広報よしとみ 令和6年10月号

発行号の内容
-
文化
(特集)神楽のふる里(1)
〜神と人を結ぶ地域のカタチ〜 京築地域は、国内屈指の「神楽の里」といわれています。夏も終わりに近づき「神楽シーズン」ともなればそこかしこにある神社には、祭りの開催を告げる幟旗がはためき、笛や太鼓の音が響き渡る―。今月は神楽特集。町内の神楽団体で活躍する人たちを紹介し、町の伝統文化について一緒に考えてみましょう。 ■古来、人々は神の言葉を聞くことで様々な厄難から逃れ、五穀豊穣と生命の再生を祈りました…
-
文化
(特集)神楽のふる里(2)
■「国指定重要無形民俗文化財 豊前神楽」 土屋神楽講 土屋神楽講 会長 宮房宏 様 ◇復興 町の伝統文化 平成3年に50年間も途絶えた土屋神楽を復興させようと同じ志をもった知人2人で白紙の状態から神楽を学びます。「すごい大変やった。人数も集まらないし正直やめようと思った。本当に悩んでいた時に当時の古表神社の宮司から『本当に土屋神楽を復興したいのなら人数が少なくても舞ってみなさい』と後押しされてね」…
-
文化
(特集)神楽のふる里(3)
■御先(みさき)(駈仙) 御先は神楽の中でも最もポピュラーで人気のある演目のひとつです。あまり神楽を知らない方でも神楽と言えば鬼と幣方(ひいかた。面をかぶっていない方)の組み合わせのイメージがある人も少なくないのではないでしょうか。 御先のストーリーは諸説ありますが、スタンダードなストーリーを簡単に分かりやすく説明します。 御先(鬼)は猿田彦之神(さるたひこのかみ)とも言われ、道祖伸(どうそしん)…
-
くらし
ふるさとWishが吉富町にやってくる!
~九州一小さな町の魅力を発信~ 放送日:10月14日(月)~20日 ■今年も吉富町が、KBC九州朝日放送の「ふるさとWish」で放送されます。 1週間、KBCのテレビやラジオ、WebやSNSなどで町の魅力がたっぷりと紹介され、期間中は吉富町一色になること間違いなし! 今月は知ればもっと楽しい!もっと見たくなる「ふるさとWish」をKBCとコラボして大特集します!皆さまぜひこの一週間番組を見て一緒に…
-
くらし
読書の秋!図書室へ行こう
新刊や話題の本、雑誌など3万1千冊! フォーユー会館2階にある図書室には本や雑誌のほか、DVDなど多くの資料をそろえています。どなたでも簡単に利用できる図書室をぜひこの機会にご利用ください。 休館日:月曜日 開館時間:8:30~12:00、13:00~17:15 ■初めての方でもとっても簡単! (1)とうろく 「住所」「名前」「生年月日」を記入して登録します。(町内外どなたでも登録可能) (2)か…
-
しごと
令和6年度吉富町職員採用試験(令和7年4月1日採用予定)
あなたのチカラでまちを元気に! ~一緒につくろう!私たちのふるさと「よしとみ」~ ■受付期間 10/31(木)まで ※ES…エントリーシート⁄試験内容…第2次試験の結果により、第3次試験(面接試験)を実施する場合あり。 ※履修・職務経験等の詳細は、町ホームページ掲載の「令和6年度第1回吉富町職員採用試験実施要綱」をご確認ください。 ■申込方法 10/31(木)までの平日(8:30~17:15)に総…
-
イベント
敬老会 感謝!! ~楽しいひとときを過ごしました~
9月13日(金)、さわやかな秋晴れの中、敬老会を開催しました。 式典は保育園児のマツケンサンバの踊りでにぎやかに幕開け。小学生の作文朗読は、おじいちゃん・おばあちゃんへの思いがあふれており、感動して涙する場面も―。町内で活動する「峯豊の会」の皆さまの息の合った踊りの後は、大衆演劇のお芝居と華麗な舞踊ショーで会場は大盛り上がり‼ ご来場いただいた207名の方の元気なお姿を拝見し、楽しいひとときを共に…
-
くらし
プレミアム付キャッシュレス商品券 かみん・ペイ
販売総額 4,000万円! ■購入期間 2024年10/1(火)→2025年1/27(月)まで ※完売次第終了します。先着順ですのでお早めに! 10,000円で12,500円分の商品券! プレミアム率25% ※1人10万円まで購入可能 ■申込方法 スマートフォンからアプリをインストールし、クレジットカードやコンビニ決済のお支払いとなります。 ■使用期間 2024年10月1日(火)~2025年1月2…
-
子育て
吉富小中学校とこどもの森では歓声とひんやり!!
9月にはいってもまだまだ、暑い日々が続いていますが、子どもたちがより快適に過ごせるように吉富小学校、吉富中学校、幼保一体化施設こどもの森にミストシャワーを設置し、使用を開始しています。 吉富小学校では、10月5日(土)開催のスポーツ集会の実施に向けて、全校練習を本格的に開始しています。練習後には、ミストシャワーを浴びて大はしゃぎ、喜ぶ児童の笑顔がありました。また、こどもの森では、外遊びの度に園児の…
-
くらし
給付金の手続きはお済ですか?
■非課税世帯等給付金 対象者:令和6年度新たに住民税非課税もしくは住民税均等割のみ課税されている世帯 給付額:10万円(1世帯あたり) 申請期限:10月31日(木)必着 ※世帯の中に転入した方や未申告の方がいる場合、給付金を受け取るには窓口で手続きが必要です。 対象者には7月下旬頃に確認書を送付していますので速やかに返送してください。 (ご注意) 対象ではない方 ・令和5年度住民税非課税世帯給付金…
-
くらし
いざという時に使用できなくなる!?防災無線機には電池を!
町からお貸ししている防災無線機は、災害などで停電した時でも使えるように電池をいれておきましょう。 〇電池のみで使用 →約2カ月程度で電池が無くなります。 〇電源コードと電池を併用 →1年以上は電池が持ちます。 ご不明な点はお問合せください。 〇「電波が入りにくい?」と感じたら、動画で電波を探す方法を確認しましょう。 動画で紹介電波の探し方(※二次元コード本紙掲載) 問合せ:未来まちづくり課 【電話…
-
くらし
全国家計構造調査を実施します
調査期間:10月~11月 この調査は、家計のいまを把握するため、5年に一度全国で行われている大変重要な調査です。 調査対象となった世帯には、調査員がお伺いし調査票の回答をお願いさせて頂きますので、ご協力をお願いします。調査内容を統計資料の作成以外の目的に使用することは一切ありません。 問合せ:未来まちづくり課 【電話】24-1122
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:10月24日(木)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込期限:10月23日(水)15:00までに事前予約(定員になり次第…
-
くらし
困ったら一人で悩まずご相談を!
毎日の暮らしの中で、行政に対する意見や要望などはありませんか。行政相談は、それらの相談を受け、解決や実現を図る制度です。 特設行政相談窓口を開設しますので、この機会にぜひご相談ください。 日時:10月18日(金)10:00~12:00 場所:住民福祉センターひだまり2階 相談料:無料 行政相談委員:矢頭和敏司法書士 問合せ:未来まちづくり課 【電話】24-1122
-
しごと
入札結果
■建設課 令和6年度 高浜地区沼地浚渫工事 請負金額:3,866,500円 会社名:株式会社 中森総建 吉富支店 ■地域振興課 令和6年度 吉富駅前駐車場防犯カメラ修繕取替工事 請負金額:1,503,700円 会社名:株式会社 つねひろ 問合せ:総務財政課 【電話】24・4071
-
くらし
マイナンバーカードの暗証番号再設定がコンビニでできます
役場に行かなくていい! 全国のセブンイレブンで利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)の再設定ができるようになりました。 ■STEP1(コンビニエンスストアに行く前の準備) (1)利用者は、スマートフォンに専用アプリをダウンロードします。 (2)ダウンロードしたアプリを使い、マイナンバーカードを読み取り、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)の入力を行うことで、マイナンバーカード利…
-
くらし
無料法律相談のお知らせ
日時:毎週火・金曜日14:00~16:30(祝日は除く) 場所:豊前市役所1階消費生活相談室 相談内容:土地、離婚、相続などあらゆる法律問題 相談料:町民は、1年度に1回30分無料 手続き: 1.住民課で相談紹介状を交付。 2.法律相談センターに予約。【電話】093‒561‒0360 3.相談紹介状を持参し、相談を受ける。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
年金の扶養親族等申告書の提出はお済みですか?
年金について源泉徴収の対象となる方は、支払う年金の計算のために申告書の提出が必要です。 対象の方には、「扶養親族等申告書」をお送りしていますので、提出期限までにご提出ください。 提出期限:10月31日(木) 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
ごみ出しルール守れていますか?ごみを減らす工夫はしていますか?
分別もせず、注意シールが貼られても知らん顔をしている方がいて困る!」というご意見が増えています。ごみは家から出せば終わりではありません。いま一度ごみの分別ガイドブックをご確認ください! ■特に注意!!! 〇ごみ出しをして良い時間か? ⇒朝8時30分までに出しましょう! 〇収集されなかった自分のごみはないか? ⇒注意シールが貼られたら責任を持って一度持って帰りましょう! 〇草や葉は指定のごみ袋に入れ…
-
くらし
吉富町で出された生活ごみの量について
8月のリサイクル率は14.1%でした! 7月10.6%から3.5ポイントアップ! 目標19.9%(全国平均) ◇リサイクルのワンポイントアドバイス ボタン電池はお近くの「一般社団法人電池工業会」の協力店に回収用の缶があります。詳しくはボタン電池回収センター(【電話】0120-266-205)または右記HPをご覧ください。(※二次元コード本紙掲載) ※ボタン電池より平らで大きい「コイン電池」は回収で…