市報からつ 令和6年4月号(Vol.231)

発行号の内容
-
くらし
【特集】波戸岬玄海海中展望塔リニューアルオープン!!
【4月1日OPEN】 日本海側唯一の海中展望塔である「玄海海中展望塔」。昭和49(1974)年の開館以来初めてとなるリニューアルを行いました。玄界灘(げんかいなだ)の生き物たちと最新デジタルの融合で、これまでにない唐津の海の演出が実現しました。 ◆まるで海の中 プロジェクションマッピングを駆使し、展望塔の中を360度ぐるっと演出したことで玄界灘の海中にいるような気分が味わえます。 ◆生きものたちと…
-
くらし
1月の補正予算
住民税均等割のみ課税世帯等に対する支援給付金の支給にあたり、早急な事業着手が必要となったため、1月24日に令和5年度一般会計補正予算の専決処分※を行いました。 補正予算の内容は次のとおりです。 ▽令和5年度 一般会計の予算規模 (新) 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯等に対する支援給付金給付事業費…5億2,000万円 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯等に対する支援給付金給付事務費…1,700万…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
■子どもの医療費助成の対象年齢を拡充します 7月から子どもの医療費助成の対象年齢を拡充し、0歳~高校生など(18歳まで)の医療費を助成します。 ▽高校生など(平成18年4月2日~平成21年4月1日生まれ)の人 助成を受けるためには、申請手続きが必要です。対象者には申請書を送付します。 ▽中学生以下で申請が済んでいない人のうち、受給資格証の交付を希望する人 こども家庭課または各市民センター総務・福祉…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
■福祉船舶の利用助成券を交付しています 市内の離島に住んでいる重い障がいがある人に、令和6年度分の乗船料の助成券を交付しています。 対象者:(次のいずれかに該当の人) ・身体障害者手帳の等級が第1種1級か、第1種2級の人 ・療育手帳の障がい程度がAの人 ・精神障害者保健福祉手帳の等級が1級の人 申請に必要なもの: ・身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ※代理人が申請に来る場合は、…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
■国民年金保険料の学生納付特例制度をご存じですか? 国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入し、国民年金保険料を納付しなければなりません。 しかし、本人の所得が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 保険料を納められないときは、未納のまま放置せず、学生納付特例を申請しましょう。 ▽学生納付特例の承認期間 承認期間は、4月から翌年3月までの1年間です。 承認を受…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
■SHOWA(ショウワ)ハンバーガースタジアム唐津 外野フェンス広告を募集 広告掲載期間(1年間):4月1日~翌年3月31日 所在地:和多田大土井1番1号 広告料(税込):1区画72,000円(6,000円/月×12か月) 費用の負担:広告料のほかに、広告の製作や取り付け、維持補修などの費用は応募者負担です。 応募受付期限:10月31日(木)まで ※受付時間は、平日の午前9時~午後5時 応募資格:…
-
イベント
唐津市戦没者追悼式を行います
戦没者に追悼の誠をささげ、あわせて、平和を祈念するため、戦没者追悼式を行います。 参列者には個別に案内を送ります。 問合せ: ・福祉総務課 【電話】72-9252 ・各市民センター総務・福祉課
-
健康
あなたが、あなたらしく、暮らし続けていくために!
~在宅医療・介護について知ろう~ 皆さんは在宅医療・介護に関してどのようなイメージを持っていますか? 分かりやすく言えば、何らかの病気や障がいがあったとしても住み慣れた自宅などで、自分らしく暮らし続けることができるように、医療や介護の専門職が協力しながら生活をサポートしていくことです。 かかわる専門職は、医師や看護師、薬剤師、歯科医師、理学・作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、医療ソーシャルワーカ…
-
くらし
唐津暮らしはじめました(5)
■佐久間静香(さくましずか)さん 令和4年4月にベトナムのハノイから移住 外資系航空会社の客室乗務員として世界中を飛び回る生活をしていたが、コロナ禍(か)をきっかけに帰国。自分のやりたいことができて、周りの人が快く受け入れてくれる唐津に魅力を感じ、移住を決意。 Q.唐津の魅力 歴史や文化が随所に息づいていて「古き歴史」と「新しき現代」が心地よく調和していると感じています。 Q.移住して何をしていま…
-
健康
情報ひろば(救急)
■初期の救急医療はまずはかかりつけ医で受診しましょう かかりつけ医が不在のときは… ▽内科・外科 唐津救急医療センター(千代田町) 【電話】75-5199 日曜日・祝日・振替休日・年末年始…9:00〜21:00 ※午前中の受付は11:30まで。午後の診療は13:00から ▽小児科 地域連携小児救急センター(唐津赤十字病院内) 【電話】75-2110 平日…20:00〜翌6:00 土曜日…18:00…
-
くらし
手話をもっと身近な言語に 「トライ・ザ・しゅわ」
「SAGA2024(さがにーまるにーよん)国スポ・全障スポ」に関連する手話を紹介します! ●会場内は禁煙です/バドミントン ▽会場内は禁煙です ・両手で屋根の形を作り、右手で下を指す。 ・右手の人差し指と中指を立てて口元から前に出してタバコを吸うしぐさをし、右手親指を立てる。 ▽バドミントン 顔の高さで握った右手を左右に振り、ラケットを振るしぐさをする。 市では「唐津市手話言語の普及及び聴覚障害児…
-
子育て
子育て支援ひろば
■近代図書館 新興町 【電話】72-3467 近代図書館4階子どもコーナーでは「おはなしの会まつぼっくり」などが読み聞かせをします。 ▽幼児向け絵本の読み聞かせ 毎週土曜日14:30~15:00 《ブックスタートなど》 ▽0歳児向けブックスタート 4/10・24受付10:30~12:00 ▽0歳児向けぴよぴよおはなし会 4/10・2411:00~11:20 ■相知図書館 相知町相知 【電話】62-…
-
くらし
情報ひろば・暮らし/相談(1)
■人権相談 ◆4月 ▽3日(水)13:00〜16:00 本庁2階人権相談室 ▽5日(金)9:00〜12:00 七山公民館 ▽9日(火)9:00〜12:00 浜玉市民センター 肥前市民センター101号会議室 呼子公民館 ▽10日(水)9:00〜12:00 北波多公民館会議室 ▽16日(火)9:00〜12:00 厳木市民センター1階会議室 相知市民センター2階大会議室 ◆5月 ▽1日(水)13:00〜…
-
くらし
情報ひろば・暮らし/相談(2)
■からだとこころの無料相談 場所:大名小路 ▽エイズ相談・検査(要予約) 4月9日(火)9:00〜11:00 4月16日(火)9:00〜11:00、17:00〜19:00 ▽骨髄バンクドナー登録受付(要予約) 毎週木曜日9:00〜11:00 ▽精神保健福祉相談(要予約) 毎週水曜日13:30〜16:00 ▽難病相談 平日随時実施9:00〜16:45 ▽ことばの相談(要予約) 4月23日(火)14:…
-
くらし
まちかどのSCENE
◆相知 ▽蕨野(わらびの)の棚田交流広場で「節分おやこ祭り」 棚田と菜の花実行委員会では、年間を通して四季折々のイベントを楽しんでもらえるよう、冬のイベントとして新たに企画し、当日は115人の参加がありました。 イベントでは、原木(げんぼく)しいたけ菌うち体験と、各種ミニゲームや子ども向け自転車試乗会が行われました。原木しいたけ菌うち体験では、地元でしいたけ栽培をしている中山茂廣(なかやましげひろ…
-
くらし
市長のひとこと
玄海海中展望塔が4月1日(月)にリニューアルオープンします。 日本初の、展望塔の天井部全周をスクリーンとした映像と立体音響が楽しめます。また、お魚の勉強にもなりますよ。 ぜひ、一度足をお運びください! 峰 達郎
-
スポーツ
まちかどのリポート
◆第64回郡市対抗県内一周駅伝大会~気持ちを込めてたすきをつなぐ~ 市民リポーター 坂田(さかた)あや子(こ) 2月16日~18日の3日間、全33区間、272・9kmをたすきでつなぐ「第64回郡市対抗県内一周駅伝大会」が開催されました。当日は天候にも恵まれ、13チームのランナーたちが、肥前・松浦路を駆け抜けて行きました。 2日目は、嬉野市役所本庁舎~玄海町社会体育館の12区間、92・2kmのコース…
-
くらし
情報ひろば(1)
■Keep Pine Project(キープパインプロジェクト)~虹の松原クリーン大作戦~(無料) 内容:枝拾い、松葉かき、草抜き 日時:4月20日(土)9:00~10:30(受付8:45~) 場所:虹の松原内東の浜海浜公園 持ち物:帽子・飲み物・タオルなど 雨天時:小雨決行、当日7:00に判断しホームページで通知 問合せ:NPO法人唐津環境防災推進機構KANNE(カンネ) 【電話】80-7060…
-
くらし
情報ひろば(2)
■令和6年度第1回危険物取扱者試験準備講習会 対象:乙種第4類 日時:4月13日(土)〜14日(日)9:30〜16:30 場所:相知交流文化センター 受講料:7,000円(テキスト代別) 申込期間:4月2日(火)〜11日(木) 申込書配布場所:消防本部予防課、消防署、各分署 ※詳しくは、お問い合わせください。 問合せ:唐津・東松浦地区危険物安全協会(消防本部予防課内) 【電話】75-3122 ■令…
-
文化
唐ワンくんの唐津今昔物語143
■「唐津の記念物」(25) ~唐津の史跡・名勝・天然記念物~ 加部島暖地性植物群落(かべしまだんちせいしょくぶつぐんらく) (佐賀県指定天然記念物) 市内の島々は、対馬暖流の影響を受け、年間の平均気温が15〜18℃と、県内でも比較的温暖な所で、暖地性の植物が多く見られます。その中でも、呼子町加部島の暖地性植物群は、最もよく保存されています。 加部島東端の丘陵部に位置する田島(たしま)神社の社林は、…
- 1/2
- 1
- 2