市報とす 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
市の広報・人のうごき・納税
■市の広報 ◇テレビ『dボタン広報誌』 (1)テレビでKBCを選択 (2)リモコンの『dボタン』を押す (3)テレビ画面で『dボタン広報誌』を選択 ◇ケーブルテレビ『テレビ広報とす』 毎月第3日曜日から7日間、ケーブルテレビ(はっぴとすビジョン)で15分番組を1日5回放送中! ■人のうごき〔令和6年4月末現在〕 人口:74,334人(+263) 世帯:33,597世帯(+223) 男性:36,05…
-
くらし
市長コラム
■鳥栖市市制施行70周年記念事業〜20年の時空(とき)を超えて、いま、大切なあなたへ〜 5月1日にタイムカプセル開封式を行いました。この事業は、2004年に鳥栖市市制施行50周年記念事業の一つとして行われた『未来の自分や家族、友達へメッセージを送るタイムカプセル事業』で、応募があった685通のメッセージが20年の時空(とき)を超えて開封されました。 開封式には、第1号投函者の近藤美香さんや、最終投…
-
スポーツ
J1リーグ・サガン鳥栖 シーズン折り返し!後半戦も熱い応援を!!
サガン鳥栖のJ1リーグ戦のホームゲームが、5月に4試合行われ、結果は下記のとおりでした。 5月15日(水)の川崎フロンターレ戦は、相手に先制を許すも、横山歩夢選手のJ1リーグ戦初ゴールなどで、サガン鳥栖が前半のうちに逆転。後半にも追加点を奪って5対2で快勝し、チームとして約2年半ぶりのリーグ戦連勝を飾りました。 今シーズンもいよいよ後半戦に突入します。上位浮上を目指して、引き続き皆さんの熱い応援を…
-
スポーツ
Vリーグ1部・久光スプリングス 市長に結果を報告 and アリーナでファンと交流
■久光スプリングスの選手たちが表敬訪問 2023-24シーズンを終えた久光スプリングスの奥原花選手、吉武美佳選手、高橋葵選手らが5月7日(火)、シーズン終了報告のため市役所を訪問。アメリカ出身の奥原選手は「日本に来て間もないですが、久光でいろいろな経験ができました」、久留米市出身の吉武選手は「地元や鳥栖の皆さんの応援を力に変えて頑張ることができました」、今年3月に高校を卒業したルーキーの高橋葵選手…
-
くらし
鳥栖市市制施行70周年記念特集『鳥栖市の歩み』(3)
■1974(昭和49年)〜1983(昭和58年) 昭和29年4月1日に、鳥栖町、田代町、基里村、麓村、旭村の2町3村が合併して鳥栖市が発足。令和6年4月1日で市制施行70周年を迎えました。『市報とす』では、数回に分けて、当時の広報紙で鳥栖市の歩みを振り返ります。 ◇第279号[昭和49年6月18日発行] 保護者の要望で、1974(昭和49)年6月に鳥栖北小学校で始められた、放課後児童クラブ『なかよ…
-
イベント
鳥栖市市制施行70周年記念事業『日本伝統芸能×サーカス 線香花火』
■伝統文化とサーカスが織りなす『命』の物語 その魅力に迫る! 市制施行70周年記念事業として、8月に市民文化会館で『日本伝統芸能×サーカス線香花火』を開催します。これは、2017年に誕生した、日本伝統芸能とサーカスを融合させた作品です。作品の見どころなどを、総合演出・プロデューサーの福本純さんに伺いました。 ◇舞台『線香花火』の誕生のきっかけを教えてください 本作は嬉野市にある日本旅館・和多屋別荘…
-
くらし
互いに理解し合い、暮らしやすいまちを目指して~多文化共生のまちづくり~
鳥栖市の外国人住民数は、令和6年(2024年)1月1日現在で、1,909人となっており、この10年間で2倍以上に増加しています。比率は、人口(74,468人)の約2.6%を占めており、県内トップとなっています(県内平均:約1.2%)。 鳥栖市は、日本人や外国人の区別なく、誰もが同じ地域の生活者として、お互いの文化的な背景や習慣の違いを理解しながら、尊重し合う、暮らしやすいまちづくりを進めていくため…
-
くらし
あなたのまちの交通安全指導員を紹介
市は、4月に市交通安全指導員として57人を委嘱しました。同指導員は、小・中学生の登校時の交通指導や交通安全啓発活動、地域のイベントでの交通整理など、市民の皆さんの交通安全のため日々活動しています。 任期は令和8年3月31日までの2年間。同指導員は次の皆さんです。 ※詳細は本紙をご参照ください。 ■夏の交通安全県民運動『やめよう!佐賀のよかろうもん運転』 7月10日(水)から19日(金)までの10日…
-
くらし
市民相談会をご利用ください~お困りごとは気軽にご相談を~
市は毎月、市内居住者を対象に市民相談会を行っています(くらしの手続相談のみ、市外居住者も相談可)。日常生活のさまざまな相談に、各分野の相談員が応じます。相談無料、秘密は守りますので、気軽にご利用ください。 日時・場所:毎月第2・第4水曜日(8月・12月は第1・第3水曜日)、市役所1階市民協働課横相談室 ※7月の日程は29ページ(弁護士による法律相談は毎週木曜日、市民協働課で受け付け) 注意:法律相…
-
くらし
7月高齢者支援係だより
■TOSUSHI音楽サロン(全3回) 音楽を聴く、歌を歌う、楽器を奏でる『音楽活動』と『身体活動』で心身のリフレッシュができるサロンです。 対象:全3回の教室に参加できる65歳以上の市内居住者 日時:8月7日・21日・28日、いずれも水曜日、13時30分~15時30分 場所:若葉まちづくり推進センター その他修了証あり。飲み物やタオルを持参し、運動ができる服装でお越しください 申し込み:7月5日(…
-
くらし
まちの話題
まちの身近な話題をお届けします ■4月14日(日) 郷土芸能『神辺の獅子舞』 土地の悪霊をはらい、無病息災と豊作を祈願する神辺の獅子舞が、神辺町の老松神社で行われました。神辺の獅子舞は3年に1度行われていますが、今年は6年ぶりの開催。300年以上前から伝わり、戦後一度途絶えましたが、昭和41年に再興しました。鉦と太鼓の伴奏に合わせて4人のこどもが扮する獅子釣りに2頭の獅子が操られ、はじめはあやされ…
-
健康
ご存じですか?熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラート
環境省は、令和3年度から『熱中症警戒アラート』を気象庁と共同で運用し、熱中症への警戒を呼び掛けています。令和5年度の気象変動適応法の改正により『熱中症警戒アラート』が『熱中症警戒情報』として法律に位置付けられるとともに、より深刻な健康被害が発生し得る場合に備えて一段上の『熱中症特別警戒アラート』が創設され、令和6年4月24日から運用が開始されました。 熱中症警戒アラートが発表された場合、熱中症の危…
-
スポーツ
市民体育館の利用を一部制限
基里中学校体育館の大規模改修工事のため、市民体育館を基里中学校部活動の代替施設として使用します。次の期間、市民体育館の利用を一部制限しますので、ご協力をお願いします。 期間:7月24日(水)~翌年3月1日(土) 利用制限日:下表のとおり、9時~12時 問い合わせ:スポーツ振興課 【電話】0942-85-7332 記事ID 0080513
-
イベント
市戦没者追悼式を開催
市と市遺族連合会は、先の戦争で亡くなった人々に対して追悼の意を表し、恒久平和を祈念するため、戦没者追悼式を開催します。 日時:7月20日(土)9時30分~(受付は9時~) 場所:サンメッセ鳥栖4階ホール 問い合わせ:地域福祉課 【電話】0942-85-3553 記事ID 0080489
-
イベント
令和6年度優秀映画鑑賞推進事業『歌!夢!笑い!見比べてみようニッポン歌謡映画史』
■鳥栖市市制施行70周年記念事業 令和6年度優秀映画鑑賞推進事業『歌!夢!笑い!見比べてみようニッポン歌謡映画史』 市文化事業協会は、毎年好評の懐かしい映画の上映会を開催します。今回は、歌と笑いと夢にあふれた音楽・歌謡映画の決定版を上映します。植木等さん主演『ニッポン無責任時代』は、鳥栖市出身の古澤憲吾監督がメガホンをとっています。誰もがいつの時代に観ても、感動を覚える不朽の名作をどうぞご覧くださ…
-
イベント
鳥栖市市制施行70周年記念事業 映画『月光の夏』エキストラ出演者大同窓会!!
サンメッセ鳥栖は毎年、終戦記念日の8月15日に映画『月光の夏』の上映会を実施しています。本年は市制施行70周年記念事業として、上映前に映画製作当時を振り返る企画を予定しており、映画にエキストラ出演した当時の小学生などを募集しています。 『映画「月光の夏」製作当時を振り返りながら…。』をテーマに、齊藤美代子さん(元映画『月光の夏』製作委員会事務局長)をパネリストに迎え、記念講演を行いますので、同窓会…
-
講座
鳥栖市市制施行70周年記念事業 子どもサポート講演会
全てのこどもたちが安心して共に学び、共に成長できるように家庭・地域・学校が共通した認識に立ち、これからのこどもたちの育成に取り組んでいくため『子どもサポート講演会』を実施します。 対象:就学前や小・中学生のこどもがいる保護者、幼児教育関係者、小・中学校教育関係者、講演に関心がある人 日時:7月6日(土)14時~15時30分(開場13時30分) 場所:市民文化会館小ホール 演題:『子どもたちが健やか…
-
くらし
ゼロカーボン推進パートナーを募集
市は、ゼロカーボンシティの実現に向けて一緒に取り組む『ゼロカーボン推進パートナー』を募集します。推進パートナー認定後は認定証を交付し、効果的な取り組みを行う事業者には表彰などを行います。省エネやごみの削減などできることから始めて、一緒にゼロカーボンシティの実現を目指しませんか。 対象:市内に事業所・工場、店舗などを有する事業者など ※市外から申請を希望する場合はご相談ください パートナーの要件:脱…
-
スポーツ
各種スポーツ大会
各種スポーツ大会を開催します。申込書はスポーツ振興課で配布する他、市ホームページで取得できます。 ■小学生バドミントン交流大会(体験教室) 対象:市内小学生の(1)初級(初心者)(2)上級(経験者) 日時:8月3日(土)(1)9時~(2)10時30分~(受付は各30分前~) 場所:市民体育館 内容:(1)体験教室(2)ダブルスの試合 申し込み:7月19日(金)までに(1)電話でスポーツ振興課へ(先…
-
くらし
限度額適用・標準負担額減額認定証
限度額適用・標準負担額減額認定証とは、入院などで医療費が高額になる場合に病院などの窓口で被保険者証と一緒に提示することで、所得に応じた自己負担額までの支払いになる証です(食事代、差額ベット代を除く)。 ※マイナ保険証を利用すると、事前の手続きをすることなく高額療養費制度の限度額を超える支払いが免除されます。 ■限度額適用・標準負担額減額認定証が必要な人へ 現在交付済みの限度額適用認定証などの有効期…