市報たく 令和6年4月号

発行号の内容
-
健康
国保通信
■人間ドック受診料、はり・きゅう・あんま施術料の助成を行っています! □人間ドック 対象者(令和6年4月1日現在): ・多久市の国民健康保険加入者 ・40歳~75歳未満の人 ※入院療養中の人を除く ※先着40人です 人間ドックの費用: ・検診費…35,000円+3,500円(消費税) ・助成額…28,000円 ・本人負担額…7,000円+3,500円(消費税) ※基本項目以上の検査をする場合は、別…
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!
楽しいこといっぱい!児童館に遊びにおいで! ■ぽかぽかタイム 日時:木曜日(不定期)10時30分〜(15分程度) 対象:就学前の乳幼児と保護者 手遊びやダンスなど児童館スタッフと一緒にふれあい遊びを行います。 ■としょかんおはなしのドア 日時:金曜日(不定期)11時〜 対象:就学前の乳幼児と保護者 としょかんスタッフによる絵本の読み聞かせや手遊びを行います。 ■児童センターの利用のしかた □児童館…
-
くらし
Check!~消費生活相談窓口ってなぁに??
2024年4月から相談窓口が商工観光課に変わりました! 業務内容: ・消費者と事業者間の売買・契約に関するトラブルの相談や問い合わせ ・製品安全に関する相談や問い合わせ ・消費者教育・啓発(出前講座) など トラブルになっていなくても「困ったな」「おかしいな」と思ったら、早めにご相談ください。相談は無料、秘密厳守です。 相談できる人:多久市内に住んでいる人 相談日:月・水・木(祝日・年末年始は除く…
-
子育て
教育委員会だより「多久から発信!SDGs29」
■「運動部活動の地域移行」 令和6年度がスタートしました。今年はSAGA2024国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会が開催されます。若楠国体以来48年ぶりの大イベントを、市民のみなさんで盛り上げたいですね。 さて、学校においては全国的に「部活動の地域移行」の取り組みが注目されています。少子化による部活動の存続、子どもたちのニーズに合わせた活動の展開が求められてきたからです。そこで、多久市では平…
-
文化
紫式部(むらさきしきぶ)・和泉式部(いずみしきぶ)・小式部(こしきぶ)の物語(序)
多久家資料『小しきふ(小式部)』より 表題の物語の出典は、奈良絵本(ならえほん)『小式部』(注1)です。主な登場人物は、平安時代の歌人として著名な紫式部、和泉式部、小式部の女性三人です。紫式部と和泉式部は同世代ですが、『小式部』では親子として設定されています。和泉式部と小式部は歴史上も物語の中でも親子です。つまり、この物語では紫式部が親、和泉式部がその子、小式部がその孫で、三代に渡る女性の物語にな…
-
くらし
【人権教育No.320】ともに生きる
■「支え合いともに生きる」 コロナ禍も落ち着き、地域では会合や催しが行われるようになり、出前講座の機会も増えてきました。「人権」というと「何か難しい話」と思われがちですが「相手を想う気持ちを大切にすること」そして「自分の気持ちも大切にすること」を中心に据えて話をしています。さまざまな意見をいただきながら過ごす時間は、私にとっても学びの場となっています。 ある老人クラブの例会にお邪魔した時のことです…
-
その他
市交際費の支出状況
令和6年2月分 ※くわしくは市ホームページに掲載しています 問合せ:総務課 秘書係 【電話】0952-75-2115
-
くらし
【温故創新】市長コラム
■2つの百周年記念事業 市長 横尾俊彦(よこおとしひこ) 3月26日 記 多久聖廟は1708年に多久領4代領主多久茂文(たくしげふみ)公の志で創建され、それに先立つ9年前の1699年には学問所が設けられています。その後に東原庠舎となり、武士のみならず百姓町人も、学ぶ志あれば入門できる学舎で人材を輩出しました。 その一人が「肥前の炭鉱王」高取伊好(たかとりこれよし)翁です。翁は1924(大正13)年…
-
健康
健康ノススメ
■市民の健康カレンダー4月 健康づくりに関する行事をカレンダーでお知らせします 年間計画表を市報と一緒に配布しています。令和6年度の健診や相談会の日程も掲載していますので確認してください。 ※こども編とおとな編の2枚を配布しています ■多久がんサロン“ハート” 患者さんとその家族が語り合える場です。スタッフには、がんを経験したピアサポーターや看護師もいます。 開催日:4月7日(日) 5月5日(日)…
-
くらし
おたっしゃだより
■令和6年4月から運転免許証を更新せずに失効した人も対象になります! 高齢者の移動支援を目的として、昭和タクシーの運賃の2割(最大600円)を助成しています。 令和6年4月から助成対象者を拡大しましたのでお知らせします。 助成対象者: (1)令和5年4月1日以降に、運転免許証を自主返納した人 (2)令和5年4月1日以降に、運転免許証を更新せず失効した人 □令和5年5月以降に申請した人へ 令和6年度…
-
しごと
まちのPick UPインフォメーション(募集)
■6月入所の職業訓練受講生募集 あなたの就職に『職業訓練』を活かしませんか! 募集コースおよび定員: (1)CAD/NCオペレーション科 (2)溶接技術科 (3)住環境CAD科 (4)電気保全サービス科 定員:(1)・(3)…11人、(2)・(4)…9人 募集期間:4月1日(月)~30日(火) 入所選考:5月10日(金)に筆記試験と面接 訓練期間:6月4日(火)~11月27日(水) ※電気保全サー…
-
くらし
まちのPick UPインフォメーション(催し)
■佐賀県労福協無料法律相談会 佐賀県労福協「ライフサポートセンターさが」では、弁護士による無料法律相談会を毎月1回日曜日に開催しています。生活上の相談や相続問題、借金など法律問題でお困りの人は、一人で悩まずご相談ください。 また、電子メールによる「なんでも相談」も受け付けています。電子メールでの相談は、QRコード(本紙参照)を読み取るかURLを入力してください。 日時(4月~6月):4月14日、5…
-
その他
まちのPick UPインフォメーション(その他)
■76歳歯科健診(歯あわせ健診)を受けましょう 令和6年度に76歳になる人を対象にした歯科健診「歯(し)あわせ健診」を実施します。 歯周病は誤嚥性(ごえんせい)肺炎や認知症などさまざまな全身の病気に多くの影響を与えることが明らかになっています。ぜひこの機会に「歯(し)あわせ健診」を受診し、ご自身のお口の状態を確認しましょう。 対象者:昭和23年4月1日から昭和24年3月31日までに生まれた人 ※令…
-
くらし
多久に密着!暮らしに役立つ情報をお届け。多久ケーブルメディア番組ガイド4月
■コミュニティチャンネルのご案内 ※日曜日は1週間まとめて放送 □放送時間 7:00~8:00/10:00~12:00/14:00~16:00/17:00~18:00/19:00~21:00/23:00~24:00/26:00~27:00 ■今月の番組案内 1日(月)~3日(水) 杉の子保育園 卒園式 4日(木)~6日(土) 多久市文化連盟 舞踊祭 第一部 8日(月)~10日(水) 多久市文化連盟…
-
くらし
催しand相談スケジュール4月
■マイナンバーカードをつくろう! カードの交付申請をサポート♫写真撮影も無料! □これからますます便利になるマイナンバーカードを申請しましょう。 ・健康保険証として利用できます! ・スマートフォンで各種申請ができます。 □市役所のサポートコーナーなら短時間で交付申請可能です!! 平日(月〜金…祝日及び閉庁日除く)9時〜17時 □市役所に来れない人を対象に、公民館やご自宅などへの「出張サポート」も実…
-
その他
人のうごき
■令和6年3月1日現在 総数:17,898人(-16) 世帯数:7,881世帯(±0) 男:8,541人(-17) 女:9,357人(+1) ■令和6年2月の異動 出生:10人 死亡:23人 転入:59人 転出:62人
-
その他
直通電話のご案内
各課への問い合わせは、直通電話をご利用ください。 市外局番(0952)
-
イベント
4月18日(木)は多久聖廟春季釈菜へ
釈菜は儒学の祖である孔子とその高弟(顔子・曽子・子思子・孟子)を祀る式典で、毎年春(4月18日)と秋(10月の第4日曜日)に行われます。市職員扮する伶人による雅楽の演奏で、厳かな雰囲気に包まれるなか、市長(献官)をはじめ、市議会議長、教育長、各義務教育学校校長などの祭官が孔子の遺徳を讃え、拝礼と供物奉納を行います。 式典の後には、地元の生徒・児童による「釈菜の舞」や「孔子の里腰鼓」が披露されるほか…
-
くらし
今月の一冊 多久市立図書館
■『「読む」だけで終わりにしない読書術』 要約チャンネル/著 アスコム/出版 『本には間違いなく人生を変える力があります』。1万冊の本を読んだ著者が実体験をもとに、選書の方法や集中力を保つ方法を分かりやすく解説。『読む』だけで終わりにしない7つの読書術を学ぶことができます。これからの読書をよりたのしみたい人にぜひ読んでほしい1冊です。 問合せ:多久市立図書館 【電話】0952-75-2233
-
その他
その他のお知らせ(市報たく 令和6年4月号)
■声の市報をYouTubeで! 「多久市 声の市報」で検索 ■多久をたくさん知ってもらうSNS!登録をおねがいします! 多久市公式LINE 多久市公式X(旧Twitter) 多久市公式YouTube 多久市公式Instagram 多久市公式Facebook ※くわしくは本紙掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。 ■4月の定例教育委員会のお知らせ 日時:4月11日(木) 11時から 場所:第2…
- 2/2
- 1
- 2