広報伊万里 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
《特集1》もしものときに今できること〜災害に備える〜(1)
今年1月1日に、多くの尊い命が失われた『令和6年能登半島地震』が発生しました。また、地球温暖化の進行に伴って気象災害が激甚化、頻発化する中で、日本各地で甚大な被害を及ぼす災害が発生しています。 災害は、いつ、どこで発生するのか分かりません。皆さんの命と暮らしを災害から守るため、防災について考えることが大切です。 今回の特集では、皆さんの命と暮らしを災害から守るための大切な情報などを紹介します。特集…
-
くらし
《特集1》もしものときに今できること〜災害に備える〜(2)
■原子力災害への備え 市は、玄海原子力発電所の近隣に位置していることから、佐賀県から市内全域が『緊急時防護措置準備区域(UPZ)』の指定を受け、さまざまな対策に取り組んでいます。 ここでは、原子力災害避難計画の概要などについて紹介します。 ◆市民の避難 ▽避難先 ・すべての市民は、玄海原子力発電所から30キロ圏外の市町に避難します。 ・自治会ごとに同一の避難所(地域)を指定しています。 ▽避難方法…
-
くらし
《特集1》もしものときに今できること〜災害に備える〜(3)
■災害時や災害が起こりそうなときに心がけること (1)防災行政無線の放送をよく聞く 近年の住宅は、気密性が向上しているため、防災行政無線の放送が始まったら、窓を開けるなど聞き取りやすい状態で聞いてください。聞き逃した場合は、電話(【電話】23-2169)や市ホームページ、ケーブルテレビなどで確認してください。 (2)積極的な情報収集 避難情報など、災害時には防災行政無線やテレビ、ラジオ、ケーブルテ…
-
くらし
《特集2》6月は環境月間です(1)
毎年6月5日は、国連が『世界環境デー』と定めています。私たちの国でも、環境基本法でこの日を『環境の日』と定め、6月の1か月間を『環境月間』として、全国各地で普及啓発活動が展開されています。 皆さんもこの機会に、身の回りの環境について今一度考えてみましょう。 ■市のごみの排出量 令和5年度の市内のごみの総排出量は、年間で1万4252トン(〔グラフ〕)でした。令和4年度と比べて約141トン減少していま…
-
くらし
《特集2》6月は環境月間です(2)
■脱炭素につながるライフスタイルへの転換を 脱炭素社会の実現に向けて私たちができること 脱炭素社会の実現のために、日々の生活の中でできることがたくさんあります。まずはできることから取り組んでみましょう。 ここではどのような取り組みがあるかや、取り組むことによる年間の二酸化炭素の削減量や電気料の節約額などを紹介します。詳しくは、項目ごとに掲載している2次元コードで確認してください。 ◆デコ活 くらし…
-
イベント
みんなの広場
■滝川内地区で『つつじ祭り』開催(5.5) ▽つつじと絶景が魅力の公園で手作りの祭り 東山代町の玄海国定公園竹の古場公園で『つつじ祭り』が開催されました。これは、地域が誇る約1万本のつつじを多くの人に見てもらおうと、滝川内地区が毎年こどもの日に行っているものです。この日は、つつじの花こそ見頃を過ぎていたものの、バーベキューや地元で採れた野菜の販売のほか、カラオケ大会やビンゴゲーム、明星太鼓、琉球太…
-
子育て
新入学児童の交通安全にグッズを寄贈
4月10日、伊万里地区交通安全協会と伊万里地区安全運転管理者協議会が、新入学児童向けにランドセルカバーや交通安全学習教材を寄贈しました。贈られた教材は『まもろうね!6つのおやくそく』と『交通安全書いて覚えるあいうえお表』です。 いずれの贈り物も、交通環境に不慣れな新入学児童の安全が確保されるようにとの願いが込められています。
-
くらし
6月23日〜29日は『男女共同参画週間』です〜だれもがどれも選べる社会に〜
国は、平成11年6月に施行した『男女共同参画社会基本法』の理解と関心を深めるため、毎年6月23日から29日までを『男女共同参画週間』と定めています。 今年度の男女共同参画週間のキャッチフレーズは『だれもがどれも選べる社会に』です。 このキャッチフレーズは『男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくために』をテーマとして内閣府が募集し、応募総数2348点の中から選ばれました。『…
-
文化
郷土の文化財
■企画展『洞窟と考古学者』を開催しています 歴史民俗資料館では、佐世保市教育委員会と倉敷考古館共催の企画展『洞窟と考古学者』の伊万里会場として、昭和30年代に西北九州を舞台に行われた、主に旧石器時代の洞窟遺跡の発掘調査と、それに携わった考古学者についての展示を行っています。 伊万里市でも、昭和30年代に明治大学によって『平沢良(ひらぞうら)遺跡』と『鈴桶(すずおけ)遺跡』が発掘調査されていて、この…
-
子育て
こいのぼり掲揚式
4月24日、大久保保育園で『こいのぼり掲揚式』がありました。これは、5月5日から11日までの児童福祉週間にちなみ、市が、市内の保育園や幼稚園で毎年実施しているものです。 この日は、あいにくの雨だったため、こいのぼりを室内で掲揚することになりましたが、深浦市長が『青空へ元気にはばたけ大久保の園児』と思いを込めた色紙や、こいのぼりの壁飾りをプレゼントすると、園児たちは、お礼に手作りした兜を贈り、鍵盤ハ…
-
子育て
こども図書館員
4月30日、市民図書館で保育園児が図書館員の仕事を体験しました。 これは、公益社団法人日本図書館協会が制定した4月30日の『図書館記念日』にちなみ、子どもたちに絵本や図書館に親しんでもらおうと、市民図書館が行っているものです。 この日は、大坪保育園の園児が『こども図書館員』として、図書館の仕事に挑戦しました。園児たちは少し緊張しながらも交代で窓口に立ち、友だちが借りたい絵本のバーコードを専用のリー…
-
くらし
百寿記念品贈呈
百歳の誕生日おめでとうございます。長寿を祝って記念の飾り皿を贈呈しました。 ■宮永カメヨさん(大坪町) 4月29日生まれ ▽長生きの秘訣(ひけつ)は うなぎなどおいしいものを食べ、人と話をすることです。日本中いろいろなところに旅行をしていました。 ■篠﨑幸子さん(波多津町) 4月22日生まれ ▽長生きの秘訣は 規則正しい生活をし、夜はよく寝て、昼間はよく声を出し、細かいことはくよくよ考えないことで…
-
くらし
〜元気に集う〜vol.10 華美会(東山代町)
市内には、健康体操や趣味の活動など『集いの場』で活発に活動しているグループがたくさんあります。 このコーナーでは、地域で元気に活動する高齢者を紹介します。 ■メンバー紹介 ▽宇曽チカ子さん(79歳) 生涯学習のためにとお花を習い始めてから20年近くになりました。 若い人たちとのいろいろな話に花が咲き、いつも練習日が来るのが待ち遠しいです。お花を習って良かったなと思っています。 ▽多久島陽子さん(7…
-
しごと
働くならいまりで、決まり!
■梅村雪(うめむらゆき)さん (33歳・脇田町) ・アクサ生命保険株式会社唐津営業所伊万里分室(新天町) ・令和2年4月入社 ◇どんな仕事をしていますか 商工会議所の共済をはじめ、法人・個人向けの生命保険を取り扱っています ◇仕事で心がけていること 何事も楽しく、前向きに取り組むことです ◇目標(仕事)は 生活が豊かになるよう、皆さんのためにたくさんの気づきを作れるようになることです ◇自己PR …
-
スポーツ
スポーツ
■スポーツ少年団野球交流大会 期日:4月6・7日 場所:伊万里松浦球技場 ▽大会成績 優勝:松浦少年野球クラブ 2位:伊万里愛球会 3位:二里少年野球クラブ東山代少年野球クラブ ■令和5年度県スポーツ功労者賞受賞 3月28日、令和5年度佐賀県スポーツ功労賞の受賞式が、ホテルニューオータニで行われました。長年に渡り地域スポーツの振興に尽力された石本清文さん(前伊万里市スポーツ協会会長)と水上忠弘さん…
-
くらし
春の叙勲・褒章受章おめでとうございます
4月29日付けで、春の叙勲・褒章が発令されました。市内の受章者は、次のとおりです。 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
くらし
後期高齢者医療制度 令和6・7年度の保険料率を改定します
後期高齢者医療制度は、法律により2年ごとに保険料率を見直しています。1人当たりの医療費の増加などを考慮し、次のとおり令和6・7年度の保険料率を改定しました。皆さんが納める保険料が大切な財源となりますので、納付してください。 ※1 所得金額が58万円以下の人の所得割額は、令和6年度に限り10.27%で算出します。 ※2 令和6年3月31日時点で75歳以上の人などは、73万円を限度とします。 ◆保険料…
-
くらし
各種給付金について
■『住民税均等割のみ課税世帯に対する臨時給付金』・『電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金』の子ども加算給付金の支給 令和5年度の住民税均等割のみ課税世帯に対して、1世帯当たり10万円を支給しています。また、18歳以下の子どもを扶養している、住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯に対して対象児童1人当たり5万円を支給しています。 ▽住民税均等割のみ課税世帯に対する臨時給付金 支給額:1世帯当たり…
-
くらし
市税は納期限内に納付してください
市税は、納期限内に納付してください。なお、市税の納付は、大変便利な口座振替やスマートフォン決済アプリなどをぜひ利用してください。市税は納期限内に納付してください ■市県民税・森林環境税と国民健康保険税を納付する際に新しい納付方法を追加しました 今年度から、市県民税・森林環境税と国民健康保険税を納付する際に『地方税統一QRコード』を利用した納付方法を追加しました。納付書に印字しているQRコードを読み…
-
くらし
令和6年度 市県民税・森林環境税と国民健康保険税の納税通知書を発送します
■6月10日(月)に令和6年度市県民税・森林環境税と国民健康保険税の納税通知書を発送します 6月10日(月)に市県民税・森林環境税と国民健康保険税の納税通知書を発送します。令和5年度から税目ごとに納税通知書を発送しています。郵送の事情などで手元に届くまでに7日間ほどかかる場合があります。詳しくは、同封している『課税と納税のお知らせ』を確認してください。なお、固定資産税の納税通知書は5月10日に発送…