広報「さくら」 No.236(2024年4月19日発行)

発行号の内容
-
子育て
産婦健診の補助が始まります
令和6年度から、産婦健康診査の費用について補助を行います。産後のお母さんと赤ちゃんの健康管理や育児に関する不安や悩みを医療機関で相談しましょう。 開始時期:令和6年4月1日~ 対象者: ・令和6年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦 ・令和6年4月1日以降に出産した産婦(経過措置) 補助内容:出産した医療機関で受ける、産後2週間健診、産後1カ月健診が無料で受けられます。(受診票にない項目や追加検査は自…
-
子育て
パパママ教室を開催します
もうすぐパパママになるご夫婦を対象にした両親学級を開催します。 日時:6月16日(日) 9時30分~12時 ※9時25分までに会場にお越しください。 場所:ゆめりあ 対象者:出産予定日が7~10月の初産婦夫婦 定員:12組(要予約) 内容: ・歯科医師による講話 ・保健師、助産師による講話 ・沐浴体験 ・パパの妊婦体験 など ※6月22日(土)にまちの元気塾出前講座(西九州大学看護科)で開催される…
-
講座
令和6年度 じんけんふれあいセミナー受講者募集《受講料無料》
(1)第1回・4回・8回は、希望により手話通訳をつけます。 (2)第5回のフィールドワークは、定員を超える参加希望があった場合、抽選となります。 ※弁当代などにかかる実費は必要です。 ・講座などの日程や内容を変更または中止することがあります。あらかじめご了承ください。 ・受講希望者は、下記の受講申込書に必要事項を記入し、人権・同和対策室(西館1階)または各町の公民館に提出してください。(FAX・郵…
-
文化
じんけんフォトコンテスト受賞作品紹介
「日常の生活の中にある人権」について、「気づき・考える」機会の一つとして、じんけんフォトコンテストの写真を募集しました。 募集の内容は、「自分らしく生きる姿」「人とのふれあい」「命の大切さ」など、家庭・職場・地域・学校などにおける日常生活のさまざまな場面や身近な人々を「人権」という視点で捉えた写真です。 令和5年度に応募いただいた25点の作品から入賞した作品を紹介します。 ※詳細は本紙15ページを…
-
しごと
小城市会計年度任用職員を募集します(小城市廃棄物中継センター作業員)
任用期間:令和6年6月3日(月)~令和6年10月31日(木) 申込方法:市が指定する様式「小城市会計年度任用職員採用試験申込書」を使用してください。 ※様式は市ホームページからダウンロードまたは環境課、廃棄物中継センターに備え付けています。 申込期間:4月22日(月)~5月10日(金) 選考方法:廃棄物中継センターで面接を行います。日時や場所などの詳細は、応募後にお知らせします。 合格発表:試験実…
-
くらし
「空き家」に関する支援をしています
■《活用》空き家の利活用を考えませんか! ◇年2回 空き家セミナー・相談会を開催 将来、子どもや孫を困らせない! 「早めに考えよう! わが家の空き家問題」 日時:(1)5月1日(水)、(2)8月9日(金)(年2回実施予定) ・セミナー…13時30分~ ・個別相談会…15時~(予約優先) 場所:ドゥイング三日月 ◇買いたい・借りたい人 ・リフォーム費用を補助 空き家バンクで家を購入した人には、リフォ…
-
くらし
「住まい」の災害対策を支援しています
補助対象者:補助対象となる住宅またはブロック塀などを所有し居住する人、またはその親族などで耐震診断・ブロック塀などの撤去の費用を負担する人 注意事項:耐震診断・ブロック塀などの除去を実施する前に申請してください。(実施した後の申請は補助の対象になりません) ■災害に備えて耐震診断をしましょう 昭和56年5月31日以前に建築着工した木造住宅の耐震診断は、市が診断士を派遣しますので、自己負担は5,00…
-
くらし
「移住」を支援しています
■《芦刈町限定》住宅取得奨励金 Uターンや移住をお考えのご家族やお知り合いにぜひご紹介ください。 対象者:小城市内に自分名義の家を持っていない人で、芦刈町に家を買う人・建てる人 基本30万円 + ・子育て加算 1人10万円 ・三世代同居加算 10万円 ・市内業者施工加算 10万円 ・居住誘導区域加算 10万円 ・空き家付き土地購入 30万円 =最大120万円 主な要件: (1)建物の取得費用が30…
-
くらし
入札結果を公表します
■3月入札分で予定価格が1,000万円を超えるもの(単位:円、%) 入札結果は、市ホームページでも公表しています。 問合せ:財政課 【電話】37・6117
-
くらし
令和6年4月から市役所の組織が変わりました
変更のあった部署についてお知らせします。
-
くらし
令和6年度 小城市民病院 外来・検査担当医一覧表(令和6年4月1日以降)
■受付・診療時間 ※専⾨外来は下記に表⽰ 面会時間:14時~19時(事前にお問い合わせください) 産婦人科診療: ・(月曜日)14時~17時 ・(木曜日)10時開始 外科の午後診療:14時30分開始 ※外科の午後診療は手術などで休診となることがありますので、事前にお問い合わせください。 ※急患の場合はこの限りではありません。 問合せ:小城市民病院 【電話】73・2161
-
文化
おぎの歴史探検隊
■唐津線開通120年〈その1〉 小城郷土史研究会/著 唐津線(久保田~西唐津42.5km)は、令和5年に120周年を迎えました。小城市立歴史資料館でのテーマ展「唐津線開通120年」の開催、ゆめぷらっと小城での講演会、前年には小城市観光協会で「祝!!小城駅120周年小城駅記念乗車証」を配るなどの記念行事が行われました。 唐津線の歴史を簡単に振り返ると、唐津炭田などから産出される石炭を唐津港に輸送する…
-
くらし
マイナンバーカードの時間外手続きのお知らせ
平日の開庁時間内に来庁できない人のために、時間外窓口を開設します。 ■5月平日 開設日:毎週木曜日 開設時間:17時15分〜19時 ※当日17時までに電話での予約が必要です。 ■5月日曜日 開設日:12日(日) 開設時間:9時〜12時 ー共通事項ー 開設場所:市民課(出張所を除く) 取扱業務: ・マイナンバーカードの申請・交付 ※顔写真の無料撮影サービスを行っています。 ・電子証明書の発行・更新 …
-
イベント
ゆめぷらっとインフォメーション
開館時間:8時30分~22時 ■まちの元気塾「小城暮らしの保健室」 日時: ・5月14日(火) 10時~12時 専門職によるミニ講座開催…10時~11時 ・5月25日(土) 13時~15時 えがおカフェ 場所:1階 研修室 定員:各20人程度 参加費:無料 問合せ:ひらまつ病院内 事務管理室 【電話】37・1040 ■まちの元気塾「木工教室」おしゃれな木箱作り 日時:5月26日(日) 14時~15…
-
くらし
情報いろいろ〈お知らせ〉
■し尿汲み取り手数料の改定 10月1日から、し尿汲み取り手数料を改定します。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 改定後:237円(税込)/18ℓ 問合せ: ・小城町・三日月町の一部…有限会社小城新生興業社【電話】72・3091 ・牛津町・芦刈町…有限会社天山環境開発工業【電話】66・1356 ・三日月町の一部…ヤマトカンキョウ株式会社【電話】62・0059 ■76歳歯科健診(歯(し)あわせ健診…
-
イベント
情報いろいろ〈イベント〉
■市民図書館 三日月館でっかいおはなし会 たのしいおはなし大集合! 絵本の読み語りや手遊びなどがありますよ。ぜひ遊びにきてください♪ 日時:5月11日(土) 14時45分開場/15時開始 場所:ドゥイング三日月 大研修室 定員:60人程度(先着順) 問合せ:市民図書館 三日月館 【電話】72・4946 ■牛津赤れんが館ジャズライブ&セッション 「牛津をジャズの街に」を合言葉に、毎月第1土…
-
しごと
情報いろいろ〈募集〉
■手話を勉強してみませんか? 手話奉仕員養成講座(入門・基礎課程)の受講生を募集します。手話に興味がある人、基礎から学びたい人などの受講をお待ちしています。 日時:6月11日(火)~12月17日(火) 毎週火・金曜日 計47回 18時30分~20時30分 場所:ゆめぷらっと小城 3階 会議室5 対象者:市内に居住・通勤・通学している高校生以上の人 ※高校生は保護者の同意が必要です。 定員:20人(…
-
健康
5月健康だより
■5月の健診や教室など 乳児健診対象者には個別に通知します 桜…桜楽館 ゆ…ゆめりあ ア…アイル ひ…ひまわり ■休日在宅当番医 診療時間:9時〜17時 ※当番医が変更になる場合がありますので、最新情報は市ホームページで確認してください。また、受診する際は必ず医療機関に確認してください。 ■小城市セカンドウォーキング ○8カ月で200万歩達成者 ※詳細は本紙23ページをご覧ください。 日々の積み重…
-
くらし
夜間・日曜・祝日に急な病気で心配なときは
■子どもの急病の対処方法 小児救急医療 電話相談窓口 【電話】#8000 または【電話】24・2200 (19時〜翌朝8時) ■その他休日診療など 小城市の人も利用できます ○佐賀市休日夜間こども診療所 平日:20時〜22時 土曜:17時〜22時 日曜・祝日:9時〜13時・14時〜22時 【電話】24・1400 (佐賀市水ヶ江1丁目12番11号) ○佐賀市休日歯科診療 日曜・祝日:9時30分〜16…
-
子育て
子育てひろばだより 2024.5
※必ず保護者同伴でご参加ください。 色がついている日の10:00〜16:00は保育士がおります。 問合せ:地域子育て支援拠点事業 社会福祉課 【電話】37・6107 ■スマホからチェック! 子育てひろばだよりは、小城市情報アプリ「OgiOgi(おぎおぎ)」で見ることができます。他にもいろいろな情報を発信していますので、ぜひご利用ください! ■募集・イベント情報 ○大型イベント こどもまつり 自由参…