広報「さくら」 No.236(2024年4月19日発行)

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■ソフトテニスの全国大会に出場! 桜ジュニア(小城市拠点のクラブチーム)の14人の選手が、12月に開催された「全国小学生ソフトテニス大会佐賀県予選会」で優秀な成績を収め、全国大会に出場されました。 ※詳細は本紙2ページをご覧ください。 ■3/1(金)~3(日) 小城街道ひなまつり 盛会のうちに終了 小城市の春を彩る「小城街道ひなまつり」が、小城市文化連盟(江里口益夫(えりぐちますお)会長)の主催で…
-
子育て
元気いっぱい園児たち
■ぱんだ組さんの「見て聞いての会」 ~牛津こどもの森(牛津町)~ 子どもたちが「見て、聞いて」と日常の遊びを保護者さんと一緒に楽しむ行事、見て聞いての会。 4歳児のぱんだ組さんは「かもつれっしゃ、シュッシュッシュ」と、いつもよりでこぼこなじゃんけん列車をとびきりの笑顔で楽しみました。
-
イベント
牛津駅前広場 完成!
令和5年4月から工事を行っていましたJR牛津駅の駅前広場が令和6年3月に完成しました。 牛津駅前広場の利便性と機能性を高め、イベント開催による賑わいを創出するとともに、公共交通利用者の利便性を高めるために、道路などを一体的に整備しバリアフリー化を行いました。 工事による変更点: (1)バス・タクシーおよび障がい者用・一般車乗降場の配置変更。 (2)進入経路などの変更。上記のとおり、車両は一方通行の…
-
くらし
5月は「消費者月間」です
消費者保護基本法(現在の消費者基本法)が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされました。 国では、令和6年度の統一テーマとして、「デジタル時代に求められる消費者力とは」を掲げ、各種啓発活動に取り組むこととされています。 デジタル化やAI(人工知能)などの技術が急速に進展する中で、私たち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーション…
-
子育て
5月5日(こどもの日)から1週間は「こどもまんなか 児童福祉週間」です
令和6年度「こどもまんなか 児童福祉週間」標語 最優秀作品 「すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ」 子どもの健やかな成長について考えようと、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間は「こどもまんなか児童福祉週間」と定められています。 ■育児に対する支援をご利用ください ○家庭児童相談 社会福祉課では、家庭相談員(子ども家庭支援員)や母子・父子自立支援員が、さまざまな悩みごと・心配ごとの相談…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■税金は納期内に納めましょう ○納期限一覧 ○納付方法 ・納付書 ・スマートフォン決済 ・口座振替 ・地方税お支払サイト(固定資産税・軽自動車税のみ) 口座振替ができる税金: ・市県民税・森林環境税(普通徴収) ・固定資産税 ・軽自動車税 ・国民健康保険税(普通徴収) 手続き方法:市内にある下記の金融機関に必要なものを持参し、手続きしてください。 口座振替ができる金融機関:佐賀銀行、佐賀共栄銀行、…
-
くらし
令和6年度 市県民税における定額減税について
地方税法の改正に伴い、令和6年度分の市県民税について、定額減税を実施します。 対象者:令和6年度分の市県民税所得割の納税義務者のうち、前年の合計所得金額が1805万円以下の人 ※均等割のみ課税される人は対象外となります。 減税額(特別控除額):納税者本人の市県民税の減税額は次の(1)(2)の合計額になります。なお、その合計額が市県民税の所得割額を超える場合はその所得割額を限度とします。 (1)納税…
-
くらし
ゴールデンウイークのごみ・し尿収集などのお知らせ
ゴールデンウイーク期間中の燃えるごみ収集は平常どおり収集します。そのほかの持込などは表のとおりです。 ○…収集有り、持込可 休み・空欄…収集無し、持込不可 ※し尿汲み取りは、お住まいの地区の許可業者に直接申し込んでください。 ※5月1日(水)の資源物の収集は「紙類・硬質プラスチック」です。お住まいの行政区の資源物ステーションに出してください。 問合せ: ・廃棄物中継センター【電話】37・6145 …
-
くらし
第6弾 小売店舗等復興応援券を発送しました!
コロナ禍における原油価格や物価の高騰などの影響を受けている市民の負担を軽減するとともに事業者を応援するため、1人当たり2、000円分の「第6弾小城市小売店舗等復興応援券」を市内全世帯主に郵送しました。(4月中に、順次到着予定) 対象者は3月1日(金)に住民基本台帳に記録されている人です。 復興応援券を使えるお店は、同封のチラシまたは市ホームページで確認をお願いします。 ※確実にお渡しできるよう郵便…
-
健康
令和6年度 小城市国保人間ドック助成の申し込みを受け付けます
対象者: ・申請日時点で小城市国民健康保険の加入期間が1年以上の人 ・令和6年4月1日現在40歳以上で、人間ドック受診日において75歳未満の人 ・国民健康保険税を完納している世帯 ・令和6年度の特定健診(※1)を受診していない人 ※1 特定健診とは40歳以上75歳未満の人を対象とした健診のことです。 申込期限:5月20日(月) 申込方法:下記の助成申込書に必要事項を記入し、国保年金課または市民課各…
-
くらし
令和6年度からの国民健康保険税率改正のお知らせ
国民健康保険制度は、都道府県が運営の主体となり、財政運営しています。 令和6年度の保険税率などについて、市では佐賀県が示す標準保険税率などを参考に決定しました。 国保被保険者の皆さんのご理解、ご協力をお願いします。 ■税率が改正されます ■課税限度額が改正されます ■軽減判定所得基準額が改正されます (※1)同じ世帯の中で国民健康保険の被保険者から後期高齢者医療の被保険者に移行した人を含む 問合せ…
-
くらし
令和6年度 嘉瀬川・六角川・松浦川総合水防演習
■水防災の最前線 〜備えよう! みずから守る佐賀んまち〜 ○水防演習会場 入場無料 日時:5月19日(日) 9時10分~11時30分 場所:佐賀市嘉瀬町大字荻野地先(嘉瀬川河川敷) ○防災展会場 入場無料 日時:5月19日(日) 9時~14時 場所:佐賀県立森林公園 ※駐車場には、久保田みどり橋下流から進入してください。 問合せ: ・国土交通省九州地方整備局 武雄河川事務所 防災情報課【電話︎】0…
-
くらし
65歳以上の人の介護保険料のお知らせ
令和6年度の介護保険料は4月1日現在の世帯における住民税の課税状況などによって7月に確定します。 保険料が確定するまでの納付方法は、次のとおりです。 ■特別徴収(年金天引き) 4・6・8月の納付額は、令和6年2月と同額を天引き。(8月から保険料が変更になる場合あり) ■普通徴収(口座振替・納付書) 4月から7月までは令和6年4月1日(賦課期日)現在の世帯の状況と、令和5年度住民税の課税状況により算…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害義援金について
市では、令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被災された皆さんを支援するため、義援金募金箱を設置しています。 1月5日に設置し、3月31日時点で、73、670円の義援金をお寄せいただき、小城市社会福祉協議会を通じて日本赤十字社へ振り込みを行っています。 引き続き、ご支援いただきますようお願いします。 募金箱設置場所:小城市役所 西館1階 正面入口付近 募金箱設置期間:〜11月29日(金)…
-
くらし
買い物支援協力店について
市では、住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けられるよう、見守りと買い物支援の充実を目的とした「買い物支援事業」に取り組んでいます。 ■買い物支援協力店の種類 ・おとどけ店(訪問支援型)…商品の配達や出張サービスを行っているお店 ・よりどころ店(店内配慮型)…店内での補助や購入品の車までの運搬などのサービスを行っているお店 ■買い物支援協力店の案内冊子 支援を必要とされている人に対して、これらの…
-
しごと
多面的機能支払交付金のご案内
多面的機能支払交付金とは、農業者および地域住民などでグループ(活動組織)をつくり、農業を支える共用の設備を維持管理するための地域の共同作業などに、協定で定められた農用地の面積に応じて支払われる交付金です。 令和7年度から交付金の活用を希望される組織は、8月末までに農村整備課にご相談ください。 補助対象経費:共同作業による日当や消耗品(チップソーや混合油など)、農業を支える共用設備の補修や更新などの…
-
くらし
安全に農作業を行うためご協力ください!
農道での農作業車と一般車両とのトラブルが多発しています。農作業では大型の機械などを使用するので、狭い農道では、すれ違いができない場合があります。 これから田植えなどが始まり、農作業中の車や機械が農道に停車していることが多くなります。農道は、農作業を行うために整備されたものです。農作業中の車や機械が止まっている際は、無理に通行することはお控えください。 問合せ:農村整備課 【電話】37・6127
-
健康
がん患者アピアランスケア助成金のご案内
市では、がん患者の皆さんが、治療に伴うアピアランス(外見)上の変化をカバーし、安心して療養生活や社会参加に取り組むための一助となるよう、医療用補正具の購入費用の一部を助成します。 助成の対象となる人:次の全ての要件を満たす人 (1)申請日に小城市に住民票がある人 (2)がんに関係する治療を現に受けている、または過去に受けていた人 (3)がんの治療に伴う脱毛、または乳房の切除により、医療用補正具を購…
-
健康
骨髄等提供者に助成金を交付します
骨髄または末梢血幹細胞(以下「骨髄等」という)の移植の推進を図るため、令和5年4月1日以降に公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄等の提供を行った人に助成金を交付します。 助成の対象となる人:次の全ての要件を満たす人 (1)日本骨髄バンクにドナー登録をしている人 (2)骨髄等の提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けた人 (3)骨髄等を提供した日および申請時に、小城市…
-
くらし
令和5年度 物価高騰対策給付金のご案内
エネルギー・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえて、対象世帯に給付金を支給しています。 基準日(令和5年12月1日)時点 ※児童:基準日時点において世帯で扶養する18歳以下の子ども ※次の児童も申請により支給の対象になる場合があります。 ・基準日以降に出生した新生児 ・基準日時点で別居しているが、扶養している児童 手続方法:対象世帯には順次書類を送付していますので、必要事項を記入いただき、返信…