市報かんざき 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
農業委員会の委員および農地利用最適化推進委員の推薦・募集を行います
各地域の農業者や住民などで話し合っていただき、農業に関する識見を有し、地域の農地等の利用の最適化の推進に意欲があり、委員として市の農業・農地行政の推進にご協力いただける人の推薦・応募をお願いします。 ◆推薦・応募受付期間 12月24日(火)必着 ◆定数、要件など (1)農業委員 13人 ・市内の農業者等からの推薦 ・一般応募 (2)農地利用最適化推進委員 20人 ・農業委員会が定めた区域の農業者等…
-
子育て
「教育の日」表彰と児童生徒作品展
11月1日、令和6年度神埼市「教育の日」表彰式が行われました。 これは、市の教育の進展・向上などに多大なる貢献をされた皆さんの功績を称えるものです。(敬称略) ・教育功労 ※詳細は本紙をご覧ください。 市内小・中学校に通う児童、生徒の絵画などの作品を市役所などで展示しました。 子どもたちの個性豊かで想像力溢れる作品が並び、来場者の目を惹きつける作品展となりました。 問い合わせ:神埼市「教育の日」実…
-
くらし
明治安田生命保険相互会社から子育て支援に寄付
10月11日、明治安田生命保険相互会社(中田智章佐賀支社長)から、子育て支援への活用を目的とした寄付金をいただきました。 寄付は、令和3年度から4回目となり、地域住民の暮らし・健康を豊かにするための全国的な取り組みである「私の地元応援募金」による地域貢献活動の一環として実施されています。 市長は「市の子育て支援に有効活用させていただきます」とお礼を述べました。 問い合わせ:こども家庭課 保育園・認…
-
くらし
フードドライブへのご協力ありがとうございました
10月30日の食品ロス削減の日に合わせ、10月28日から11月1日に実施したフードドライブでは、皆さんのご協力によりたくさんの食品を提供いただきました。 提供いただいた食品は、市から神埼市社会福祉協議会へ受け渡しをさせていただきました。今後は社会福祉協議会を通じて、食の支援が必要な団体などへ提供されます。 問い合わせ:生活環境推進課 生活環境係 【電話】37-0112
-
くらし
ごみ・資源物・し尿収集 年末年始の休業期間
問い合わせ:生活環境推進課 生活環境係 【電話】37-0112
-
くらし
クリーン作戦 ご協力ありがとうございました
10月27(日)を基準日として、市民の皆さん多数ご参加のもと「秋のクリーン作戦」が行われました。 参加された皆さんには、市内の通りや地区の隅々までごみを拾っていただくなど、ご協力いただきありがとうございました。 今後とも環境美化の推進と地域の清掃活動にご協力をお願いします。 問い合わせ:生活環境推進課 生活環境係 【電話】37-0112
-
くらし
令和7年 神埼市賀詞交歓会
団体や個人が一堂に会して新年を祝う、賀詞交歓会を開催します。 詳しくはお問い合わせください。 日時:令和7年1月6日(月)11時00分~ 場所:神埼市中央公民館 申込締切:12月13日(金)まで 詳細は市ホームページをご覧いただくか、お問合せください。 申込・問い合わせ:神埼市賀詞交歓会実行委員会事務局(総務課内) 【電話】37-0088
-
スポーツ
参加者募集!第31回吉野ヶ里ロードレースin神埼市
今年度も吉野ヶ里ロードレースin神埼市を開催します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 日時:令和7年2月2日(日) 場所:吉野ヶ里歴史公園内および周辺コース 種目: ・2kmジョギングコース(小学生以上) ・4kmコース(小学生以上) ・10kmコース(高校生以上) 開会式:10時~ 参加料: ・小、中学生…500円 ・高校生…1,000円 ・大人…2,000円 申込締切日:12月19日(木…
-
イベント
令和7年 神埼市二十歳(はたち)のつどい
◆日時 令和7年1月12日(日)13時30分~(受付12時30分~) ◆場所 神埼市中央公民館 ◆対象者 平成16年4月2日~平成17年4月1日の間に生まれた人 (令和7年4月1日までに20歳に到達する人) ◆案内状の発送 中学校卒業時(令和2年3月)および令和6年11月1日時点の住民基本台帳に基づき、発送しています。現在市外在住でも、転出先の住所に案内状を送付しますが、転出後に再度転居などされて…
-
くらし
2024/令和6年12月 くらしのカレンダー(1)
◆休日在宅当番医 診療時間:9:00~17:00 ◇12/1 ・くらとみ眼科医院(眼)【電話】52-8841 ・神埼病院(外・整外・胃)【電話】52-3145 ◇12/8 ・ごんどう耳鼻咽喉科(耳・アレ)【電話】55-7001 ・福嶋内科医院(内・小)【電話】44-2141 ◇12/15 ・みつます耳鼻咽喉科(耳・アレ)【電話】53-8820 ・橋本病院(外・内・胃・整外)【電話】52-2022 …
-
くらし
2024/令和6年12月 くらしのカレンダー(2)
◆こどもの健康(健康増進課 母子保健係)【電話】51-1234 ◇妊産婦サロンandあかちゃん広場 ※要予約 日時:2日(月) ・受付…13:15~13:30 対象:妊産婦および1歳未満児 場所:千代田町保健センター ◇ことばの相談 ※要予約 日時:3日(火)13:45~17:00 対象:1歳~就学前児 場所:神埼町保健センター ◇すこやか子育て相談室 ※要予約 日時:6日(金)13:30~16:…
-
くらし
オンライン移住相談会を開催します!
市へUターンを考えているご家族やご友人はいらっしゃいませんか?移住者支援としてオンライン相談会を開催します。移住支援制度や暮らしのことなど、気軽にご相談ください。 開催日時:1月14日(火)~1月17日(金)18:00~21:00 開催形式:オンライン 対象:神埼市への移住を検討中の人 定員:1日6組程度(相談時間 1組30分程度) 申込方法:企画課までお電話ください 予約締切:開催日の前日まで(…
-
くらし
空き家に関する無料相談会
空き家・空き地バンク制度で市と協定を締結している(公社)佐賀県宅地建物取引業協会および(公社)全日本不動産協会佐賀県本部に協力いただき、空き家に関する個別相談会を開催します。空き家に関するお悩みなどについて、専門家が相談に応じます。 開催日時:1月15日(水)9時30分~12時30分、13時30分~16時30分 開催場所:市役所 1階 多目的会議室 対象:市内に空き家をお持ちの人、市内の持ち家にお…
-
くらし
平和を祈り 戦没者追悼式
11月12日、中央公民館で戦没者追悼式が行われました。 式には市長をはじめ市関係者や遺族らが参列し、戦没者に黙とうをささげた後、慰霊の祭壇に一人ずつ献花をしました。 終戦から79年を迎え、戦争の悲惨さと平和の尊さを深く心に刻むとともに、恒久平和への思いを次の世代へつなげていきます。 問い合わせ:福祉課 地域福祉係 【電話】37-0110
-
くらし
図書館からのお知らせ
◆みんなでうちどく(家読)はじめよう!! 「うちどく(家読)」は、家族で読書の習慣を共有することです。 市では、地区公民館を拠点とした独自の取り組みを行い、地域の絆作りに役立っています。新規地区募集中! ●年末は12/28(土)まで、年始は1/4(土)から開館です ◆神埼高校2年生プロデュース! SUN・3・サンデー 冬のスペシャルおはなし会 日時:12/15(日)10時30分~ 場所:図書館多目…
-
子育て
神埼市子育て支援センターだより
子育て支援センタ-(千代田町保健センター内)では、子育ての充実を図るため、子育てに関するさまざまな情報発信に取り組んでいます。 ※本紙P16~17のくらしのカレンダーもあわせてご覧ください。 ◆ひだまりひろば 専任の保育士による育児相談、助言、親子で一緒に遊べる場所の提供などを行っています。育児のことで話をしたい人は、気軽にご相談ください。(どんな些細な事でも結構です)電話での相談もできます。 日…
-
くらし
目指そう!ジェンダー平等社会~神埼市男女共同参画推進ネットワークより~
◆はつらつ女性 vol.3 市内で活躍されている女性の皆さんを紹介しています。 今回は、千代田町で生活雑貨の製作や販売などをされている株式会社中村の代表取締役「中村光予子」さんにインタビューしました。 ◇経営者になられた経緯をお聞かせください曽祖父が木材の販売業を起こし、各世代でずっと木材にかかわる経営を続けてきました。 16年前に他社の会社員から転職し8年前に社長に就任しました。 ◇経営者として…
-
健康
診療所だより
◆人食いバクテリアの脅威 近頃、テレビで“人食いバクテリア”という細菌感染症のことを放送していました。 私が若いころ、アメリカ留学されてきた先輩の外科医から、“壊死性筋膜炎(えしせいきんまくえん)”という病気の存在を初めて教えてもらったことを思い出しました。アメリカでは銃創や重症交通外傷が多くあり、この壊死性筋膜炎がごくまれにあったとのことです。傷口から細菌(連鎖球菌)が入り、筋膜(筋肉を包んでい…
-
くらし
いきいき大学 60歳からの学びの舎
受付:9:30~ 講義:10:00~11:30 教材費:年間1,000円 マイクロバス(無料・予約不要): (1)脊振交流センター前9時発→(中略)→中央公民館 (2)千代田交流センター9時30分発→本堀JASS→中央公民館 申込・問い合わせ: 神埼市中央公民館【電話】53-2325 社会教育課【電話】37-3593 千代田公民館【電話】44-2731 脊振公民館【電話】59-2131 ◆いきいき…
-
健康
健康コラム
◆塩分を控え、薄味を心がけよう! ◇塩分と血圧 塩分は血圧と深く関係しています。塩分を摂りすぎると、血液中の塩分濃度が上がります。体の中ではその濃度を薄めるために、血管内の水分を増やす働きが生まれます。血管内の水分が増えると、血管内を流れる血液量が増えるので、血圧が上がってしまいます。 ◇高血圧になるとどうなるの? 高血圧は脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)、心臓病(冠動脈疾患、心肥大、心…