広報みやき 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
町政かわら版 HOT NEWS!
~大雨・集中豪雨へ備えましょう!~ ■防災ラジオ無償貸与を行ってます! 土砂災害警戒区域周辺の世帯や高齢者の世帯等に対し、防災ラジオの無償貸与を行っています。 防災ラジオの貸与を受けるためには、申請が必要ですので防災安全課、各庁舎総合窓口で申請を行ってください。 ○ラジオの貸与は、原則防災安全課で後日受け取りとなりますが、特段の事情がある方につきましては、別途相談に応じます。 問い合わせ:防災安全…
-
くらし
町の取組や出来事を紹介! みやきプラス No.16
■町の財政運営は、何に気を遣うべきか? ~未来へのタスキ~ 町長 岡 毅 町の財政運営は、何に気を遣うべきか?答えは「身の丈に合った」です。みやき町誕生2年後の平成19年度当初予算額は91億3千万円でした。それから13年後の令和2年度当初予算額は158億8千万円と67億5千万円増、約1.73倍に膨れ上がっています。最大の要因は「ふるさと納税」で町の収入が伸び、使うお金も増えたことです。その一番の問…
-
くらし
用水路やため池で遊ばないでね
これからの時期は農作業が盛んになり、用水路やため池の水かさが増して特に危険な状態となります。毎年、子どもや高齢者が誤ってため池や水路へ転落し死亡する事故が後を絶ちません。 大切な命を守るためにも、ご家族や地域の皆さんから声掛けをお願いします。 問い合わせ:農林課 【電話】0942-96-5534
-
くらし
まちのうごき
■町長交際費の公表 4月の支出はありませんでした。 ■今月の町税 町県民税(1期) 国民健康保険税(1期) 納期限:令和6年7月1日 ■人のうごき 人口:25,745人(+20) 男:12,388人(+7) 女:13,357人(+13) 世帯数:10,599世帯(+32) 令和6年4月末日現在( )内は前月比 ■ごみ減量速報(月間) ◇一人当たりごみ排出量 可燃・不燃・粗大ごみ 6年4月分:17….
-
くらし
2024.6 みやき町タウンカレンダー
※時間外(17:00以降)緊急医療機関 ※休日在宅医・歯科医は、病院の都合により変更になる場合があります。 問い合わせ:鳥栖・三養基消防署 【電話】0942-83-0063
-
イベント
みやき町のホタル
豊かな自然に囲まれたみやき町には、ホタルの生息地がたくさんあります! 見ごろ:5月中旬~6月上旬 場所:ホタル公園(リサイクルプラザ横) ★臨時駐車場あり! (1)県道31号綾部東交差点から北へ直進 (2)高速道路の高架をくぐり、右折 問い合わせ:みやき町観光協会 【電話】0942-96-4208
-
くらし
まちの話題(Town Topics)
■3月28日 アートキャンディ(株)と協定締結 町は、装飾菓子の製造・販売などを手がける「アートキャンディ株式会社」(東京都)と、進出協定および環境保全協定の締結式を行いました。 現在操業中の大字簑原にある佐賀工場の生産能力の向上、衛生管理体制の強化を目的とした新工場の建設を計画されています。 投資額は約8億9千万円で、令和7年2月の操業開始予定です。 ■4月11日・12日 入学式に花束の寄附 原…
-
イベント
みやき町物価高騰対応重点支援臨時給付金
この給付金は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し支給されるものです。 対象者:令和5年12月1日時点で本町の住民基本台帳に登録があり、以下の要件を満たす世帯の世帯主 1.住民税均等割のみ課税世帯への給付金 同一世帯に属する者全員の令和5年度住民税が (1)均等割のみ課税者で構成される世帯 (2)均等割のみ課税者と非課税者で構成される世帯…
-
しごと
農業委員会委員の募集
町では、農業委員会委員の欠員が生じたため、推薦・応募による農業委員候補者の募集を行います。 募集人数:2名 推薦・応募受付期間:6月11日(火)~7月8日(月) 主な業務内容: ・委員会(毎月開催)に出席し、農地権利移動の許可、農地利用集積計画、農地転用許可の具申意見決定などの審議 ・担い手への農地利用の集積・集約化や遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進など農地利用の最適化に向けた活動 ・地域…
-
子育て
児童手当制度が一部変更されます!
令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当制度が変更になります。 ■変更点 (1)所得制限・所得上限限度額の撤廃
令和6年の改正によって、これまで「所得制限限度額」、「所得上限限度額」に該当し児童手当の受給ができなかった方も、所得に関わらず児童手当を受給できます。 ※所得が所得上限限度額を上回り児童手当の支給を受けられなかった方は、改めて認定請求書の提出が必要です。また、受給者は引き続…
-
子育て
夏休み期間児童クラブ利用申込み
児童クラブの利用は、町内の小学校に在籍し、保護者が昼間就労等で家にいない留守家庭の児童が対象です。 夏休み期間に利用を希望される方は申請書に必要書類を添えて申込みを行ってください。 ●小学校校区ごとに4か所で実施 中原小学校…ひまわり児童クラブ 北茂安小学校…しげやす児童クラブ 三根東小学校…ちくし児童クラブ 三根西小学校…いずみ児童クラブ 開所日:7月20日(土)~8月24日(土) ※日曜日、祝…
-
しごと
放課後児童クラブ支援員募集
放課後児童クラブでは、留守家庭の児童を預かり遊びを中心とした生活指導等を行っています。 「夏休み期間のみも歓迎!」 勤務時間: 1.放課後 14:00~19:00 2.夏休み期間 7月20日(土)~8月24日(土) (1)7:30~13:00(2)13:00~19:00の交代勤務 賃金:時給996円~1,059円 雇用条件:不問 ※詳細は申込書提出後に面接を行います。 申込方法:申込書を子育て福祉…
-
くらし
令和5年度 下半期執行状況
町では、年2回「地方自治法」及び「みやき町財政状況の作成及び公表に関する条例」の規定により、財政状況を公表しています。 今回は令和5年10月1日~令和6年3月31日までの下半期予算執行状況等を公表します。なお、各会計とも出納整理期間(4・5月の2か月間)において一部の収入と支出がありますので、この出納整理期間の終了後に令和5年度の決算となります。 ■一般会計 ▽歳入額内訳 %:収入率 ▽歳出額内訳…
-
しごと
個人事業主・法人の方償却資産申告はお済みですか! ?
償却資産とは、農業、商工業、会社などを営まれている方や駐車場やアパートなどを貸し付けている方が、事業のために用いている構築物、機械、工具、器具、備品などの資産のことです。 この資産は、土地や家屋と同じように固定資産税の課税対象です。 ■償却資産は申告制 所有者は毎年1月1日時点の所有状況を1月31日までに申告することになっています。 申告書の提出をしていない方は至急申告を行ってください。 ※申告書…
-
くらし
個人住民税の定額減税
令和6年度税制改正により、令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されます。 対象者:令和5年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円 ※1.定額減税の対象者は、国内に住所を有する方に限ります。 ※2.同一生計配偶者および扶養親族の判定は、原則、令和5年12月31日の現況によります。 ※3.控除対象配偶者以外の同一生…
-
しごと
みやき町保育士等人材確保促進事業助成金
みやき町で保育士、幼稚園教諭として働きませんか? 町では、教育・保育の人材確保および本町の子育て支援に長く携わっていただくことを目的とし、町内の教育・保育施設等に保育士、幼稚園教諭として就労する方へ助成金を支給します。 対象者:保育士資格または幼稚園教諭免許を持ち、町内の保育園、幼稚園、小規模保育施設、企業主導型保育施設等で勤務を行う方のうち、次のアまたはイのいずれかに該当する方 ア:月120時間…
-
くらし
地域おこし協力隊「第4期協力隊の成果報告会」
令和3年から活動し、令和6年3月31日で任期満了。 ■第4期協力隊 髙倉章一郎さんの成果報告会を開催しました。 3月28日(木)、髙倉隊員が取り組んできました3年間の活動の成果や思い出、今後の抱負などを報告しました。 今後も、町内で空き家をリノベーションし農業体験ができる民泊施設として利活用する事業を計画されています。 今後も活動へのご協力、ご支援をよろしくお願いします。 問い合わせ:産業支援課 …
-
くらし
危険なブロック塀等を撤去する補助金
老朽化や高すぎる塀などが、災害発生時に倒壊し、被害者が出る事例が発生しています。道路に面した耐震性等に問題のあるブロック塀等の撤去費用を補助します。 項目別に判定し、危険と判断された場合、撤去する費用の3分の2を国、県、町で補助します。(上限20万円) ■危険なブロック塀撤去の流れ ■補助対象額 撤去の見積額と、撤去するブロック塀に1万円/mを乗じて得た額を比較し、いずれか少ない額の3分の2が補助…
-
くらし
木造住宅耐震診断士派遣
町は、県と協力して木造住宅耐震診断士派遣事業を実施しています。 ■対象住宅 町内の木造住宅で、昭和56年5月31日以前に建築された住宅。 所有者等が自ら居住する、木造一戸建ての専用住宅で、既存耐震不適格建築物であるもの。 (店舗等との併用住宅・借家は対象外です。) ○診断は、佐賀県建築士事務所協会で佐賀県木造住宅耐震診断登録建築士として登録された建築士が行います。 自己負担額:手数料として5,00…
-
くらし
ビンの区別が変わりました!
今まで、色付きやすりガラスなど加工されていたビンは、飲み口が透明であれば無色透明の区分としていましたが、今後は、その他の色のビンの区分となります。 問い合わせ:住民環境課 環境衛生担当 【電話】0942-94-5723