広報有田 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
保険証/保険証が12月2日から発行できなくなります
(※)マイナ保険証…被保険者証として利用登録したマイナンバーカード Q.なぜ廃止し、マイナンバーカードと一体化するのですか? A.マイナンバーカードと被保険者証を一体化することで、医療機関での資格確認(受付)がスムーズになり、限度額適用認定証等の提示が不要になるなどのメリットがあるためです。※ただし、直近12カ月の入院日数が90日を超える住民税非課税世帯の方は、マイナ保険証をお持ちでも、申請が必要…
-
くらし
マイナ保険証/12月2日よりマイナンバーカードが原則として健康保険証となります
12月2日からは紙の健康保険証の発行が終了し、原則としてマイナンバーカードが健康保険証になります。マイナンバーカードをお持ちでない方で交付を希望される場合は、できるだけ早めの申請をお願いします。 また、マイナンバーカードをお持ちの方でも、カードおよび電子証明書の有効期限が切れている場合には、マイナンバーカードを保険証として利用することができません。 12月前後は、マイナンバーカードの申請と交付など…
-
くらし
申請/マイナンバーカードの新規申請手続きのご案内
■マイナンバーカードの申請方法 オンライン申請、郵便による申請、役場窓口(住民環境課または東出張所)で申請ができます。申請から発行まで約1カ月ほどかかりますので早めの申請をお願いします。 新規申請については、マイナンバーカード総合サイトでご確認、または役場窓口(住民環境課または東出張所)までお尋ねください。 詳しくは 住民環境課【電話】46・2114 東出張所【電話】43・2105
-
くらし
更新/マイナンバーカードおよび電子証明書更新のご案内
マイナンバーカードには、カード本体と電子証明書の2種類の有効期限があります。 マイナンバーカードの有効期限は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)までで、電子証明書の有効期限については、年齢を問わず発行日から5回目の誕生日までです。 なお、それぞれの有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3カ月前を目途に「有効期限通知書」が送付されます。送付された封筒の中身をご確認のうえ、役場窓口でお手…
-
くらし
防災無線/防災行政無線屋外拡声子局設備を更新します
町は、防災行政無線の安定稼働と改善を図るため、令和6年12月~令和7年3月まで、防災行政無線の機器更新を予定しています。機器更新に伴い、町内に設置している各屋外拡声子局設備内の機器取り替えおよび回転灯設置を行います。施工業者が作業を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。 作業内容:町内の屋外拡声子局設備機器の更新と、柱への回転灯設置 問い合わせ先: (施工業者)(株)富士通ゼネラル【電話】0…
-
文化
有田町公式Instagram
有田焼の魅力を投稿していますのでぜひご覧ください。 アカウント名:有田焼公式ファンクラブ アカウントID:aritayaki_fanclub Instagramにて上記のアカウントを検索するか、本紙下記の二次元コードを利用ください。また、あなたもみんなに言いたい有田焼の魅力はありませんか? ハッシュタグ「#有田焼ファンクラブ」をつけて写真・動画を投稿していただくとその投稿をいいね!やリポストさせて…
-
くらし
土地取引/大規模な土地取引には届け出が必要です
大規模な土地の取引(売買など)をしたときは、国土利用計画法により、契約締結日も含め2週間以内に買主が土地の利用目的および取引価格などを届け出る必要があります。 県は、その利用目的が公表されている土地利用に関する計画に適合しているかなどを審査し、場合によっては利用目的の変更を勧告することがあります。 また、届出をしなかったり、偽りの届出をしたりすると罰則が科されることがあります。 届出義務者:土地の…
-
くらし
税を考える週間
11月11日(月)から17日(日)は『税を考える週間』です。 今年のテーマは『これからの社会に向かって』です。 国税庁では、国民の皆様に生活と税の関わりを理解してもらうため、国税庁ホームページ内に特設ページを設け、さまざまな取り組みについて紹介しています。 この機会に、税について考えてみませんか。 詳しくは 伊万里税務署【電話】23・3147 国税庁ホームページ【URL】https://www.n…
-
しごと
2024合同企業説明会
一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
地域包括支援センターだよりNo.189
■地域で見守ろう!みんなで防ごう!高齢者虐待 高齢者虐待は、介護をしている家族などが自覚のないまま行っているケースも少なくありません。「高齢者のために」と思ってやっていることが、虐待につながっていることもあります。また、高齢者虐待が生じる背景には、介護者が介護により心身共に疲労していることがあります。 高齢者が安心して暮らせるように、地域ぐるみで高齢者やその家族を支援し、高齢者虐待をなくしていきま…
-
健康
保健師といっしょにはっぴーライフ
皆さんに役立つ情報を紹介する保健師のコーナーです ■第8回/11月14日は世界糖尿病デー~糖尿病の脅威に対応するために設定された国際デーです~ ▽糖尿病の現状 糖尿病では世界の成人の10人に1人がかかり、6秒に1人が命を落としています。日本では糖尿病または予備群の方が約2000万人おり、年間1兆2,239億円もの医療費がかかっています。発症や重症化を予防するためには早めの対応がカギになります。 ▽…
-
文化
青木龍山・清高作品展
青木家から、町にご寄贈いただいた作品のうち18点を厳選して公開します。 文化勲章を受章された龍山氏と日展評議員を務められた清高氏の、長年の研鑽と創作活動の一端や、両氏の優れた作品が織り成す世界をじっくりとご堪能ください。 日時:11月2日(土)~12月1日(日)9時~16時30分 休館日:毎週月曜日 会場:有田陶磁美術館2階 入館料:個人120円、団体(20人以上)80円、高校生以下無料 詳しくは…
-
子育て
みんなで見守ろう!子どもの明日~児童虐待防止~vol.27
■11月は「児童虐待防止推進月間」です。-189(いちはやく) 気づいてあげて そのサインー ※令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語 ■児童虐待とは… 本来、子どもを守るべき保護者が、子どもの体や心を傷つけることをいいます。子どもへの虐待は大きく4つに分類されますが、これらが重複して起こっていることが少なくありません。 ▽身体的虐待 ・殴る、蹴るなどの暴力をふるう ・やけ…
-
スポーツ
有田のスポーツ情報 sports corner
■有田中学軟式野球クラブ・西有田中学校合同チーム 第41回伊万里市・西松浦郡中学生野球大会優勝! 9月28日から第41回伊万里市・西松浦郡中学生野球大会が国見台野球場などで開催され、町内から有田中学軟式野球クラブと西有田中学校の合同チームが参加しました。 合同チームは初戦の伊万里中学校戦を初回に井手聖偲郎さん(有田中2年・黒牟田)の先頭打者ホームランなどで快勝し勢いに乗ると、続く準決勝は井手さん・…
-
文化
ドイツDiary No.7
有田町の国際交流員、テオマン・アラス・エロヌさんのコラムです。 ■No.7マイセンのワイン祭りで楽しいひととき 9月27日から29日にかけて、有田町の姉妹都市であるドイツのマイセン市でワイン祭りが開催されました。この祭りは、昔から受け継がれている伝統的な祭りで、マイセン市では毎年開催され、多くの訪問者で賑わっています。 今年は、姉妹都市45周年を記念して、松尾町長と有田町の代表団と共にマイセン市を…
-
くらし
暮らしのカレンダー2024年11月
-
くらし
図書館からこんにちは
■蔵書点検のお知らせ 本の所蔵状態の確認、整理整頓などのため、蔵書点検作業をします。日程は下記の通りです。 作業中は休館となります。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 ■おすすめの本 ▽『アジフライの正しい食べ方』(浅田次郎著/小学館) 著者が遭遇した抱腹絶倒の出来事から、身辺に起こるドラマチックなエピソードなど、全40篇を収録。 旅と食と笑いの人気エッセイです。(東図書館所蔵) ▽『森にあか…
-
くらし
情報ステーション(1)
■演奏会のご案内(焱の博記念堂) ヨーロッパで活躍する日本人若手演奏家と、シュトゥットガルト放送交響楽団(現・南西ドイツ放送交響楽団)のメンバーたちが結成したアンサンブル「ルートヴィヒ・チェンバー・プレイヤーズ・シュトゥットガルト」による演奏会です。 日時:11月10日(日)15時開演(14時30分開場) 場所:焱の博記念堂文化ホール 入場料(全席自由):4500円(当日券5000円)、高校生以下…
-
くらし
情報ステーション(2)
■県市町総合事務組合職員を募集します(県市町総合事務組合) 職種:一般事務(大卒程度) 採用人数:1人 受験資格: ・平成4年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める大学などを卒業した方または令和7年3月までに卒業する見込みの方 ・県内に居住している人または就学、就職などで県外に転出しているが、両親などの保護者が県内に在住している方 ▽試験日程(…
-
講座
情報ステーション(3)
■講習会・説明会に関するご案内(県シルバー人材センター連合会) ▼講習会 ▽刈払機安全講習 日時:12月6日(金) 講習会場:キャタピラー九州株式会社佐賀教習センター 講習内容:刈払機などの使用要領や安全な運用について、基礎から応用まで技術と知識を学ぶ講習です。 参加締切:11月26日(火) ▽福祉車両送迎運転者講習 日時:12月11日(水)、12日(木)の2日間講習 会場:神埼市千代田交流センタ…