広報有田 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
募集/赤ちゃんはいはい・よちよちレース参加者募集します
ありた春フェス2025で赤ちゃん「はいはい・よちよちレース」を開催します。 赤ちゃんが一生懸命頑張る姿を家族みんなで応援しませんか。今しか残せない思い出作りにぜひご参加ください。 日時:令和7年2月23日(日) ・受付 10時30分~11時 ・競技開始 11時30分(予定) 場所:焱の博記念堂 募集人員: ・令和6年1月1日以降生まれで、はいはい・よちよち歩きができる乳幼児 ・町内在住者およびその…
-
子育て
就学援助/小中学校の就学援助を受けられる方へ
就学援助とは、経済的な理由などで小学校や中学校への就学に困っている保護者の方に、学用品費や給食費などの就学に必要な費用の一部を町が援助する制度です。 令和7年度の援助を希望される方は、下記のとおり申請してください。 提出された書類をもとに、援助の対象となるかどうか、教育委員会で審議されます。 認定期間は、申請をされた年度のみです。令和6年度に認定を受けた方で、令和7年度も引き続き希望される場合は、…
-
くらし
ふるさと納税
ふるさと納税で有田町に寄附いただいた件数と金額をお知らせします。 ※キャンセルや返金などで前月以前分が変更になり、累計が合わないことがあります。 詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
道路凍結防止/冬期の道路凍結にご注意ください
有田町でも、冬場は山間部に限らず日陰や橋の上などで、積雪・凍結によるスリップ事故が発生しています。 冬場の事故や渋滞防止のため、冬用タイヤへの履き替えやタイヤチェーンを常備するなど、積雪や路面の凍結に対する準備をしておきましょう。 ■積雪、道路凍結時にドライバーとして注意することは? (1)気象状況、道路環境の把握 出発前には気象情報などを確認し、車間距離を十分とって走行するなど安全運転に努めまし…
-
くらし
定住促進住宅入居者随時募集中!
定住促進住宅(サンコーポラス有田)の入居者を募集しています。空室の見学もできますので、入居や見学を希望される方は建設課へご連絡ください。 詳しくは建設課 【電話】46・5615
-
くらし
井戸水・湧水を飲用する皆様へ
9月に県内で井戸水による腸管出血性大腸菌O157食中毒が発生しました。井戸水や湧水の水質は一定しておらず、周辺環境の影響を受けて水質が悪化する場合があります。 ・井戸やその周辺の清潔管理 ・年1回の水質検査の実施 ・井戸水の殺菌、消毒など これらの衛生管理をお願いします。 詳しくは健康福祉課保健担当 【電話】43・5065
-
子育て
募集/令和7年度放課後児童クラブの入所者を募集します
町は、保護者が就労などにより日中留守となる家庭の児童を対象に、放課後児童クラブの入所者を募集します。 ■実施場所 各小学校の専用教室 ■対象児童 年間を通して、放課後に両親や祖父母などの保護者が就労などにより留守となる家庭の小学1年生~6年生または特別な事情がある児童 ■募集定員 ・有田小学校よいこの部屋 35人 ・有田中部小学校なかよしクラブ 96人 ・曲川小学校よいこの教室 60人 ・大山小学…
-
しごと
募集/統計調査員を募集します
町は、各種統計調査に従事していただく調査員を募集しています。ご応募いただいた方は、町の登録調査員として名簿に登録します。 仕事内容: ・統計調査事務説明会への出席 ・調査票の記入を事業所や世帯に依頼し、後日回収する ・調査票の内容を点検し、町や県に提出する 応募条件: ・町内在住の20歳以上の方 ・責任と熱意を持って調査の事務を遂行できる方 ・秘密の保持に関し信頼のおける方 ・選挙、警察、税務に直…
-
くらし
県民手帳「2025年版さが県民手帳」を販売します
「2025年版さが県民手帳」は、手帳としての機能はもちろん、郷土の歳時記(市町のイベント)などに加え、相談窓口や防災情報などくらしに役立つ情報を多数掲載しています。 また、さが県民手帳は2025年版をもって発行を終了します。長らくのご愛顧ありがとうございました。 販売場所:まちづくり課、蔵宿郵便局、(株)積文館書店(有田店)など 価格:700円(税込) サイズ:縦15・7cm×横9・0cm 表紙色…
-
くらし
入札/令和7・8年度の一般競争(指名競争)入札 入札参加資格申請書の受け付けを開始します
町が発注する、令和7・8年度の建設工事、測量・建設コンサルタントなどの業務、物品の購入・役務の提供などの競争入札に参加を希望する方は、「競争入札参加資格審査申請書」と関係書類を添えて、財政課へ申請してください。 現在有効な資格のある方も、新たに申請が必要です。 提出書類や詳細については、町ホームページで確認されるか、財政課へお問い合わせください。 申請受付期間:12月2日(月)~令和7年1月31日…
-
くらし
募集/独立支援工房「赤絵座」の使用者を募集します
町は伝統ある有田焼の技術の継承と窯業後継者の育成を図るため、独立支援工房「赤絵座」の使用者を募集します。下記の募集内容をご確認の上、ぜひご応募ください。 ■募集内容 施設概要:この工房は一般に開放された工房として、自身の創作活動や展示販売をはじめ、観光客や見学者の方に作業風景を公開したり、ろくろや絵付体験を提供できる施設です。 募集人員:1人~2人 使用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日(…
-
くらし
農業委員会/農業経営基盤強化促進法による農地の貸借が農地中間管理事業に一本化されます
■地域計画の策定 令和5年4月1日に、農業経営基盤強化促進法などの一部法改正により、市町が地元での話し合いを基に10年後の農業の姿を描いた「地域計画」を策定し、この「地域計画」に基づいて農地の貸借などをすることになりました。現在地区で話し合いを行っていただいておりますが、有田町では令和7年3月31日までにこの地域計画を策定・公告する予定です。 ■農地中間管理事業による農地の貸借 これまで、農地の貸…
-
健康
保健師といっしょにはっぴーライフ
皆さんに役立つ情報を紹介する保健師のコーナーです ■第9回働き盛りに多い女性のがん 現在、日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっています。女性特有のがんとして主なものに、乳がんと子宮がんがあります。女性の2020年部位別がん罹患割合をみてみると、第1位は乳がんです。子宮がんは第5位ですが、他のがんと比べ30歳代後半から40歳代の若い年代でかかる可能性が最も高いがんです。がんは初…
-
文化
LEO(レオ)鳥が運んでくるマイセンニュース(141)マイセンの空から
姉妹都市・マイセンのニュースやドイツ風ビネット(コラム)をお伝えします。 ■新しいことに挑戦する者には翼が生える 感動的な1年が過ぎ去ろうとしています。2024年は、姉妹都市提携45周年を迎えられたことに感謝しています。5年ぶりに有田町の代表団がマイセン市のワイン祭りに来訪してくれたことは忘れがたい思い出です。新たな友情ができ、繋がりがさらに強まりました。 11月に有田町で開催された秋の有田陶磁器…
-
スポーツ
有田町スポーツ協会NEWS(1)
後期町民オリンピックは雨の予報がはずれ、スポーツ日和。選手たちは心地よい汗を流しました。このように屋外競技開催は天候次第です。 9月下旬の町民スポーツ大会(運動会)は、前日の大雨で中止決定。体育部長さんらが日々奔走し集めた選手たちも、期待外れとなりました。 天気が頼りの屋外スポーツ。協会では、今後も天気予報とにらめっこの日々です。 有田町スポーツ協会 ■秋空に熱闘 後期町民オリンピック7競技に熱戦…
-
スポーツ
有田町スポーツ協会NEWS(2)
■卓球競技試合結果 ▽予選リーグ Aパート:(1)4区2勝(2)10区1勝(3)7区0勝 Bパート:(1)14区2勝(2)12区1勝(3)11区0勝 Cパート:(1)6区2勝(2)5区1勝(3)16区0勝 Dパート:(1)13区2勝(2)9区1勝(3)8区0勝 ▽決勝トーナメント ■軟式野球競技試合結果 ■バドミントン競技試合結果 ▽予選リーグ Aパート:(1)8区2勝(2)6区1勝(3)4区1勝…
-
健康
地域包括支援センターだよりNo.190
■自宅の浴槽内での不慮の溺水事故が増えています 突然死ヒートショックにご用心!! ▽ヒートショックとは… みなさんは、暖かい部屋から廊下に出たり、冬のトイレ・お風呂に入ろうとしたときなど、寒さで体がぎゅっと固まったり、体がぶるぶると震えたという経験はありませんか。これは、気温の変化への体の反応で、体温を維持しようと筋肉が震えたり、体温を逃さないように血管をギュッと縮めています。血管が縮んだ時、私た…
-
くらし
暮らしのカレンダー2024年12月
-
くらし
図書館からこんにちは
■師走を迎えて 2024年は辰年、甲辰(きのえたつ)の年でした。「甲」は生命や物事の始まりを意味します。 また「辰」は草木が伸び、活気にあふれる様子を表すとも言われます。 皆様にとって今年はどのような一年となりましたか。 ■おすすめの本 ▽『京都秦家町家の暮らしと歴史』(秋元せき著、小林丈広著、三枝暁子著、西村豊写真/岩波書店) 小児薬の製造販売を継承してきた京都の商家・秦家。その歴史や年中行事、…
-
くらし
情報ステーション(1)
■令和6年度(第3回)危険物取扱者試験試験案内(有田消防署) 試験日:令和7年2月9日(日) 試験開始時間:乙種第4類13時30分(13時集合) ※試験の種類は乙種第4類のみ 場所:佐賀大学本庄キャンパス 申請期間: (1)書面申請 12月12日(木)~24日(火) ※窓口持参は土曜・日曜を除く9時から17時まで。 ※郵送の場合は12月24日の消印のあるものまで。 (2)電子申請 12月12日(木…