広報有田 2025年2月号

発行号の内容
-
スポーツ
連携協定/SAGA久光スプリングス株式会社と連携協定を締結しました
町は12月17日に、プロバレーボールチーム「SAGA光スプリングス」を運営するSAGA光スプリングス株式会社と連携協定を締結しました。 今後は、両者が連携してスポーツを通じた地域活性化の実現を目指します。 詳しくは生涯学習課 【電話】43・2314
-
子育て
子育て/第3期有田町子ども・子育て支援事業計画案のパブリックコメントを実施します
町は、子どもの健やかな育ちと保護者の子育てを社会全体で支援する環境整備の促進を目的に、第3期有田町子ども・子育て支援事業計画案を策定しました。この計画案の内容について、広く町民の皆さまの意見を求めるため、パブリックコメント(意見公募)を実施します。 意見募集期間:2月3日(月)~14日(金) 公表の方法: ・町ホームページ ・有田町福祉保健センター内、子育て支援課窓口(平日8時30分から17時15…
-
くらし
施設予約/令和7年度の町内体育施設の利用調整を行います
令和7年度に町内の体育施設(学校施設は除く)で行われる各種スポーツ大会などの日程調整を行います。 大会などで町内の体育施設の利用を希望される場合は、「利用希望申請書」にご記入のうえ、2月20日(木)までに生涯学習課に提出してください。なお、「利用希望申請書」の提出後、日程が決定しましたら申請をされた方に別途ご連絡します。(複数の団体が同日の利用を希望されている場合などは、調整のため会議を実施するこ…
-
くらし
猫被害防止/野良猫などのふん尿被害にお困りの方へ 猫避け装置の貸し出しを行っています
町は、猫避け装置の無料貸し出しを行っています。(1台につき、単1電池が4つ必要です) 猫避け装置とは、超音波を発して猫に不快な場所であると学習させ、近付かないようにする機械です。ただし、聴力の低下した猫には効果がみられない場合があります。 貸出期間:2週間(予約制) 貸出台数:1度に3台まで ※紛失・破損時は弁償していただくこともあります。 ※返却期日を厳守してください。 詳しくは住民環境課環境担…
-
くらし
水道/寒波に備え凍結防止対策を!
毎年、冬には水道管のトラブルが多発しています。 本格的な寒さにより、いつ凍結するか分かりません。水が出なくなったり、水道管が破裂することがあるため、ご自宅、施設の水道管の対策ができているか一度確認し、凍結防止に努めましょう。 ■凍結を防ぐ手段 ▽屋外でむきだしの水道管や蛇口の保温 保温材で濡れることがないように覆い、その上からラップやビニールテープを巻きます。保温材はホームセンターなどで購入するこ…
-
くらし
旅券/パスポートの交付までの日数・交付手数料が変わります
3月24日受付分から偽造、変造対策を強化した「2025年旅券」が発給されます。それに伴い、受け取りまでの期間・手数料が変わります。海外渡航の予定がある方などは余裕を持った申請をお願いします。 また、切替申請に加え新規申請もオンライン申請が可能となり、戸籍情報がシステム上で連携されるため戸籍謄本の提出が不要になります。 これに合わせ、紙(窓口)申請とオンライン申請で異なる手数料とし、オンライン申請の…
-
くらし
節水にご協力ください
毎年、冬季になるとダムの水が減少傾向にあり、今年も減少しています。水は限りある大切な資源です。蛇口のこまめな操作や、お風呂の残り湯を掃除、洗濯、庭への散水に利用するなど、節水へのご協力をお願いします。 詳しくは上下水道課 【電話】46・2746
-
くらし
水道/水道料金についてお知らせ 漏水した時の水道料金はどうなるの?
近年、漏水により水道料金が高くなったという相談が増えています。左図の通り、水道メーターより先の給水設備はお客様の責任において管理していただくものです。図(2)の範囲で漏水があった場合は、修理費用や漏れた水に対する料金はお客様のご負担となります。 ただし、地中の埋設管や床下を通った管など見えない部分からの漏水については、漏れた水に対する料金の2分の1を、申請により減免することができます。また、下水道…
-
くらし
後期高齢者/ジェネリック医薬品に関するお知らせ
佐賀県後期高齢者医療広域連合では、現在服用されているお薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えられた場合に、お薬代の自己負担額をどのくらい軽減できるかを試算した差額通知はがきを「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」として1月末に送付しています。 ■通知の対象となる方 令和6年10月に処方された先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えられた場合に、1カ月あたりの自己負担額の軽減が一定額以上見込…
-
しごと
補助金/事業者による宅地開発を補助します
定住を促進し、人口流出の抑制を図り、住宅用地の開発と住宅団地内の公共施設の整備を促進することを目的として宅地開発を行う事業者に対し、補助を行います。詳細はまちづくり課へお問い合わせください。 ■事業者の要件 ・宅地建物取引業法(昭和27年法律第176号)第2条第3号に規定する宅地建物取引業者で、町内で住宅団地の造成事業を行う事業者。 ・町税の滞納が無い事業者。 ■開発する宅地の要件 ・開発区域が町…
-
子育て
保育/令和7年度の施設等利用給付認定申請の受付を行います
子育て支援に関する利用料を無償とするための、令和7年度施設等利用給付認定(保育の必要性の認定)申請を受け付けます。対象となる方は申請をお願いします。 ■対象となる主な利用料 新制度未移行幼稚園の利用料:月額上限25700円 認可外保育施設などの利用料: ・3歳~5歳までの児童は月額上限37000円 ・0歳~2歳までの住民税非課税世帯の児童は月額上限42000円 幼稚園および認定こども園の1号認定の…
-
くらし
人権/人権擁護委員が委嘱されました
1月1日付けで、法務大臣から中村明広さん(南原)が人権擁護委員に委嘱されました。 任期は3年で、人権問題の相談業務や人権についての普及啓発活動などを行っていただきます。暮らしの中での悩みや心配事、困り事のある方はご相談ください。相談は無料で秘密は厳守されます。 人権相談日時:毎月第3水曜日9時~12時 場所:有田町西公民館中会議室および有田町生涯学習センター青少年相談室 詳しくは住民環境課 【電話…
-
文化
LEO(レオ)鳥が運んでくるマイセンニュース(142)マイセンの空から
姉妹都市・マイセンのニュースやドイツ風ビネット(コラム)をお伝えします。 ■巳年が皆さんにとって良い年になりますように! 2024年は姉妹都市45周年の記念の年でした。10・11月に行われたマイセン市と有田町でのお祝いを通じて、両市町の友情がさらに深まり、昨年に掲げていた目標と願いを全て成し遂げることができました。また、有田小学校とアリタ小学校マイセンとの姉妹校提携が正式に結ばれたことで、私の長年…
-
イベント
2025~希望~笑顔あふれる明日へ ありた春フェス
2/23(日)
-
くらし
地域包括支援センターだよりNo.192
■人生会議(ACP/アドバンス・ケア・プランニング)研修会のご案内 ▼「人生会議」とは 命の危機が迫った状態になると、約70%の方が、医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。 そこで、希望する医療やケアを受けるために、また最期まで自分らしく生きられるように、大切にしていることや望んでいること、どのような医療やケアを望むかを、大切な人たちや医療、介護ス…
-
くらし
暮らしのカレンダー2025年2月
-
健康
保健師といっしょにはっぴーライフ
皆さんに役立つ情報を紹介する保健師のコーナーです ■第11回寒い日だって元気に外遊び~子どもの成長の秘密ここにあり~ 1年のなかでも、寒さや冷え込みの厳しい季節がやってきました。寒さのために外出やちょっとした行動もおっくうになる時期ですが、外遊びは子どもたちの成長に欠かせないものです。外で元気に走り回ったり、体を動かすことがさまざまな成長につながっています。 ▽外遊びをすると… 遊ぶ中でのさまざま…
-
くらし
図書館からこんにちは
■2月の別名、如月の他に 如月以外にも2月には様々な別名があります。梅の花が盛りを迎えることから「梅見月」や「雪消月」。また、「令月」という別名もあり、何事をするのも良い月、めでたい月という意味です。出典となる句は『万葉集』に収録されており、現在の元号「令和」の由来にもなりました。 日常に使う言葉も、そのいわれや成り立ちなど調べてみるのもいいですね。 ■おすすめの本 ▽『有職食文化図鑑儀礼・食材・…
-
子育て
みんなで見守ろう!子どもの明日~児童虐待防止~vol.28
■子育てには「アタッチメント」が大切です! 「アタッチメント」(愛着)という言葉を聞いたことはありますか。これは、子どもと養育者の間の情緒的なつながりのことです。乳幼児期に形成することで「自分は守られている・愛されている」と安心感を得る事ができます。 また、後の対人関係に好影響を与えたり、好奇心・協調性・頑張る力・自己抑制・自己主張などの「学びに向かう力」の土台となります。 ▼どのようにしたら形成…
-
しごと
情報ステーション
■有田陶器市のアルバイトを募集します/有田商工会議所 第121回有田陶器市のアルバイトを募集します。皆さまのご応募をお待ちしています。 期間:4月29日(火・祝)~5月5日(月・祝)まで 募集人員:駐車場係約30人、案内係約20人 ※面接を4月5日(土)に実施 応募期間:2月3日(月)~4月1日(火)まで 応募方法:アルバイト募集チラシの申込書に必要事項を記入のうえ、商工会議所に提出してください。…