町報たら 令和7年8月号

発行号の内容
-
子育て
妊娠・出産・子育てについて 妊娠が分かり、お母さんが受け取るのは母子健康手帳ですが、太良町では、お父さんへ『父子健康手帳』も一緒に交付しています。 ●お父さんへ 妊娠による身体の変化があるお母さんに比べ、お父さんはなかなか実感が湧きづらいものですが、実感が湧いてから子育てが始まるわけではありません。妊娠が分かった時から、大きな責任を伴う子育てがスタートします。喜び、戸惑い、不安などいろんな気持ちがあることでしょう。一緒に手帳...
-
子育て
母子家庭等医療費の助成制度について この制度は、ひとり親の方などに対し、入院や通院により支払った医療費の一部を助成する制度です。 ●助成対象者 (1)母子家庭の母およびその者の児童 (2)父子家庭の父およびその者の児童 (3)父母のない児童 (4)一人暮らしの寡婦 (児童については就学後から18歳になる年の年度末まで) ●助成額 保険適用分の医療費等の自己負担額がひと月当たり500円(寡婦については2,000円)になるように助成しま...
-
子育て
風しん抗体検査・予防接種費用を助成します お母さんが妊娠中に風しんウイルスに感染することによって生じる胎児の病気(先天性風しん症候群)の発生を予防し、安心して妊娠・出産ができるように風しん抗体検査・予防接種費用の助成を行っています。妊娠を希望する方、あるいは妊婦さんがいるご家庭は下記に該当するかご確認ください。 ■対象者 ▽抗体検査(風しんに対する抵抗力があるかを採血で調べます) ・妊娠を希望する女性 ・風しん抗体価が低い妊婦の同居者 ※...
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当について ●現況届・所得状況届はお忘れなく 8月は児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届の提出月となっています。対象者には案内文書を送付しています。 現況届等の提出がない場合、手当の支給が差し止めになりますので、必ず届出を行ってください。現在支給停止中の方も届出は必要です。 期限:8月29日(金) 持ってくるもの: ・(特別)児童扶養手当証書 ・印鑑 など 提出・問い合わせ先:子育て支援課 子育て支...
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ 太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。 気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や、家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日: 8月4日(月)15時 9月29日(月)15時 会場:しおさい館 料金:無料 〔完全予約制〕 申込期限:前週金曜日の正午まで その他、以下の相談窓口もご利用頂けます。365日24時間対応 #いのち...
-
健康
胃内視鏡検診の申し込み枠が残りわずかです ※胃がん検診は、胃透視検診(バリウム検査)が主ですが、下記の方は、胃内視鏡検診(胃カメラ)との選択ができます。 対象:今年度50・52・54・56・58・60・62・64・66・68歳になる方 先着:30名 ※事前申し込み制です。希望される場合は、健康増進課までお申し込みください。 自己負担額:無料(通常17,000円ほどするところ、先着30名の方は無料です。) 検診期限:令和8年3月末まで 実施...
-
健康
がん検診および特定健診のお知らせ 次のとおり、がん検診および特定健診を行います。皆さまぜひ、ご来場ください。 ●集団健診 日時:8月11日(月・祝)、12日(火) 受付時間:8時45分~11時(子宮がん検診のみ10時15分~) ※75~85歳の乳がん検診、子宮がん検診10時15分~11時 場所:しおさい館 対象年齢:40~74歳以下(令和8年3月31日時点) ※乳がん検診・子宮がん検診のみ85歳以下 ※乳がん検診は先着55名 ●個...
-
健康
あなたとあなたの大切な人のために、がん検診を受けましょう がん検診を受けられた方・ご家族の声を紹介します。(令和7年3月にお聞きしたメッセージです。) ■太良町在住70代 私は今、子宮がんの治療中です。 毎年がん検診を受けていたので、早期がんの状態で発見され、大きな手術をすることもなく治療をすることができています。早く分かってよかったです。がん検診の大切さを身にしみて実感しています。 皆さんも、がん検診を受けてくださいね。 編集後記:6月にお会いした時、...
-
くらし
福祉タクシー券の交付について 在宅の重度障害者等の福祉増進を目的として、福祉タクシー券を交付し、利用料金の一部を助成しています。 以下の対象者であり、福祉タクシー券をご利用したい方は役場町民福祉課で申請を行ってください。 対象者:町内に引き続き1年以上住所のある在宅者で、次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳の下肢・体幹機能障害1級または2級、視覚障害1級または2級、内部障害1級または2級の方 ・肢体不自由(上肢、下肢、体...
-
その他
太良町生き逝きノートが新しくなりました! 太良町生き逝きノートとは、町民の皆さまが住み慣れた太良町で、最期まで自分らしい人生がおくれるよう、自分の想いを書き記すことができる太良町版エンディングノートです。町内の医療・福祉専門職で構成される「太良町地域包括ケアシステム研究会」で作成したものであり、この度改訂版が完成しました。 改訂前よりも見やすく、書きやすいノートになりました。ご家族のため、自分のためにぜひ書いてみませんか? ●ノート配布場...
-
健康
8月31日は野菜の日~夏野菜で目指せ1日350g! 令和6年度、太良町の特定健診の結果で、II度高血圧(160/100mmHg)以上の方の割合が9.6%(令和5年度9.9%)で昨年度より0.3ポイント下がったものの、引き続き県内ワーストワンとなりました。 高血圧などの生活習慣病は、日ごろの食生活からも改善することができます。8月31日が「野菜の日」であることから、今回は野菜について紹介します。 今が旬のトマト、ニンジン、カボチャ、しそ、ピーマンなど...
-
健康
チームオレンジたらの紹介 「チームオレンジたら」は、太良町で暮らす認知症の方の、暮らしをお手伝いするチームです。チームオレンジたらで活動するボランティアは、認知症サポーター養成講座とステップアップ講座を受講しており、認知症について正しい理解を持って寄り添った支援を行っています。定期的に会議や研修を行い、ボランティア同士のつながりづくりも行っています。 ●活動内容 認知症の方やその家族の方と話し合い、その方に必要な支援を行っ...
-
健康
栄養士だより ●食中毒を予防しよう 気温や湿度が高まる季節は、食中毒の発生も増えてくる時期です。食中毒は、飲食店などの外食で発生するだけでなく、家庭でも発生します。身近なところにも食中毒の危険が潜んでいます。できることから予防をしていきましょう。 ○食中毒予防の3原則 (1)細菌を食べ物につけない ・食品、手、調理器具はしっかりきれいに洗う。 ・菌がつかないよう、食品はふたやラップなどで覆って保存する。 (2)...
-
くらし
オレンジカフェに来てみませんか? ●オレンジカフェについて 認知症の方やその家族、地域住民など、だれもが気軽に集まり、世間話や悩み相談、情報交換ができる場所です。「チームオレンジたら」のメンバーが運営をしています。参加は無料で、申し込みも不要です。お気軽にご参加ください。 ●開催場所・日時 ○多良オレンジカフェ 太良高校 豊峯会館(太良高校同窓会館) 毎月第2·4金曜日 14時~16時 ○大浦オレンジカフェ 大浦公民館 毎月第1·...
-
子育て
「SAGAの里親さん」個別相談会 こどもの里親制度をご存知ですか? 「まずは話だけ聞いてみたい」 「短期間ならできるかも」 「どんなこどもがいるの?」など… まずは知ることからはじめてみませんか‼ 日時:9月12日(金)10~12時 場所:太良町役場(予約不要) 問い合わせ先:里親支援センターこねくと 【電話】0952-65-1165
-
しごと
令和8年4月採用予定の太良町職員を募集します ■試験区分および採用予定人数 一般事務…1名 ■採用予定日 令和8年4月1日 ■職務内容 一般事務に従事 ■受験資格 平成8年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方。 ※学歴は問いません。 ■受験手続 ○提出書類 令和7年度佐賀県市町等職員採用統一試験申込書 ※必要事項を記入し、写真欄に令和7年4月以降に撮影した本人写真と85円切手を貼って提出してください。 ○申込受付期間 7月14日(月...
-
くらし
コミュニティバスではフリー乗降区間が利用できます! ●フリー乗降区間とは コミュニティバスのルート上であれば、バス停以外の場所でも自由に乗降できます。 ただし、国道沿いや交通量の多い道など、一部区間ではフリー乗降できませんのでご注意ください。 フリー乗降区間については、各戸にお配りしているコミュニティバス時刻表パンフレットをご覧になるか、役場企画政策課にお尋ねください。 ●乗り方 フリー乗降で乗車される場合、道路左側の安全な場所で待機し、バスが来た...
-
くらし
2025年度(令和7年度) 交通災害共済 加入申込み受付中 ~みんなの安心と優しさが広がる~
-
講座
地域日本語教育コーディネーター研修生を募集します 太良町では日本語教室を月に1回開催しており、地域に住む外国人と日本人が顔の見える関係を築いています。その活動を支える地域日本語教育コーディネーターを養成する研修を行います。 日程: ・対面講義等 9月6日、10月18日、11月15日、令和8年2月7日いずれも土曜日 13時~16時 ・オンラインミーティング 12月13日(土)14時30分~16時 そのほか、教室見学、教室での実践活動あり ※講義等は...
-
くらし
保健推進員のご紹介 太良町には、町が実施している保健事業を地区の皆さんにお知らせしたり、健診受診の声かけをしたりして、地域の皆さんがより健康で元気に暮らせるよう活動をしていただいている保健推進員さんがいます。 行政区ごとに1~4人の保健推進員さんを配置し、地域ぐるみの健康づくりを日々推進していただいています。主な活動は以下のとおりです。 ・年2回の保健推進員会議へ参加する ・地区の住民へ受診勧奨する(区内放送、張り紙...