広報ながさき 令和6年6月号 No.881

発行号の内容
-
くらし
[特集]これまでもこれからも 愛され続けるグラバー園(1)
■長崎のランドマーク 多くの市民や観光客が訪れるグラバー園。1974年9月4日に開園してから今年で50周年を迎えます。この50年間、国内外から約8千9百万人以上が訪れました。最近ではドラマのロケ地に使われるなど市内外へその魅力が広がっています。 今回は、そんな愛されるグラバー園の魅力をたっぷりと紹介します。 ■見どころ満載 園内には国指定重要文化財の旧グラバー住宅や旧オルト住宅、旧リンガー住宅があ…
-
イベント
[特集]これまでもこれからも 愛され続けるグラバー園(2)
■Interview グラバー園名誉園長に愛を語ってもらいました ▽世界まれにみる歴史がここにある グラバー園名誉園長 ブライアン・バークガフニ カナダ出身。1972年来日し、禅の修行を積む。1982年長崎市へ移住。 初めて長崎市を訪れた時、その異国情緒あふれる街並みに驚きました。カナダの祖父母の家を思い出して、懐かしさを感じたのを今でも覚えています。その時、グラバー園を訪れたのですが、興味を持つ…
-
くらし
CITY NEWS ながさきTIMES
長崎で行われたホットなイベントや市政の動きを紹介! ◆5/11(土) ハローキティがグラバー園の広報大使に就任しました! 今年ともに開園50周年と生誕50周年を迎えるグラバー園とハローキティ。さらに、トーマス・ブレイク・グラバーとハローキティはどちらもイギリス出身という縁があって夢のコラボが実現しました!7月から来年3月までハローキティが広報大使としてグラバー園の魅力を世界中に伝えます。期間中は、…
-
くらし
-あなたの一歩を応援します-発見!トライ人
ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。 若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!? ■『軍艦島が映える海を守る』挑戦 team長崎シー・クリーン 出水 享(でみずあきら)(デミー博士)さん ▽トライ年表 2021年4月 ・ボランティア団体「team長崎シー・クリーン」発足 ・海岸清掃を始める 2022年7月 ・子供たちへの環境教育を開始 2023年3月 …
-
くらし
ながさき井戸端パーティー
長崎市に住む人、働く人、学ぶ人が互いに“顔見知り”になることを目的とした「井戸端パーティー」。 ホームページでさまざまな交流の場を紹介しています。 ◆井戸端パーティーを活用しているかたをご紹介! ▽長崎の消えゆく「昭和の日常」を伝えたい まいにち長崎 岡村真理さん 今回の井戸端peopleは「昭和の日常」を今に伝える団体「まいにち長崎」副代表の岡村さん。「昭和の長崎での日常やエピソード」を記録・保…
-
文化
わがまち自慢調査し隊
■お題 大音寺の大亀の塔(寺町) ▽碑文を解読すると大亀が動き出す?! 「亀なのに、牙や耳があることから龍の子という説もあるみたい。」 皓台寺(こうたいじ)、本蓮寺と共に長崎三大寺と呼ばれて親しまれている大音寺。大音寺を創設したと言われる伝誉(でんよ)は、修行を重ねてこのお寺を拠点に布教を始めたんだって。当時の長崎はキリシタンの町で、布教はとても難しかったみたい。 そんな大音寺には巨大な亀の塔があ…
-
くらし
異なる文化の中で共に暮らす
本市では中国、ベトナム、フィリピン、ネパールなどのアジアを中心に約4,200人の外国人が暮らしています。在住外国人が増加するなか、国籍や民族などの異なる人々が互いの文化的違いを認め合い、手を取り合って地域で共に生きていく多文化共生のまちづくりが必要です。 今回はIT分野で高度外国人材として働くかたにインタビューしました。ふたりは建築の設計ソフトを使った構造図作成を担当しています。 ◆ラティンツェヴ…
-
くらし
じげもんレシピ
家族で話そう、一緒に食べよう 毎月19日は『食卓の日』 ■メニュー マダコのアヒージョ ■材料(1人前) ・ジャガイモ(小ぶり)…1個 ・ゆでだこ…80g ・ミニトマト…5個 ・シメジ…1/2パック ・ニンニク…1かけ ★オリーブオイル…100cc ★アンチョビ…2枚 ・塩こしょう…少々 ・パセリ…少々 ■使用した長崎産の食材 マダコ ■つくり方 (1)ジャガイモをゆでて2cm角に切る。ゆでだこは…
-
くらし
[こちら市役所情報局!]職員の推し!
■わたしの推しごと ▽今月の案内人 土木総務課 池下さん ▽美しい花や緑に触れ心豊かな暮らしを ながさきグリーンキャンペーン、公共花壇デザインコンクールを行っています。また、稲佐山公園や東公園などの大型公園の管理を行い、安全で快適に利用できるようにしています。 ▽子どもの誕生を記念して出生記念樹を育てませんか? 出生のお祝いとして、1歳未満の子どもにつつじなどの苗木やサンセベリアなどの観葉植物を贈…
-
くらし
つながる掲示板
このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。 広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。 ■長崎市を緑や花いっぱいの街にしてほしいです。花の種などを配って、みんなで植えるといいと思います。 (かき道1丁目・10代のかた) ▽花の種を配っています。みんなで長崎を花のまち…
-
くらし
今月のプレゼント
今月はご覧の商品をプレゼント‼︎ ■クイズ グラバー園は9月4日で開園何周年? (ヒントはP2) ■答え ○○周年 『季刊誌 樂(らく)62号と樂旅長崎』 5名様にプレゼント 長崎の歴史の奥深さや自然の美しさなどを紹介している季刊誌「樂」と、樂の特集の中から新たな観光の目的となるテーマを地域別に紹介したガイドブック「樂旅長崎」。長崎への愛が深まる2冊です。 【電話】827-8960 検索「株式会社…
-
文化
ちょこっと恐竜図鑑
■『トリケラトプスの角』 (分類)角竜下目・カスモサウルス亜科/(産地)北アメリカ/(時代)白亜紀 名前の由来にもなっている3本の角が特徴の植物食恐竜です。角は鼻の上に1本、両目の上に1本ずつあり、写真の角は目の上に位置するものです。角竜は、トリケラトプスのようにたくさん角をもつ種もいれば、逆に全く角を持たない種もいます。そのため、角竜という名前ですが、角を持つことは共通の特徴ではありません。 問…
-
その他
編集こぼれ話
土井首小学校と南陽小学校の児童が制作した八郎岳の登山看板を新たなものに取り換えました。看板は平山登山口と林道大崎線からの登山道にあります。ぜひ探してみてください。
-
くらし
令和5年度の財政状況をお知らせします
令和6年3月31日時点の金額です。最終的な金額(決算額)ではありません。 ■一般会計 福祉サービス、道路や公園の建設、環境衛生など、市が行う事業の中心となる部分の会計です。 市税などが主な財源になっています。 ■特別会計 国民健康保険や介護保険事業、駐車場事業など特定の収入(保険料や使用料など)で、その事業の支出を賄う会計です。 ■企業会計 事業の収益(使用料など)で支出を賄い、経営を行う独立採算…
-
くらし
令和6年度の個人市・県民税を減税します
賃金上昇が物価高に追いついていないかたへの負担を緩和するため、令和6年度分の個人市・県民税の定額減税を行います。 対象:昨年の合計所得が1,805万円以下(給与収入のみの場合、給与収入2,000万円以下に相当)で、令和6年度市・県民税で所得割が課税される市民。 減税額: ・扶養親族なし 1人1万円 ・扶養親族あり (本人+控除対象配偶者+扶養親族人数)×1万円 例…配偶者と子ども2人の場合→(1人…
-
くらし
平和祈念式典への参列は事前申し込みを
被爆79周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典への参列は、事前申し込みが必要です。 日時:8月9日(金)午前10時45分~11時45分 場所:平和公園 平和祈念像前広場 定員:約1,000人 申し込み:市ホームページ、はがき申込者全員の郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、代表者の電話番号を記入の上、〒850-8685(住所は記載不要)調査課 式典参列希望 あてに送付 ※応募は1人1回まで。1回の応募で5…
-
くらし
6月は環境月間、みんなで環境のことを考えよう!
6月5日は環境の日。環境のために一人ひとりができることに取り組んでみませんか? ■環境行動11か条 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■サステナプラザながさきへGO! 環境のことを気軽に学び、情報収集ができる施設です。環境について学べる講座やエコ活動に参加したい時には、ぜひ行ってみてください。 場所:桜町1-12 旧長崎市職員会館1階(3月に移転しました) 開館: (火)~(土) 午前10時~午後6…
-
くらし
フードドライブへのご協力をお願いします
家庭などで食べきれずに余っている食品や食材を募集します。集めたものは必要とする人々に無償で提供します。当日持参できない場合は、事前受付もできます。 日時:6月28日(金)午前10時~午後4時 場所:市役所、各地域センター、黒崎・長浦事務所、メットライフ生命長崎ビル 持参:食品・食材(未開封で賞味期限まで1カ月以上ある常温保存のもの) 問い合わせ:廃棄物対策課 【電話】829-1159
-
スポーツ
夏は市民プールで泳ごう
■市民プール開場案内 ※総合プール(屋内)…7月5日(金)は午後5時より50mプール使用不可 問い合わせ: 総合プール(【電話】845-1212) 神の島プール(【電話】865-2250) 網場プール(【電話】837-0564) 小ケ倉プール(【電話】879-5379)
-
くらし
老朽危険空き家対策事業をご存じですか?
老朽化し、危険な空き家のうち、条件を満たす空き家を市が除却し、跡地を公共的空間として整備する制度です。 まずはご相談ください。 ◆空き家の条件 家屋が腐朽または破損していて、周囲に対して危険性がある など ◆敷地の条件 土砂災害特別警戒区域などに含まれず、維持管理に支障をきたす恐れがない 災害防止のための擁壁(ようへき)工事などの措置が不要である 維持管理に関して自治会の同意が得られる 建築基準法…
- 1/2
- 1
- 2