広報つしま 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】災害から命を 守るために
■非常時の持ち出し品・備蓄品チェックリスト[重要] ※非常時の持ち出し品・備蓄品チェックリストとしてお使いください。 《貴重品》 □現金 □健康保険証 □身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど) □印鑑 《情報収集用品》 □携帯電話(充電器を含む) □携帯ラジオ(予備電池を含む) □広域避難地図(ポケット地図でも可)□筆記用具 《清潔・健康のためのもの》 □救急セット □常備薬…
-
くらし
まちかどウォッチング
■[5/1]海ごみに付加価値を!! 対馬市プロジェクトマネージャーの着任式が行われ、久保伯人さんに辞令が交付されました。久保さんは、海ごみアートNFT事業やSDGs関連事業の推進に取り組みます。 ■[5/11]看護の心をみんなの心に 看護週間(5月12日~18日)にちなみ、美津島町のショッピングセンターパル21の駐車場で、看護の日のイベントが行われました。健康や介護相談・血圧測定などが行われ、参加…
-
くらし
みんなの広場 No.1
■頑張ったかいがありました 5月25日、第63回長崎県乾しいたけ品評会が対馬市交流センターで行われました。最高賞の農林水産大臣賞には、原野貢・たづる夫妻(上県町在住)が2回目の受賞。「自然相手の仕事で品質管理が難しかった」と語りました。 ■祝 白寿おめでとうございます ・仁位 宮江(にい みやえ)さん(豊玉町) 大正14年4月29日生まれ ○99歳を迎えられた仁位さんに市から褒状とお祝い金を贈呈し…
-
くらし
災害から命を守るために
ゲリラ豪雨や台風などによって、災害が発生しやすい季節が間もなくやってきます。毎年のように発生する災害に対し、私たちは「命を守る行動」をとらなければいけません。しかし、準備なしにいきなり行動を起こすことは難しく、日ごろからの準備や心構えが大切です。 私たちは、災害からどのように命を守れば良いのでしょうか。災害が発生した時の備えや行動について考えてみましょう。 ■発表される情報に注意を! 避難情報など…
-
くらし
対馬に台風が接近したら…
毎年のように台風や大雨による被害が発生している対馬。これまで起こったできごとを参考に、対馬で起こるかもしれないことをシミュレーションしてみましょう。皆さんの備えのヒントになるかもしれません。 ■台風接近前 ▽こんなことがあるかも… 台風に備えて食料品や養生テープ、ビニールシートなどを買いに来たけれど、お店の棚は空っぽで必要なものが購入できなかった。 ▽解決のヒント! 小売店では、需要を予測して多く…
-
くらし
みんなで災害を乗り越えるために必要な力とは?
■地域で防災力を高める 防災は、自分たちを守るために自ら動く「自助」、国や県、市などの行政や消防団などの公的機関が対応する「公助」、そして、地域の人たちが互いに協力して乗り越える「共助」の3つの力が合わさって成り立ちます。そのどれか一つでも欠けると、地域の防災力は弱くなり、不運にも災害に遭遇することにつながってしまいます。 ○防災の基本 ■共助の一つ「自主防災組織」 災害発生時はもちろん、日頃から…
-
子育て
みんなの広場 No.2
■中学生アスリートが熱戦!! 5月25日・26日、令和6年度第65回対馬市中学校体育大会(球技・武道)が行われました。各競技で熱戦が繰り広げられ県大会出場を目指しました。主な結果は以下のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙PDF版8ページをご覧ください。
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(1)
■令和6・7年度の「後期高齢者医療保険料」「賦課限度額」が変わります 後期高齢者医療保険料は、2年ごとに見直すことになっています。令和6・7年度の保険料は、次の表のとおり引き上げることになりました。 また「高齢者の医療の確保に関する法律施行令」の改正に伴い、令和6年度から保険料の賦課限度額が引き上げられます。 〔注1〕令和5年の基礎控除後の総所得金額などが58万円を超えない被保険者の方 〔注2〕昭…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(2)
■「令和6年度雇用機会拡充支援事業補助金」(10月1日付事業開始)の公募を開始します 平成29年4月に施行された有人国境離島法に基づき、市内における雇用機会の拡充、持続的な居住が可能となる環境の整備を図ることを目的として、雇用増を伴う創業または事業拡大を行う民間事業者などに対する支援を実施しています。 なお、本事業は令和6年度予算内での公募を行うものですので、あらかじめご了承ください。 申請受付期…
-
しごと
【市役所インフォメーション】募集
■食生活改善推進員養成講習会を開催します(参加無料)(要申込) 募集人員:10人 対象:対馬市に在住し、健康づくりに関心があり、養成講習会終了後、対馬市食生活改善推進員(愛称:ヘルスメイト)として活動できる方 内容:栄養および健康についての講話と調理実習 講習会回数:4回程度(令和7年3月までに間隔をあけて受講) 申込方法:下記までお問い合わせください。 応募期限:12月27日(金) ◇ヘルスメイ…
-
文化
わがまち再発見『文化財のみかた』第2回
■土器の厚みと調理法 今回は調理具としての土器を紹介します。 縄文時代の人々は肉や魚介類の他、入手しやすく栄養価の高い種実類(ドングリなど)を食べていたとされています。種実類の中にはアク(渋み)の強いものがあり、食べやすくするために水で長時間煮込むアク抜きが必要となりますが、初期の土器は、脆く割れやすいものばかりであったため、厚手で丈夫なものが作られるようになります。こうした特徴(大きさ・厚さ・色…
-
くらし
あんにょん!韓国語
対馬市国際交流員 金 秀珉(キム スミン) 「このコーナーでは毎月、生活に使える韓国語のフレーズをテーマに沿って紹介します。」 ■韓国の夏の果物 みなさん、アンニョンハセヨ!そろそろ暑くなる夏がきます。6月中旬頃になると「夏至(하지(ハジ))」になりますので、今月は夏の果物の名前を韓国語でご紹介したいと思います。 ▽果物‐과일(クァイル) ・スイカ…수박(スバク) ・メロン…멜론(メ(ル)ロン) …
-
くらし
~私たち「島おこし協働隊」です!!~島おこし協働隊活動レポート(番外編)
■北部地域コミュニティ支援担当 庄司 絵里加隊員の活動を紹介します! 北部地域のコミュニティ支援を担当しています「えりやん」こと庄司絵里加です! 令和6年6月末日をもって、島おこし協働隊を退任します。対馬に移住し協働隊として活動させていただいた3年間はあっという間で、最高に楽しくて濃くて幸せな日々でした!色々なことにも挑戦させていただき、対馬に来なかったらできなかった経験ばかりです。対馬の魅力は本…
-
くらし
たすけあい通信 Vol.80
■峰町で開催した料理教室を紹介します 第2層協議体※会議の中で「独居の方が地区で増えてきているが、男性の方でも簡単にできる料理を教えていただける機会はないだろうか」という意見があったことをきっかけに、今回、独居の方や、普段外出や交流の機会が少ない方などを対象として、栄養士の方を講師にお招きし、料理教室を開催しました。 皆さん手慣れた手さばきで、3品を見事に作りあげ、一緒に会食をしました。会食時には…
-
くらし
年金コーナー
■国民年金の加入方法 国民年金は、誰もが加入する公的年金制度です。 基本的に日本に住む20歳以上60歳未満のすべての方は、国民年金に加入する義務があります。 会社を退職され、農業者、自営業者、学生、フリーター、無職などになった場合には、第1号被保険者(以下「第1号」という)への変更の手続きが必要です。 また、第2号被保険者(厚生年金被保険者)に扶養されていた配偶者は、第2号被保険者が第1号になった…
-
くらし
「要チェック! 消費者トラブルに巻き込まれる前に」対馬市消費生活相談所だより
■覚えのない未納料金を請求する詐欺に注意! ~請求に応じない!電子マネー番号を伝えない!~ ▽相談事例 大手電話会社を名乗り「1年間電話料金が未払いになっている。期限までに支払わなければ法的手続きを取る。守秘義務があるので誰にも話さないように。」と電話があった。コンビニエンスストアで30万円分の電子マネーを購入し、店員に用途を聞かれた時は「自分で使う」と答えるよう指示された。購入後、電子マネー番号…
-
くらし
みんなで取り組もうSDGs
■「シェアリング」でみんなを笑顔に! 対馬には、食べ物のおすそわけや道具の貸し借りなど、古くからモノ、空間、移動手段、スキル、お金などを共有することで共に暮らしてきた文化があります。 近年「シェアリングエコノミー」がSDGsの普及とともに注目を集めています。それはインターネットを介して個人と個人・企業などとの間で活用可能な資産(場所・移動・スキル・お金・モノ)をシェア(売買・貸し借りなど)すること…
-
くらし
図書Navi
■図書館の本を予約できるのはご存じですか? 読みたい本が貸出中で借りられない…。そんなときは予約がオススメです。図書館カードがあれば、図書館の本はいつでも予約可能です。詳しくは図書館のカウンターでお尋ねください。 ■一般書 [新刊] 「君を守ろうとする猫の話」 (小学館) 夏川 草介/著 ナナミがよく行く図書館で本がなくなっているらしい。館内の探索を始めたナナミは、書棚の前で翡翠色の目をした猫と出…
-
くらし
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】
■労働保険年度更新はお済みですか? 今年度は6月3日(月)から7月10日(水)までが労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間となっております。 事業主の皆様におかれましては、期限内の申告・納付をお願いします。 なお、申告・相談も窓口で受付しておりますので、お気軽にご来署ください。 問い合わせ:対馬労働基準監督署 【電話】0920-52-0234 ■源泉徴収義務者の皆様へ所得税の定額減税に関する…
-
しごと
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】
■[サポステ]あなたの働きたいをサポート(相談無料) 若者の就労を目的とした相談会を実施します。 ※通常は半井桃水館に相談窓口を開設しています。(月・金10:00~16:00) 問い合わせ:佐世保若者サポートステーション対馬出張所 (受託団体:認定NPO法人心澄)担当…鍵本 【電話】080-6776-6797【E-mail】[email protected] ■ハローワークin上対馬地域(相談無…
- 1/2
- 1
- 2