広報ひとよし 2024年10月号 No.1182

発行号の内容
-
くらし
10月の納税
■納期限 10月31日(木) ・市・県民税(第3期) ・国民健康保険税(第4期) ・介護保険料(第4期) ・後期高齢者医療保険料(第4期) 問合せ:市税務課収納係 【電話】内線1055
-
くらし
祝日のごみ収集
月曜が収集日の地区だけ収集します。 クリーンプラザへの持ち込みはできません。 ■ごみ分別アプリ ※本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 問合せ:市環境課廃棄物対策係 【電話】内線2072
-
くらし
お人よしー人吉で輝いている人ー
■第47回全日本おかあさんコーラス全国大会に初出場し、ひまわり賞を受賞した コーロヴォーチェ・人吉 ・コーロヴォーチェ・ひとよし 平成28年にアカペラ女性合唱団として結成し、看護師や薬剤師、元教員などさまざまな業種や経歴の11人で構成。毎週土曜日午後8時からカルチャーパレスで練習に励んでいる。 歌うことは人生そのもの」。8月25日に北海道札幌市で開催された女声合唱の祭典「第47回全日本おかあさんコ…
-
くらし
【特集】未来をつなぐ家族の絆ーあなたも里親になりませんかー(1)
家族の中には、血のつながりだけでなく、心の絆で結ばれた家族もいます。里親家庭もその一つ。 里親家庭は特別な家庭ではなく、子どもたちはどこにでもある家庭でたくさんの愛情を受け、普通の生活を送っています。 ■10月は「里親月間」です~ こども家庭庁では、毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度に対する理解を進めるための集中的な広報啓発を実施しています。詳しくはこども家庭庁ホームページをご覧ください…
-
くらし
【特集】未来をつなぐ家族の絆ーあなたも里親になりませんかー(2)
■里親制度の普及啓発、里親里子の支援をしているNPO法人「優里の会」の西川さんに、本市の里親の現状について聞きました ・認定特定非営利活動法人 優里の会西川 伸一郎さん ◇人吉市には里親が足りない 平成29年4月に改正児童福祉法が施行され、生みの親が養育できない子どもは、養子縁組や里親など家庭と同じような養育環境で継続的に養育されることが原則になりました。社会的養護の中で、より里親が重視されている…
-
くらし
【特集】未来をつなぐ家族の絆ーあなたも里親になりませんかー(3)
■新しい絆をつなぐ NPO法人優里(ゆうり)の会では、里親のことを知ってもらうためのイベントなどを開催しています。興味がある人は参加してみませんか。 ◇NPO法人優里の会とは 社会的養護の子どもたちの権利を守り、子どもの健やかな成長と自立を図るため平成25年に設立したNPO法人。里親の普及啓発をはじめ、児童虐待防止事業などを行っています。県から里親支援センター業務の委託を受け「里親支援センターゆう…
-
くらし
元気!100歳
今年度、人吉市では新たに23人が100歳を迎えます。8月末現在で100歳以上の人は54人に。その中から里田さんと向岩(むこいわ)さんにインタビューし、これまでの暮らしや長生きの秘訣(ひけつ)を聞きました。 ■里田 博(ひろし)さん(下原田町字羽田) 大正13年8月30日生まれ ◇100歳を迎えて あまり実感がないです。 ◇若いころの仕事 兵隊として勤務した後、山で木を切る仕事をしていました。 ◇現…
-
くらし
【復旧復興状況】中川原公園を一時的に開放する社会実験を実施しました
今年度に災害復旧工事を実施する中川原公園について、工事が始まるまでの期間(8月19日~9月19日)に同公園を一時的に開放する社会実験を行いました。台風10号の接近で浸水し開放できない期間がありましたが、ランニングや犬の散歩、川遊びなどに利用されました。 利用者には、同公園内にあったらいいと思う施設や今後どのように利用したいかなどを尋ねるアンケートを実施。その結果は今後の同公園の利活用や運用に生かし…
-
くらし
【復旧復興状況】復興まちづくりを推進する新しい体制がスタートしました
市では、令和2年7月豪雨災害で特に被害が大きかった「まちなか」(中心市街地地区、青井地区、麓・老神地区)で地区を横断したまちづくりを進めるため、「人吉市まちなかグランドデザイン推進方針」を令和6年3月に策定しました。同推進方針では、ハード面の整備など「つくる」側の行政だけでなく、完成後の「つかう」側である民間の担い手が計画段階から関わることで、官民で将来像を共有し、地域の価値を持続的に生み出してい…
-
くらし
話題をおって
■球磨川と共生したまちづくりへ ・かわまちづくり計画登録証伝達式 地域住民、民間事業者、人吉市、熊本県、国交省などでつくる球磨川・人吉地区かわまちづくり協議会・実行委員会では、豪雨災害の影響で一時中断していた川を生かしたまちづくりを推進するための計画「球磨川・人吉地区かわまちづくり計画」について、社会実験や協議を重ね変更しました。変更した計画が認められ、8月8日に国交省のかわまちづくり制度に登録。…
-
くらし
人吉市合同防災訓練 各家庭でシェイクアウト訓練に参加しましょう
期日:10月20日(日) 時間:午前8時~正午(予定) 場所:人吉高校 ほか 対象町内:東校区の全町内 ※シェイクアウト訓練は全世帯 東校区を対象に、地震と台風を想定した住民参加型の総合防災訓練を行います。 当日は防災行政無線放送や防災ラジオを使って災害の状況を放送します。対象町内の皆さんは、東小または人吉高に避難してください。実際の災害時には指定避難所などへ行くのが危険な場合もあるので、そういっ…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(1)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■第2回都市計画審議会を開催します 都市計画審議会を開催します。希望する人は傍聴できます。 期日:10月29日(火) 時間:午後1時30分~ 場所:市役所3階庁議室 議題:人吉都市計画特定用途誘導区域の都市計画決定(予定) 問合せ:市都市計画課計画公園係 ■水道メーターの検針にご協力ください 市水道局お客様センターでは、毎月水道メータ…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(2)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■児童手当10月支払い分を振り込みます 10月期(6~9月分)支給分は、10月7日(月)に指定の金融機関の口座に振り込みます。現況届を提出していない人や手続きのときに添付書類が不足している人は、支払いができませんので至急手続きをしてください。 問合せ:市こども未来課こども福祉係 ■「平和の礎(いしじ)」追加刻銘を行います 沖縄県糸満市…
-
子育て
ひとり親家庭の皆さんへ 「児童扶養手当」を拡充します
児童扶養手当は、ひとり親家庭や父母以外の人が児童を養育する場合などに、家庭の生活安定と自立支援のために支給される手当です。11月1日から児童扶養手当法などの一部が改正されるため、所得限度額と第3子以降の加算額を引き上げます。 ■1.所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて「全部支給」と「一部支給」がありますが、支給の判定基準となる所得限度額を引き上げます。 ※配偶者・扶養義務…
-
くらし
屋外でのごみ焼きは禁止されています
屋外でのごみの焼却は、法律と条例で禁止されています。違反した場合、懲役や罰金などの懲罰を科されます。 禁止の例外として「災害の予防、応急対策、復旧」、「農林漁業を営むためにやむを得ないもの」、「日常生活を営む上で通常行われる軽微な焼却」などがありますが、例外でも近所から苦情がある場合は指導の対象です。洗濯物に臭いが付く、部屋が臭くなるなどの苦情が増えていますので、近隣への配慮をお願いします。 ※庭…
-
子育て
学校支援ボランティアに代わる名称が「わくわくサポーター」に決まりました
市内の小中学校で子どもたちの成長を支え、地域を元気にする活動を行う学校支援ボランティアについて、7月に市ホームページなどで市民や子どもたちに親しまれる名称を募集したところ、多数の応募がありました。人吉市地域学校協働本部員の投票で名称が決定しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 名称:わくわくサポーター 応募者:古川 典江さん 愛称に込めた思い:ボランティアに行く中で、子どもたちのワク…
-
イベント
【情報ひろば】催し
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■体力テストを受けてみませんか? 総合型地域スポーツクラブ「カルヴァーリョ・ラッソ人吉」で、体力テストを行います。自分の体力をチェックしてみませんか? 期日:10月25日(金) 時間:午後7時~(受付:午後6時30分~) 場所:スポーツパレス大アリーナ 対象者:カルヴァーリョ・ラッソ人吉会員、一般市民(20歳~74歳) 定員:30人程…
-
講座
【情報ひろば】講座
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■成年後見人制度セミナー・個別相談会 成年後見人制度の内容や後見人就任から終了までの流れ、問題への対処法などについて、実際に後見人業務を行う司法書士が説明します。 講座終了後は個別相談会もあります。 期日:10月19日(土) 時間: 講座…午後1~3時(受付は午後0時30分~) 個別相談会…午後3時15分~4時 場所:熊本県司法書士会…
-
くらし
加盟店手数料が期間限定で0%です!
きじうまコイン(きじコ)は、人吉のお店を応援する電子地域通貨です。市内の加盟店での支払いをスマートフォンアプリで簡単に決済することができます。 きじコを使って支払うと、支払額の1%のポイントが顧客に還元されます(還元ポイント分の事業者負担なし)。 今後も、プレミアムポイントキャンペーン第2弾を計画していて、利用が増えることが予想されます。この機会に、きじコの導入をご検討ください! ■加盟店手数料 …
-
講座
ひとよしくま熱中小学校 第7期生募集中
熱中小学校は「もういちど7歳の目で世界を…」をテーマに全国で活躍する起業家・経営者・大学教授らが先生となって授業を展開する”学びたい大人の社会塾”です。新しい目で物事を見て、新しい世界を表現していく。あなたも仲間になりませんか? ここでしか出会えない、仲間(市内外の経営者、地域住民、高校生や移住者、地域おこし協力隊など幅広い人)が参加しています。 詳しくはホームページをご覧…