広報たまな 令和6年6月号

発行号の内容
-
講座
玉名市公民館講座
申し込み期間:6月3日(月)~17日(月) 中央公民館 問合せ:中央公民館 〒865-0051 繁根木88-1( 【電話】75-1312 横島町公民館 問合せ:横島町公民館 〒865-0072 横島町横島3644 【電話】84-2122 ●受講対象者 原則市内に在住、通勤、通学をしている人(高校生未満の人は保護者の同意が必要) ●申し込み方法 LINE:玉名市公式LINEのトーク画面下の基本メニュ…
-
講座
はつらつシニア教室の受講生を募集します
はつらつシニア教室は、参加者が健康保持に務め、社会的教養を高めるとともに、会員相互の親睦を図り、毎日の生活を豊かに過ごしていただくことを目的として開講しています。 ●対象者 市内在住の65歳以上の人 ●申し込み方法 (1)氏名(2)住所(3)電話番号を電話かメールでご連絡ください。 【電話】75-1312 【E-mail】[email protected]
-
講座
スマートフォン体験会・使い方教室の参加者を募集します!
公民館ではスマートフォンへの乗り換えを検討中の人やスマートフォンをもっと使いこなしたい人に向けた教室を開催しています。『スマートフォンって何ができるの?』『買ったはいいものの使い方が分からない!』という人におすすめの教室です。どちらも受講料は無料です。レンタル機(アイフォン)を用意します。お気軽にご参加ください。スマートフォンを持っていない人向けの体験会です。 スマートフォンの基礎と使える機能につ…
-
くらし
くらしの情報局「募集」
■生ごみ処理機などの購入費を補助します 家庭から排出されるごみ分別意識の向上と生ごみ(燃えるごみ)減量化のため、電気生ごみ処理機、生ごみ処理器(コンポスト)の購入者に補助金を交付します。 対象者:玉名市民で、過去5年間に同補助を受けていない人 補助内容:本体価格(消費税を除く)の2分の1の額(上限3万円)。1世帯当たり電気生ごみ処理機1台または生ごみ処理機2台まで。 ※予算の範囲内で交付。 申請…
-
くらし
ATワンペダルの整備費用を補助します!
●対象者 (1)市内に住所を有するか、市内の事業所に5年以上勤務している人 (2)市税の滞納がない人 (3)今年度、同じ世帯に補助を受けた人がいない人 ●補助額 本体と取り付け費用の2分の1の額(上限5万円) ※予算の範囲内 ●申し込み 防災安全課へご相談ください。 ■ATワンペダルとは 踏み間違いを防ぐためアクセルとブレーキを一体化させたペダルで、足を右に傾けるとアクセル、踏み込むとブレーキがか…
-
しごと
会計年度任用職員 保育所職員募集
玉名市では現在、会計年度任用職員を募集しています。会計年度任用職員とは、一会計年度(4月1日から翌年3月31日まで)を超えない期間で任用される職員のことです。 以前働いていた人や、資格はあるけれども働いたことがない人、あなたの持っている力と経験が必要です。興味のある人は、まずご連絡ください! ▼募集職種と勤務形態・給与 ▽保育士(経験年数11年以上)…2人 週5日 7時間30分/日勤務 月額219…
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機を貸与します
市では、防災行政無線の放送を屋内で聞くことができる戸別受信機を下記条件付きで無償貸与します。 ■貸与条件について 玉名市に居住(生活の本拠地が玉名市にある)し、次の各号のいずれかに該当する世帯が対象となります。 (1)高齢者(65歳以上)のみの世帯や土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に居住されている世帯等で、どうしても情報の入手が困難であると認められる世帯 (2)身体障害者福祉法第15条の規定に…
-
しごと
くまもと県北病院正職員募集
ー地域の中核病院で活躍してみませんか ●採用日:令和7年4月1日(有資格者は令和6年10月1日※応相談) (1)看護師…15人程度 (2)介護福祉士…5人程度 (3)薬剤師…2人程度 (4)臨床検査技師…2人程 ●受験資格 (1)令和7年3月看護師資格取得見込みの人または有資格者 (2)令和7年3月介護福祉士資格取得見込みの人または有資格者で、令和6年4月1日で満44歳以下の人(例外事由3号イ)長…
-
子育て
熊本県母子家庭等就業・自立支援センター講習会
ひとり親家庭の親・子ども・寡婦の人の資格取得を支援します。これから働こうとする人、働く上で必要な資格を取得し就業を支援するため、講習会を毎年度実施しています。 ●募集対象者 次のいずれも満たす人 (1)県内のひとり親家庭の親・子ども・寡婦の人(熊本市在住の人を除く) (2)希望する講習会の全日程に出席可能で、技能・資格取得に意欲のある人 ●受講料 受講料とオンライン授業で使用のパソコン、タブレット…
-
くらし
くらしの情報局「福祉・健康」
■家族介護慰労金を支給します この制度は、常時介護を必要とする重度の在宅高齢者を介護している人に慰労金を支給するものです。 対象:次の要件の全てを満たす高齢者の家族(介護者) (1)介護者と被介護者が、令和6年4月1日現在、本市に1年以上居住し、かつ住民基本台帳に記載されている (2)被介護者が令和5年4月1日時点で﹁要介護4﹂または﹁要介護5﹂の認定状態であり、令和6年4月1日時点までその状態が…
-
子育て
玉名市女性・子ども相談室に玉名市こども家庭センターを設置しました
こども家庭センターは、全ての妊産婦・子ども・子育て世帯をサポートするため「母子保健」と「児童福祉」を一体化し、皆さんの子育てを応援します。 ・妊娠・出産のこと、赤ちゃんのこと、子育ての悩みや不安など、ご家族やご自身の心配ごとの相談に応じます。 ・地域のさまざまな施設や機関が連携・協力して、妊娠期から子育て期にわたり、切れ目のない支援を行います。 問合せ:玉名市女性・子ども相談室(こども家庭センター…
-
健康
風しんの抗体検査・予防接種
風しんの予防には予防接種が有効ですが、子育て世代の男性が予防接種率の低い世代であるため、風しんに感染した男性から妊婦に感染し、先天性風しん症候群(お腹の赤ちゃんが難聴や心疾患などを罹患(りかん)して生まれてくること)が発生することが危惧されています。赤ちゃんを守るため抗体検査や予防接種を受けましょう。 ●県「風しん抗体検査」(無料) 対象: (1)妊娠を希望する女性とその同居者など (2)風しん抗…
-
子育て
毎年6月は児童手当・特例給付現況届の提出が必要です。
現況届は、6月分以降の手当を引き続き受給する要件があるかを確認するためのものです。 現況届の提出がない場合、6月分以降の手当が受けられなくなります。6月初旬に届出が必要な人へ現況届を送付しますので、受付期間内に提出をお願いします。 ●受付期間(土・日曜日除く) 6月3日(月)から28日(金)まで、午前8時30分~午後5時15分 ●現況届の提出場所 子育て支援課、各支所 ●現況届が必要な人 ・配偶者…
-
しごと
「たまな認知症応援団養成講座」 ( 第15期生) 募集
●日時 (1)8月4日(日)、(2)9月27日(金)、(3)10月25日(金)、(4)11月22日(金) 午後1時30分~4時30分 ●場所 (1)岱明防災コミュニティセンター、(2)(3)(4)玉名市福祉センター ●内容 認知症専門医や玉名市キャラバンメイトによる講話、グループワークなど。 修了者には修了証と「たまな認知症応援団」のぼりを贈呈します。 ●対象者 次の要件を全て満たす人 ・講座の全…
-
くらし
オレンジカフェ-地域で支える出発点-
オレンジカフェ(認知症カフェ)とは、認知症の人とその家族、地域住民や専門職など、誰もが気軽に集うことができる場所です。 ・認知症について相談や対応ができるスタッフがいます。お気軽にご参加ください。 ・地域の皆さまのご参加もお待ちしています。 ※カフェからふるは、飲食物の持ち込み自由。 ※開催状況を事前に各会場へお問い合わせください。 問合せ: 高齢介護課【電話】75-1339 玉名市包括支援センタ…
-
しごと
事業者の皆さんへ 障がいのある人への「合理的配慮」の義務化
令和3年5月に障害者差別解消法(正式名称「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」)が改正され、令和6年4月1日から、事業者による障がいのある人への「合理的配慮」が義務化されました。 ■合理的配慮の提供とは? 障がいのある人から何らかの配慮を求められた場合に、社会的障壁を取り除くための負担が重すぎない範囲での対応のこと。負担が重すぎると判断した場合でも、障がいのある人にその理由を丁寧に説明し…
-
くらし
フードバンクへご提供いただきました!
●3月~4月 ・九州電力送配電株式会社・九電ネクスト株式会社・九電送配サービス株式会社(玉名):フードドライブにより集まった食品 ・有限会社アースコーポレーション(六田):米(令和3年6月から毎月) ご協力ありがとうございました。 問合せ:フードバンク玉名(くらしサポート課内) 【電話】75-1222
-
くらし
6月1日から「国民健康保険」・「後期高齢者医療」入院したときの食事代が変わります
入院したときは、診療にかかる費用とは別に食事代を負担します。標準負担額を自己負担し、残りは国民健康保険または後期高齢者医療が負担します。なお、療養病床などの入院は以下の食事代と異なる場合があります。 ※1 一部280円の場合があります。 ※2 「限度額適用・標準負担額減額認定証」か「標準負担額減額認定証」が必要となります。保険年金課または各支所市民生活課窓口に申請してください。 問合せ:保険年金課…
-
くらし
「人権擁護委員制度」をご存知ですか
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された民間人で、各市町村に配置されています。人権擁護委員は、法務局と連携して、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、人権侵害の被害者を救済したり、皆さんに人権について関心を持ってもらえるよう啓発活動を行っています。一人で悩まずご相談ください。 *人権擁護委員一覧は紙面又はHPでご覧ください。 問合せ: 熊本地方法務局玉名支局【電話】72-234…
-
くらし
くらしの情報局「相談」
■60歳からの就業相談会 日時:6月24日(月)午前10時~午後1時 ※入退室自由 場所:玉名市民会館会議棟 第2会議室 内容:シルバー人材センターの仕組み、活動状況、仕事の内容 対象:60歳以上の健康な人 受講料:無料 申し込み:不要。当日お好きな時間帯にご来場ください。 問合せ:公益社団法人玉名市シルバー人材センター 【電話】73-3610 ■悩み事の相談を臨床心理士の相談会 日常生活に関わる…