広報きくち 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
菊池白龍まつり 開催日を夏から秋に変更します
毎年8月上旬に開催していた「菊池白龍まつり」(花火大会含む)は、近年の温暖化による影響で猛暑日が増えたことから、参加者や来場者に快適な環境でまつりを楽しんでもらうため、10月に変更します。 今年は下記のとおり開催予定です。たくさんのご来場をお待ちしています。 日時:10月12日(土) 時間未定 ※詳細は決まり次第、広報きくちやホームページ、きくち防災行政ナビなどでお知らせします 問合せ:観光振興課…
-
くらし
菊池人(128)~先人からのバトンを次の世代へ
■自然農法の担い手 實取義洋さん 〔Profile〕みとり・よしひろ 昭和55年7月25日生まれ。熊本電波工業高等専門学校(現・熊本高等専門学校)に入学するも、大量生産・大量消費社会に疑問を抱き3年で中退。県内外を問わず環境保護活動に参加する。「菊池環境保全型農業技術研究会」の考えに感銘を受け就農。農薬や肥料を使わず、土の中の微生物や作物の周りの草や虫などの力を生かした「自然農法」にこだわる。日本…
-
くらし
知ることは防災の第一歩 自然災害から命を守るために
これから梅雨入りし、災害が発生しやすい時期となります。災害時には自らの命を守るよう行動することが大切です。気象情報などを確認し、必要に応じて安全な場所に避難をお願いします。 ■警戒レベル4までに必ず避難!日頃から警戒レベルや防災マップの確認を ◇警戒レベルとは 水害や土砂災害に備えて住民がとるべき行動を知らせるために、市が発令する避難情報や気象庁が発表する防災気象情報の防災情報を5段階に分けたもの…
-
くらし
防災力強化に向け、新体制スタート 菊池市消防団幹部を紹介します
■菊池市消防団入団式を開催 菊池市消防団の入団式が4月14日、市総合体育館で行われ、58人の消防団員が誕生しました。川口団長は「団員との融和団結、地域の方と密に交流を図り、防災の第一線として活躍されることを切に願います」と訓示しました。 ※詳細は本紙をご参照ください。 問い合わせ先:防災交通課 【電話】0968-25-7203
-
くらし
各区の区長を紹介します
■令和6年度の区長の皆さんを紹介します 区長の皆さんには、より良い地域づくりのために、行政区内の取りまとめや連絡調整など、地域と行政とを結ぶパイプ役としてご尽力いただいています。 ※一覧につきましては、本紙をご覧ください。 問い合わせ先: ・菊池区長 本庁総務課【電話】0968-25-7111 ・七城区長 七城支所市民生活課【電話】0968-25-1000 ・旭志区長 旭志支所市民生活課【電話】0…
-
子育て
健康だより 妊娠中と産後のメンタルヘルス
お母さんの心の健康は、赤ちゃんが健やかに育つためにとても必要なことです。 お母さん自身はもちろんですが、家族や周囲の人も妊娠中や出産後の体と心の変化を知り、理解することが大切です。 ■体の変化 妊娠初期(~15週ごろまで)では、妊娠に対する不安やつわりなどにより、体と心の変化も大きく、ストレスがたまりがちになります。 妊娠中期(妊娠16週ごろ~)では、初期に比べると心身ともに安定し、早い人で胎動を…
-
子育て
歯ッピーキッズ
■3歳児健診時「むし歯なし」の子 4月の歯科検診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。※敬称略。()内の行政区は検診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。 ▽むし歯を予防するためには (1)むし歯菌を減らすための毎日の仕上げ磨き (2)甘いものを減らしたおやつの工夫 (3)歯の質を強くするための定期的なフッ化物塗布
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■3つの基礎年金があなたの一生をサポートします ▽老後に備えます 65歳から一生涯、老齢基礎年金が支給されます(終身保障)。 (1)老齢基礎年金 本年度年金額 81万6千円(満額) ▽不測の事態に備えます…
-
健康
介護予防ミニ講座
■~骨折予防(1)~ 介護が必要になった主な原因の一つである『骨折』は、増加傾向にあります。県の75歳以上の高齢者の骨折受診の割合は、全国で5位になっています。(NDBデータ 2021年) 骨折の原因に骨粗しょう症がありますが、これは女性の高齢者に多くみられる病気です。 ▽骨折予防のポイント 骨粗しょう症を早く見つけ治療することで、骨折のリスクを低くすることができ、要介護状態のリスクも低くすること…
-
くらし
献血を広げよう
■献血を実施する事業所を募集中です! 熊本県赤十字血液センターでは、企業や学校など団体での献血への協力をお願いしています。 血液製剤には有効期間があり、安定的に患者さんへ血液を届けるには、継続的な献血への協力が必要不可欠です。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、献血協力者や献血バスの巡回が減少している状況です。 以下に献血バス配車の目安を記載していますので、ご検討ください。 ・1日献血の場合…
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 「里」短歌会/渓流短歌会 木原【電話】090-5284-2418 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「ふしぎ」 (1)ふしぎなバイオリン クェンティン・ブレイク/文・絵 たにかわしゅんたろう/訳 なけなしのお金で買ったバイオリン。弾き始めると魚が空を飛んだ…
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
■菊高生に学ぶスマホ講座(シニア編) 「スマホは便利だが難しい」「孫とテレビ電話で話したい」など、スマートフォンへの興味と同時に不安感を抱いている皆さん、本講座に参加してみませんか。 菊池高校スマートアクティ部の皆さんが、スマートフォンの使い方について、丁寧に分かりやすく教えます。気軽にご参加ください。 対象:50歳以上の市民 日時:6月13日(木)午後4時30分~6時 内容:アプリケーション「き…
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(225)
■性別に色は関係ない 地域人権教育指導員 宮川淳一(みやがわじゅんいち) 「ぼくランドセルはピンクがいいな」と言う息子。それを聞いた母親が「えっ!?男の子は黒や青じゃない?」。これまで、性別で色を決めつけていたことはありませんか。 市が平成30(2018)年に実施した人権に関する意識調査でも「性的少数者に対してどのような問題が起きていると思いますか?」という問いに対して、4割以上の市民が次のように…
-
くらし
農業委員会だより
■農地の無断転用は法律違反です 農業委員会の許可を受けずに、無断で農地転用を行うと農地法違反となりますので、絶対に行わないでください。 無断転用では権利の取得にならないだけでなく、発見した場合には農業委員会が工事の中止を指示し、元の農地に復元させる原状回復命令を出すことがあります。違反転用者には、3年以下の懲役や300万円以下(法人に対しては1億円以下)の罰金が科せられる農地法の罰則が適用されます…
-
文化
《シリーズ》南北朝・菊池一族歴史街道(13)
■久留米市 ▽龍護山千光寺(りゅうごさんせんこうじ)(あじさい祭) 久留米市山本町(やまもとまち)に所在する龍護山千光寺は、建久3(1192)年、もしくは治承4(1180)年、宋より帰国した臨済宗(りんざいしゅう)の祖、栄西(ようさい)(千光国師(せんこうこくし))が開基し、はじめ天台宗(てんだいしゅう)、のち日本の臨済宗寺院の先駆けとなった寺院です(現在は曹洞宗(そうとうしゅう))。 山号の「龍…
-
文化
《絵画連作》幻の都 城下町菊池
絵・文/橋本以蔵(はしもといぞう) ■第三章 菊池五山 ~菊池氏の信仰~ ◇九儀山大琳寺(きゅうぎざんだいりんじ) 場所:大琳寺 武光(たけみつ)公が菊池五山を制定した時、ほぼ中央に当たる場所に大琳寺を建立したといいます。また、別の記録には元から禅寺として存在していたとも、荒れ果てて広田の中にひと畝(うね)足らずの広さだった、などの記述も。詳しい記録がなく、あまり栄えたお寺ではなかったのでしょうか…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.69
菊池デジタル推進コーディネーター 山脇(やまわき)はるかさん ■自治公民館で出張スマホ教室を開催 今年1月から地域おこし協力隊として着任し、市のさまざまな分野でデジタル化を推進する活動を続けています。3月には各地区の公民館を対象に出張スマホ教室の開催を希望するかどうかのアンケートを実施しました。18地区から希望があり、4月から出張スマホ教室を順次開催しています。 教室では市の公式アプリケーション「…
-
くらし
情報つう「お知らせ」(1)
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。 各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■住宅の耐震化を支援します 市では国庫補助金および熊本県復興基金を活用して、戸建木造住宅耐震化支援を行っています。 耐震改修設計・耐震改修工事・建替工事(耐震化に係るもの)・耐震シェルター工事・耐震診断について補助金…
-
くらし
情報つう「お知らせ」(2)
■令和5年度分 情報公開実施状況の公表 ▽情報公開実施状況 ▽個人情報保護運用状況 問合せ:総務課総務行政係 【電話】25-7111 ■政府主催 慰霊巡拝を実施します 対象:実施地域における戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者のおい・めい 申込方法:県社会福祉課まで申し込んでください。 その他:参加決定者には、国から旅費の一部が補助される予定です…