広報きくち 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
6月の「税」の納期限
6月の「税」の納期限:7月1日(月) ・市県民税第1期 口座振替を利用している人は、6月25日(火)に振替を行いますので、残高の確認をお願いします。 問い合わせ先:税務課市民税係 【電話】25-7206
-
くらし
令和5年度(下半期)の公共工事などの入札結果を公表します
※落札額が1千万円以上の工事および業務のみ ※落札率は小数点第2位以下を切り捨て ※予定価格・落札額は税込額(円) 問合せ:財政課契約検査係 【電話】25-2016
-
くらし
情報つう「募集」
■菊池市営住宅補充入居者を募集します 募集団地: ・袈裟尾団地(3LDK) ・葉山団地(平屋・2階建・3階建て) ・北宮団地(平屋・2階建て) ・音光寺団地 ・渕園団地 ・中町団地 ・流川団地 ・砂田西団地 ・あさひが丘住宅 ・新明団地 ・岩本住宅 ・朝日西団地 ・福本団地 ・田島団地 受付期間:6月3日(月)~14日(金) 午前8時30分~午後5時 ※(土)(日)除く 問合せ・申込先:市営住宅管…
-
くらし
情報つう「相談」
■予約制による納付相談夜間窓口を開設します 平日昼間に市税や保険料などの納付について相談できない人のために、予約制による夜間窓口を開設します。 日時:6月25日(火)~28日(金) ※前日までに予約があった場合のみ開設 予約方法:申し込みフォームもしくは電話で予約してください。 その他:市税や保険料の納付はできませんのでご注意ください。 問合せ:債権管理課徴収・相談係 【電話】25-7208 ■シ…
-
講座
情報つう「講演・講習」
■防災士養成講座 日時:8月31日(土)・9月1日(日)・7日(土) 3日間 場所:泗水公民館 受講資格:市内在住で防災に関心のある人、地域の防災に貢献したい人 定員:30人 申込期限:6月28日(金) 申込方法:申込書を防災交通課または各支所市民生活課に提出してください。申込書はホームページからもダウンロードできます。 問合せ・申込先:防災交通課 【電話】25-7203 ■県国土調査70周年 記…
-
イベント
情報つう「イベント」
■遊ぼう・学ぼう 児童センター ▽6月の内容 6日(木) 遊戯室で遊ぼう 15日(土) 親子体操(要予約) 20日(木) 製作「七夕飾り(アルミにじみ絵)」(要予約) ※いずれも午前10時30分~11時30分 対象:市内在住未就学児と保護者 ▽スポーツ吹矢前期講習会 日時:6月1日(土)・15日(土)、7月6日(土)・20日(土)・27日(土) ※いずれも午後3時~ 場所:市児童センター 問合せ・…
-
くらし
市民の広場
市民の広場は市民が投稿するコーナーです。行政情報ではありません。 不明な点は各問い合わせ先へご連絡ください。 ■親子でスポーツ吹矢 夏休み教室 参加者募集! 児童(小学生全学年)と保護者(祖父母OK)で、一緒にに正しい呼吸法を身に付けて集中力を高めましょう。 日時:8月3日(土)・10日(土)・17日(土)・24日(土) 全4回 午後3時~4時30分 場所:菊池市児童センター(西寺1371) 定員…
-
子育て
市内3高校の魅力を伝えます!高校魅力化全力通信 vol.75
■菊池女子高校の国際交流 and 国際ボランティア 本校は国際力を高めるため、さまざまな活動を行っています。今回は昨年度後半から今年度までに行った活動の中から4つを紹介します。 熊本へのTSMCの進出や国際定期便就航を受け、生徒の興味関心も高まっていて、活動を通してより身近に感じることができています。 ▽3月13日 台湾プロジェクトno.5 グローバルな業務展開を行っている株式会社スパークリンガル…
-
子育て
元気いっぱい!夢いっぱい!菊池っ子だより vol.118
市内の各小中学校で行われているさまざまな取り組みをピックアップしてご紹介します。 ■菊池北中学校 4月12日 菊心魂の誇りを胸に。新入生歓迎会 新入生歓迎会を行いました。生徒会が委員会活動と部活動を紹介し、その中で伝統の正座による礼法指導や今年度の生徒会スローガン「My color」を発表。生徒たちは、菊心魂や北中綱領などの北中文化を継承し、一人一人の色を出し合う北中を目指したいと目を輝かせていま…
-
くらし
TOPICS(1)
※イベント当日は、市広報や市ホームページ、各種媒体などへの掲載のほか、市のPRのために撮影や取材を行うことがあります。撮影、取材へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ※ホームページにもトピックスを掲載しています。ぜひご覧ください。 市ホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/ ■2月19日 短歌・俳句に親しむ ・第18回「万句のふるさと菊池」表彰式 …
-
くらし
TOPICS(2)
■3月15日 花房小学校 ・地域への思いを込めて卒業記念植樹 花房小学校の6年生11人が、校庭の花壇に卒業記念の植樹を行い、アジサイの苗木を植えました。地域や母校に愛着を持ってもらえるよう、佐々木章(ささきあきら)さん(広瀬)が発案し、今年で5年目になります。 ■3月19日・25日 市の発展に寄与 ・企業版ふるさと納税 感謝状を贈呈 介護サービスを手掛ける「医療法人滄溟(そうめい)会」(熊本市)と…
-
くらし
TOPICS(3)
■4月3日 優秀安全運転事業所表彰 ・株式会社九州運輸が受賞 (株)九州運輸(岡)が優秀安全運転事業所表彰銀賞を受賞。同賞は「事業所における交通事故・交通違反の防止」などの安全運転管理を積極的に推進している事業所に対して、期間中の顕著な成果やその達成度合いに応じて表彰されます。 ■4月3日 サントリーホールディングス株式会社 ・水平リサイクルに関する協定を締結 菊池郡市4市町とサントリーホールディ…
-
くらし
TOPICS(4)
■4月20日 西部電気工業株式会社 ・西部の森きくちで植樹祭を実施 西部の森きくち(鞍岳中腹)で植樹祭が行われ、西部電気工業(株)(坂口隆富美(さかぐちたかふみ)代表取締役社長)の関係者ら約250人が参加。平成22年4月から本市と締結している「西部の森きくち」の活動は15年目を迎えました。 ■5月5日 菊池教育会、迫間川流域実行委員会 ・過去最多のこいのぼりが空を泳ぐ 迫間めがね橋の下流で128匹…
-
その他
市長からのメッセージ Message from the mayor vol.122
■はばたけ、菊池の若者よ! 江頭 実 ・先日、中満泉(なかみついずみ)さんという女性とお会いする機会がありました。中満さんは国連の事務総長・副総長に次ぐナンバー3の重職である事務次長。日本人の国連事務次長としては9人目、女性としては初の次長です。また、軍縮担当上級代表としても世界的に活躍。これまで世界の紛争地域の過酷な現場で人道支援や平和維持活動に従事され、現在はガザ紛争やウクライナ問題に取り組ま…
-
くらし
休日在宅当番医
※当番医は変更される場合があります。最新情報は、菊池郡市医師会ホームページや菊池郡市医師会テレホンサービス(歯科と薬局は除く)【電話】0968-25-3300でご確認ください
-
子育て
6月おたんじょうびおめでとう!HAPPY BIRTHDAY
■ハッピーバースデーに写真を掲載しませんか? 令和6年7月中に誕生日を迎える3歳までの子どもの写真を募集しています!(先着24人) 申込期限:6月10日(月) 申込方法:市長公室または各支所の広報担当まで申し込んでください。ホームページからも応募できます。 ※専用フォームの二次元コードは本紙をご覧ください 問い合わせ先:市長公室広報交流係 【電話】0968-25-7252
-
子育て
菊池市赤ちゃんの駅 登録施設紹介
子育て中の親子が安心して立ち寄ることができる施設を「赤ちゃんの駅」として募集・登録しています。 施設一覧はホームページをご覧ください。 ■菊池第2さくら幼楽園 隈府785番地 【電話】0968-25-2918 利用時間:(月)~(金)午前9時~午後6時 利用内容:授乳の場、おむつ交換の場、ミルク用のお湯の提供 施設から一言:生きる力を育む保育を理念とし、一人一人を大切に保育しています。周りに小学校…
-
くらし
R6.6月イベントカレンダー
○内の数字は掲載ページ。イベントの最新情報はホームページをご覧ください。 菊市所:菊池市役所本庁舎 菊文館:菊池市文化会館 児童セ:児童センター 西部セ:西部市民センター 菊中図:菊池市中央図書館 菊中公:菊池市中央公民館 菊福館:菊池市福祉会館 菊老福:菊池老人福祉センター 菊市広:菊池市ふるさと創生市民広場 七支所:七城支所 七多セ:七城多目的研修センター 七公:七城公民館 七図:七城図書館 …
-
その他
編集後記
・3月から始めたダイエット。少しずつ効果が出始め、体脂肪を約3パーセント減らすことに成功しました。目標まであと少し。夏まで、鶏肉中心の生活を続けます。 ・広報きくちが全国広報コンクールで入賞。受賞は市民の皆さんの協力があるからこそ。深く感謝し、引き続き一人でも多くの人に親しまれるような広報紙づくりに励みます(関連25ページ)。 三代 ・先月、推しのアイドルが晴れてデビューしました。応援して8年。い…
-
その他
令和6年4月末の人の動き
■人口(前月比) 総人口:46,706人(60) 菊池:23,230人(44) 七城:4,940人(-7) 旭志:4,068人(-4) 泗水:14,468人(27) 男性:22,482人(36) 女性:24,224人(24) 世帯:20,348世帯(72) ■年齢別人口 0~14歳:5,701人(12%) 15~64歳:24,840人(53%) 65歳以上:16,165人(35%) ■自然増減 出…