菊池市(熊本県)

新着広報記事
-
くらし
《特集》ろう者が育んだ手話(1) ■個性に合った対話のかたち 私たちは、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを理解するために、さまざまなコミュニケーション手段を用いています。 手話もその一つ。 9月23日は、「手話の日」と「手話言語の国際デー」です。 手話について知り、誰もが安心して暮らせる社会をつくるために、一人一人ができることを考えてみませんか。 問い合わせ先:福祉課 【電話】0968-25-7213 ■ろう者がつないだもの 令和...
-
くらし
《特集》ろう者が育んだ手話(2) 【条例の概要】 ●基本理念 ・障がいの有無にかかわらず、人格と個性を尊重する。 ・手話は言語であり、ろう者が受け継いだ文化的所産である。 ・障がい者自らが、特性に応じたコミュニケーション手段を選択し、選択の機会の確保と利用できる機会を拡大する。 ◇市の責務 ・手話を言語として普及させる。 ・障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用促進に関する施策の実施。 ◇市民と事業者の役割 ・市の基本理...
-
くらし
《特集》ろう者が育んだ手話(3) 日常生活で使える簡単な手話を紹介します。これをきっかけに手話を覚えてみませんか。初めての人は、相手の目を見ながら、ゆっくり丁寧に行うことを意識してみてください。 協力:公民館主催講座「旭志手話スクール」の皆さん ●手話 学習 (左)【手話】人差し指を向かい合わせて回転 (右)【学習】手の平を並べ、軽く前後 ●こんにちは 「昼」と「挨拶」の手話を組み合わせます。 (左)【昼】人差し指と中指を立てて、...
-
くらし
令和7年度 予算のあらまし(1) 令和7年度当初予算は、4月に市長選挙を控えていたため、義務的経費や経常的経費を中心としたいわゆる「骨格予算」でした。6月の市議会定例会で、政策的経費や投資的経費などを含む補正予算が可決され、骨格予算に「肉付け」された実質の令和7年度予算が成立しました。予算編成にあたっては、総合計画の将来像実現に向け、中長期的な施策展開を見据えた編成を行いました。併せて、緊急性や実効性の高い事業を優先して各種事業に...
-
くらし
令和7年度 予算のあらまし(2) [6]市政運営について ◇行政のデジタル化 マイナンバーカードなどを利用し、自宅のパソコンやスマートフォンからも公共施設の予約や各種手続きができるような環境整備を進めるとともに、さらなる市民の利便性向上を図ります。 ■予算の規模 当初予算(骨格予算)と6月補正予算(肉付予算など)を合わせた一般会計予算は、303億6488万円です。 ●歳入 自主財源である市税は、固定資産税の減などにより、前年度から...
広報紙バックナンバー
-
広報きくち 令和7年9月号
-
広報きくち 令和7年8月号
-
広報きくち 令和7年7月号
-
広報きくち 令和7年6月号
-
広報きくち 令和7年5月号
-
広報きくち 令和7年4月号
-
広報きくち 令和7年3月号
-
広報きくち 令和7年2月号
-
広報きくち 令和7年1月号
-
広報きくち 令和6年12月号
-
広報きくち 令和6年11月号
-
広報きくち 令和6年10月号
自治体データ
- HP
- 熊本県菊池市ホームページ
- 住所
- 菊池市隈府888
- 電話
- 0968-25-7111
- 首長
- 江頭 実