広報うと 令和6年4月号

発行号の内容
-
健康
子宮頸がん(HPV)ワクチンの接種を逃した人に接種の機会を提供します
【平成9年度~平成19年度生まれの女性の皆さま】 積極的勧奨が差し控えられていた間に定期接種の対象者であった人(小学6年生~高校1年生)で、接種機会を逃した人は無料で接種できます。 対象となる人(キャッチアップ接種): ・平成9年4月2日生まれ~平成20年4月1日生まれの女子 ・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていないこと。 接種期限:令和7年3月31日まで 注)接種回数(3回)の接種完了…
-
くらし
各種給付金を支給しています
期限までに申請がない場合、 給付金の支給ができませんのでご注意ください。 ■申請期限:4月30日(火)(当日消印有効) ▼物価高騰対応臨時給付金 ※1月中に通知済み 支給要件:令和5年12月1日(基準日)時点で、宇土市に住民票があり、同一の世帯に属する人全員が令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯 給付額:1世帯当たり7万円 ▼市独自給付金(被扶養者のみの世帯) ※2月中に通知済み 支給要件…
-
くらし
教科書無償化に込められた願いに思いをはせよう~部落差別(同和問題)~
入学、進学の春がきました。各学校で、真新しい教科書を手に、新年度への期待と緊張の表情を浮かべた子どもたちの顔が目に浮かびます。 現在、教科書は、義務教育において、あたりまえのように無償で配布されています。しかし、初めから無償だったわけではありません。 今のように、小中学生へ教科書が無償配布されるようになったのは、1969年(昭和44年)のことでした。それまでは、各家庭で購入しなければならず、多くの…
-
くらし
知っておきたい国民年金
■国民年金などの手続き 国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する制度です。 加入者は、職業などで3つのグループに分かれており、職業・退職・結婚などで、国民年金の種別が変わることがあります。変更があった場合は、届け出をお願いします。 ※手続きには、添付書類が必要な場合がありますので届け出先にご確認ください。 ■令和6年度国民年金保険料は月額16,980円です 納付書は、…
-
くらし
くらしの無料相談窓口(1)
相談する前には、各問い合わせ先への確認をお願いします。 宇土市役所【電話】22-1111(代表) 宇土市の市外局番 0964 ■消費生活相談 消費生活に関する問題や多重債務など、専門の知識を持った相談員が相談に応じます。ご相談ください。 日時:月曜、火曜、水曜、金曜(年末年始・祝日除く)10:00~16:00 場所:市消費生活センター(市役所別館1階) 相談方法:電話相談か来庁 問い合わせ:市消費…
-
くらし
くらしの無料相談窓口(2)
相談する前には、各問い合わせ先への確認をお願いします。 宇土市役所【電話】22-1111(代表) 宇土市の市外局番 0964 ■家庭児童相談・婦人相談 子育て支援課では、子どもについての相談は「家庭児童相談員」が、DVや離婚などについての相談は「婦人相談員」が相談に応じます。事前にお電話ください。 日時:月曜~金曜(年末年始・祝日除く)8:30~17:15 場所:子育て支援課 子ども家庭支援係 問…
-
くらし
その警告画面は偽物! サポート詐欺に注意
■事例 パソコン使用中に「ウイルスに侵された」と警告画面が出て動かなくなった。大手ソフトウェア会社のマークなどとともに電話番号が表示されたので信用し、電話をすると「遠隔操作で復旧させるのにサポート契約が必要」と言われた。その契約のためにはコンビニで電子マネーを購入し番号の入力が必要とのことで、5万円分購入し入力した。しかし「入力間違いで無効になった」などと言われ、何度も購入と番号の入力をさせられ、…
-
くらし
うとのできごと(1)
■2月17日(土) 令和5年度 宇土市エコポスターコンクール表彰式 宇土市役所でエコポスターコンクール表彰式があり、応募者239名の中から25名の入賞者が表彰されました。最優秀賞には中島奈々さん(花園小学校)、市長賞には赤星杏樹さん(宇土小学校)、教育長賞には栗城莉衣さん(宇土小学校)の作品がそれぞれ選ばれました。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 ■2月17日(土) 第15回宇土市ジュニア駅伝競走大…
-
くらし
うとのできごと(2)
■2月26日(月) 書を寄贈いただきました 宇土市出身の書家、永守蒼穹(そうきゅう)さんから「重見天日」としたためた書を寄贈いただきました。永守さんは、優れた芸術活動を表彰する2022年度の日本芸術院賞や日展内閣総理大臣賞(2020年)を受賞されるなど全国的に活躍される書家です。寄贈いただいた書は市民の皆さんに見ていただけるよう、宇土市役所1階市民交流スペースに展示しています。 ■2月28日(水)…
-
くらし
市民のひろば
宇土市の市外局番 0964 ■マルメロ花見会へのお誘い 今年も、“マルメロの花”の見頃がやってきました。走潟マルメロ会では、2月に丹精込めて剪定を済ませ、花が勢いよく咲くように準備しました。淡いピンク色をしたマルメロの花やマルメロ会員が、皆さんがおいでになるのを、今か今かと心待ちにしております。 日時:4月6日(土)~14日(日)9:00~16:00 場所:走潟公民館 販売中:2023年度に収穫、…
-
くらし
わたしたち老人クラブ会員は、今日も元気に輝いています。
【楽しい居場所や生きがいはありますか。】 老人クラブは、おおむね60歳以上の人が集まり活動するクラブです。 現在市には、22の地域単位老人クラブがあります。これらのクラブで組織しているのが、宇土市老人クラブ連合会(愛称「れいんぼ~クラブ」)です。同じ仲間と互いに支えあえる楽しいクラブづくり、社会貢献するクラブづくりに励んでいます。 ■れいんぼ~クラブの活動 地域クラブでは、環境美化やひとり暮らしの…
-
文化
第115回 温故知新~うと学だより~
■立岡(たちおか)池と花園(はなぞの)池 宇土の桜の名所といえば、宇土市立岡町と花園町、そして宇城市松橋町古保山にまたがる立岡自然公園(29万7,300平方メートル)です。約2千本の桜が植えられている県内有数の花見スポットで、桜の開花時期には多くの花見客で賑わいます。 立岡自然公園には、堤防で仕切られた大きな池が2面あります。東側が立岡池(約130平方メートル)、西側が花園池(約90平方メートル)…
-
くらし
図書館だより~4月のおすすめ図書
〔幼児向け〕PICKUP01 ムムさんのまほうのケーキやさん コンドウ アキ 作 マイクロマガジン社 魔法使いのムムさんのお店は、いつも大人気。おいしくて楽しいおかしやケーキがいっぱい並んでいます。そんな大忙しのお店にお手伝いにきたのは、ミミというちいさなちいさな黒猫で…。ふしぎなケーキ屋さんのあたたかいお話。 〔小学校低学年向け〕PICKUP02 おすしがあるひたびにでた 田中 達也 作 白泉社…
-
くらし
〔合同特集〕熊本県市町村広報担当者による合同特集~多文化共生の現在地(1)
昨年6月末の時点で日本に在留する外国人は過去最多320万人。熊本でも2万人を超え、10年前と比べて2倍以上に増加しています。 今回は、県内で進む地域に暮らす外国人住民との交流や、新たな多文化共生の取り組みを紹介します。 ■他国の文化に触れる はい、きくち~」。明るい掛け声とともに笑顔で写真に写るのは、菊池市在住の外国人を中心としたコミュニティー「せかいかいぎ」のメンバーたち。この日は菊池女子高校の…
-
くらし
〔合同特集〕熊本県市町村広報担当者による合同特集~多文化共生の現在地(2)
■広がる、多文化共生の輪 「見た目が違うから…」「言葉が通じないから…」。このような理由で外国人と関わることを避けていませんか。きっとそれは相手も同じかもしれません。大切なことはお互いに歩み寄ることです。 多文化共生社会の実現に向けて取り組む2団体を取材しました。 ▼長洲町 長洲みんなでにほんごひろば リーダー 竹本(たけもと)薫(かおる)さん(長洲町) 「やさしい日本語」による対話が必要長洲町の…
-
くらし
あ~ゆほ~わん! vol.1
■はじめまして! JICA海外協力隊の南優香(みなみゆか)です。2022年度3次隊・環境教育隊員として、2023年2月からスリランカにて活動しています。 学生時代、インドネシアを旅行中に見つけた海岸のごみの山。自然や生き物が大好きな私は、とてもショックを受け、環境問題に興味をもつようになりました。その後、小学校教諭として働きました。この経験を活かしながら自然や環境に関わる活動がしたいと考え、環境教…
-
その他
編集後記
▽先日、赤瀬町の山の上にある今年できたばかりの写真館を訪ねました。急な坂道を上ってほぼ頂上に数件のロッジがあり、その中に写真館がありました。写真館からは雲仙や有明海が一望でき、その景色はジブリ映画「崖の上のポニョ」の主人公の家からみた景色のようでした。私が小学生の頃、初めて子どもだけで映画館で観た映画が「崖の上のポニョ」でした。当時6歳だった妹の手を握ってドキドキワクワクしながら映画館に入ったこと…
-
その他
データでみる宇土市
■人口・世帯数 (R6.2.29現在) 人口 36,299人(ー69人) 男性 17,479人(ー33人) 女性 18,820人(ー36人) 世帯数 16,022世帯(ー23世帯) ( )は前月比 ■交通事故発生件数 (R6.1.1~2.29)(暫定) 発生件数 8件(ー2件) 負傷者数 12人(ー30人) 死者数 0人(±人) ( )は前年同月比 準備よし! あなたを守る 反射材 ■犯罪認知件数…
-
くらし
元樹(げんき)だより~市長からのメッセージ
桜の花がまちを彩る春の訪れとともに、新年度がスタートしました。 同時に、これまで着々と進めてまいりました10年先、20年先の「未来につなぐ」新たなまちづくりへの準備が整い、いよいよ本格始動のときを迎えます。 まず、充実・強化を図るのは、人口減少や少子高齢化に歯止めをかけるための定住移住支援策です。本市が第6次総合計画に掲げている2026年時の目標人口は36,000人の維持。活力あるまちを「未来につ…
-
くらし
地域活性化起業人の活動報告
出向2年目を迎える山隈(やまぐま)さんにインタビュー!令和4年12月に(株)エイチ・アイ・エスより出向し経済部農林水産課にて勤務中です。 ・各生産者の農地へ訪問させていただき、宇土市ならではのこだわりを勉強中♪ ・市内生産者の販路拡大を目的にした事業を実施! ・農産物のPRを兼ねて県外のバイヤーをお招きし、1皿で宇土市の食材を発信できるコンテンツを製作しました。 Q 2年目はどんな事にチャレンジし…