広報うと 令和6年8月号

発行号の内容
-
子育て
宇土市にお住まいの皆さんへ 毎月実施しています!
■乳幼児健診 日程はカレンダーをご確認ください。1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診の対象者には通知をお送りします。 転入などで通知が届かない場合は、健康づくり課までお問い合わせください。 場所:宇土市保健センター ■健康相談 ※要予約 第1・3・5金曜に健康相談を行っています。赤ちゃんから高齢者まで、どなたでもお気軽にご利用ください。 受付時間:9:00~11:00 相談内容:身体測定、…
-
子育て
子育て情報
■児童センターに遊びにきませんか 親子ふれあい広場を開催します。手遊び・運動遊び・リズムあそび・おしゃべりタイムなど行っています。自由参加・申込不要。 日時:8月1日(木)、8日(木)、22日(木)、29日(木)11:00~11:30 8月22日(木)は、ハンドリングオルゴールのミニコンサートがあります。 場所:宇土市児童センター 3Fプレイルーム 料金:無料 対象者:未就学の親子 問合せ:児童セ…
-
子育て
ファミリーサポートセンターの協力会員を募集しています!
ファミリーサポートセンターでは令和6年度協力会員養成講座の参加者を募集しています。子育て中のパパ、ママを応援してくださる人、ぜひ講座の受講をお願いいたします。宇土市で子育ての輪を広げていきましょう! ■要件 市内在住の20歳以上の人で、自宅や児童センター等で子どもを預かることができ、市が開催する協力会員養成講座を受講した人 ※養成講座は8月30日(金)、9月4日(水)、9月10日(火)の午前中 ※…
-
くらし
熱中症対策として、クーリングシェルターをご利用ください
熱中症を予防するため、最も大切なことは、「危険な暑さを避ける」ことです。冷房設備を完備した施設(クーリングシェルター)で暑さを避けることができますので、ご利用ください。 ■利用上の注意事項 ・開所は、「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときです。 ・フリースペースのため、譲り合ってご利用ください。 ・ごみなどは各自お持ち帰りください。 ・飲み物は各自でご用意ください。喫煙、その他火器の使用、飲酒…
-
健康
シリーズ 今こそ知りたい!熱中症対策
暑い日が続いていますが、体調はいかがですか? この時期に注意が必要な熱中症について、ためになる情報をお伝えします! ■高齢者は特に注意が必要です! 東京都23区令和5年夏の熱中症死亡者の状況(令和5年10月31日時点の速報値) 死亡者(164人)のうち約9割は65歳以上の高齢者 屋内での死亡者(148人)のうち約9割がエアコン不使用等 出典:東京都監察医務院 ■コラム 高齢者の体の特徴 1.高齢者…
-
くらし
令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯への給付金
■重要 令和5年度物価高騰対応臨時給付金(7万円)または令和5年度均等割のみ課税世帯臨時給付金(10万円)の支給対象世帯は対象外です。 ※住民税非課税世帯などに2回目の給付金が支給されるものではありません。 ■令和6年度新たに住民税非課税となる世帯への給付金 ※8月以降に通知予定 支給要件:令和6年6月3日(基準日)時点で、宇土市に住民票があり、同一の世帯に属する人全員が令和6年度分の住民税均等割…
-
くらし
消費者トラブル注意報 SNS上の投資グループ内で勧誘されるFX取引に注意
事例 LINEで友達申請してきた人から、投資グループに誘われた。そのグループ内で「高倍率の取引ができる海外FXの情報を入手して一緒にもうけよう!」と誘われ、海外FXの口座を開き、指定された個人名義の口座に50万円振り込んだ。FX口座内で倍以上の利益が出たので、約15万円の出金を申し出たところ、自分の銀行口座に入金された。信用できると思い、毎回異なる個人名義の口座に計700万円を振り込んだ。しかし、…
-
くらし
くらしの無料相談窓口
相談する前には、各問合せ先への確認をお願いします。全ての相談日は年末年始・祝日を除きます。
-
くらし
知っておきたい国民年金
■国民年金はいつ・どのような時にもらえるの? 国民年金には、65歳からもらえる老齢基礎年金だけではなく、3つの基礎年金給付があります。未納の期間があると、受給できない場合がありますので期限内の納付をお願いします。 ■年金額を増やしたいときは… ・免除期間の保険料を納付(追納)する 保険料免除・猶予の承認期間は、保険料を全額納付したときに比べ、将来もらえる年金額が少なくなります。 追納の場合、10年…
-
くらし
シリーズ私たちと人権 97
■ある日突然、日常が奪われたら…拉致された被害者とその家族の人権 ◇拉致されたまま、帰ってこない家族 拉致は、本人が望まないのに連れ去ることです。1970年代から1980年代にかけて、北朝鮮当局は、多くの日本人を拉致しました。 今から45年以上前の1977年11月15日の夕方、新潟の街から忽然と姿を消した、横田めぐみさんは、まだ13歳でした。いつものように、朝ご飯を食べて学校へ行き、部活動を終えて…
-
くらし
うとのできごと
■黄綬褒章 西岡勝さん(57) (ルネサスセミコンダクタマニュファクチュアリング株式会社・上網田町) 私は39年にわたり、半導体の製造に携わって参りました。特に印象深い出来事は、熊本地震からの復旧です。半導体の製造は、ロボットなどの設備に0.1~0.2mmでもずれが生じると良い製品ができません。地震の影響で壊れたり、ずれが生じた設備を1つずつ点検し修理したことは、マニュアルにはないことでとても大変…
-
くらし
市民のひろば
■夏休みだから!からだと心がととのう場所へ 剣道体験教室 今年は、7月にイタリアで世界剣道選手権大会が開催されました。海外でも人気の高い日本の伝統・文化である剣道を体験してみませんか。かつてやっていた人(リバイバル剣)も大歓迎です。 日時:8月3日(土)、10日(土) 16:30~17:30 場所:宇土市武道館(ecowin宇土アリーナの横) 対象者:幼児~大人まで(小学生以下は、保護者の責任の下…
-
文化
第119 回 温故知新〜うと学だより〜
■比叡(ひえい)部隊 ―宇土に兵隊さんがやってきた― ◇決号(けつごう)作戦 ―本土決戦に備えよ― 太平洋戦争の終戦から今年で79回目の夏を迎えました。 太平洋戦争末期の昭和20年(1945年)4月、アメリカ軍が沖縄本島に上陸すると、アメリカ軍をはじめとする連合軍による日本本土侵攻がいよいよ現実味を帯びてきました。大本営は来(きた)るべき連合軍との本土決戦を「決号作戦」と名づけ、決戦に備えた基地や…
-
くらし
図書館だより
■8月のおすすめ図書 ◇幼児向け きょうはだれのおたんじょうび? Whose birthday is it today? 前田 まゆみ/さく・え パイインターナショナル 今日はだれかのおたんじょうび。テーブルにはたくさんのごちそうがならんでいます。「種と木の実がいっぱいのケーキ」は、だれのケーキ?大切な日に愛情を伝える、たんじょうびの絵本。 ◇小学生低学年向け ドームがたり アーサー・ビナード/作…
-
講座
一緒に学びましょう 自主講座の参加者を募集しています
生きがいづくり、仲間づくり、健康づくりなどを目的に、いろいろな講座が中央公民館で自主的に活動されています。興味のある講座を見つけて参加してみませんか。 一部、入会金が必要な講座があります。講座の内容についてはそれぞれ講座の連絡先にお問い合わせください。 ■レクレーションダンス宇土教室 募集人員:若干名 日時:毎月第1・2・3木曜日 13:30~15:30 場所:中央公民館分館 費用:1,500円/…
-
講座
地域活性化起業人発案事業 宇土市クリエイター塾 初開講&第1期受講生募集!
宇土市では、地域の魅力を自ら発信できる市民映像クリエイターを育成するプロジェクトを開講します。 講師は、「ゴジラ-1.0」等のヒット作品をつくり出す株式会社ロボット。 8月~12月の全12回の講座で、プロの伝える技術を学べたり、企画や映像にアドバイスをもらう実践的な内容です。 プロの映像制作やPR手法を学びたい方なら、プロアマ問わず中学生以上はだれでも応募できます。 (宇土市クリエイター塾は、合志…
-
くらし
ALT’S UTO log
市内小中学校で働いているALTの先生が日常を紹介するコーナーです。ぜひ翻訳に挑戦してみてください。 今月はリビー先生 ■英語 After 5 years, it is time for me to say goodbye to Uto. I have made so many precious memories here. I will never forget dancing at Jizo M…
-
くらし
元樹(げんき)だより~市長からのメッセージ
8月といえば、子どもたちにとって待ちに待った夏休みの真っ最中です。 半面、大人にとっては、学校が休みになることでお弁当が必要となったりと、負担が増える時期でもあります。 さて、皆さんは「子ども・地域食堂」をご存知ですか? 子ども・地域食堂は、子どもを中心に地域の多世代の方々など〝みんなが集える居場所〞として運営されている食堂で、安価な料金(子どものみ一部無料の食堂有り)で食事が提供されることが特徴…
-
その他
編集後記
楽しみなことが盛りだくさんな夏休みの中で避けて通れないのが、夏休みの宿題。私は、提出日の前日に慌てて終わらせるタイプでした。この性格は、社会人になった今も変わらず、広報の締め切り間際の今、切羽詰まった状態で編集後記を書いています。(笑) 気になって、宇土市の公式インスタグラムで夏休みの宿題についてのアンケートをとりました。110票回答いただき、計画的に取り組む人が20人、早めに終わらせる人が27人…
-
くらし
カレンダー