広報うと 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
11月17日(日)に行われた「こどもどまんなかの日」で提供された子ども食堂のごはんを食べる子どもたち
-
イベント
クリスマスイルミネーションイベントを開催します
宇土市商工会によるクリスマスイルミネーションイベントを開催します。 焚き火を楽しみながら、ワインを飲みませんか。 ワインは飲み放題で限定100名です。 日時:12月20日(金) 18:00~20:00 場所:宇土市民会館前 チケット販売開始日:12月4日(水) 9:00~ 料金(ワイン飲み放題チケット):前売り券1,000円、当日券1,500円 前売り券は宇土市商工会でお買い求めください。 チケッ…
-
その他
データで見る宇土市
■人口・世帯数(R6.11.30現在) 人口:36,154人(+21人) 男性:17,411人(+14人) 女性:18,743人(+7人) 世帯:16,178世帯(+28世帯) ()は前年前月比 ■交通事故発生件数(R6.1.1~11.30) 発生件数:48件(-7件) 負傷者数:61人(-15人) 死者数:2人(+2人) ()は前年前月比 準備よし! あなたを守る 反射板 ■火災発生件数(R6….
-
子育て
こどもどまんなかの日イベントが開催されました
11月17日(日)、市役所1階で「こどもどまんなかの日」イベントが開催され、昼食の無料配布や読み聞かせ、各種団体による啓発活動が行われました。市内4つの子ども・地域食堂による無料昼食配布と無料のわたがし配布には、約300人が集まり、多くの人で賑わいました。その他、「こどもまんなか応援サポーター宣言セレモニー」では、元松市長が右記のとおりこどもまんなか応援サポーターとして、今後宇土市が目指す取り組み…
-
子育て
つながり、共に育む場所 子ども食堂・地域食堂
地域のみんなで子どもを育み、おなかも心も満たしてくれる「子ども食堂・地域食堂」。市内でも支え合いの輪は広がっており、現在では5か所で子ども・地域食堂が開催されています。 子ども・地域食堂を利用する人、ご飯を作る人、食材や物資を提供してくれる人など、子ども・地域食堂への関わりかたはさまざまです。 今回は、「仕事や育児に忙しい親の力になりたい」「みんなの交流の場に」という思いを込めて運営されている市内…
-
くらし
新体制での市議会がスタートしました
令和6年第2回市議会臨時会を10月21日(月)に開催し、正副議長をはじめ、次のとおり議会の新体制が決定しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:議会事務局議事係 【電話】27-3335
-
子育て
小規模特認校 網田小・中学校の教育を受けてみませんか?
■小規模特認校 子どもたちの笑顔と未来を地域の人たちと共に 網田小・中学校の教育を受けてみませんか? 平成27年度から網田小・中学校では小規模特認校制度を導入し、宇土小・花園小校区の児童、鶴城中校区の児童生徒でも網田小・中学校の教育を受けることができます。商品開発・販売体験、プログラミング教育など他の学校では学べない授業が行われています。子どもたちの未来の可能性を発見できる教育をのぞいてみませんか…
-
くらし
年末年始のくらし情報
■市役所業務 年末の市役所業務は、12月27日(金)まで平常どおり行います。各種証明書の発行などで窓口は大変込み合います。手続きは早めにお済ませください。年始の市役所業務は、1月6日(月)から平常どおり行います。年末年始の休み中の用件(出生・死亡・婚姻届など)は市役所東側入口の警備室にお届けください。 問合せ:警備室 【電話】22-1111 ■年末年始の休日当番医 診療時間:9:00~17:00 …
-
くらし
年末年始のごみ収集
■燃えるごみ収集 年末年始のごみ収集は下表のとおりです。収集日の午前6:30~8:30の間に出してください。×の日の回収はありません。近隣の人のご迷惑になりますので、×の日にごみは出さないでください。 ■プラスチックごみ収集 年始のプラスチックごみの収集は1月8日(水)からです。 ■粗大ごみ 黄色いコンテナに入らないもので1m以内のものには、粗大ごみ処理券の貼付が必要です。 1メートルを超えるもの…
-
くらし
無料のスマートフォン教室を実施します
スマートフォンをまだお持ちでない人や、持っているけれどもっと使いこなしたい人などを対象に、市内の各所でスマートフォン教室を実施します。この機会に日ごろ疑問に思っていることや、もっと知りたい内容を聞いてみませんか? ※スマートフォン教室は2つの方法で実施します。ご希望される教室の連絡先にご連絡ください。 (1)車両型スマホ教室 市内2か所に車を派遣し、車内でスマートフォン教室を実施します。各教室の参…
-
くらし
マルチコピー機(キオスク端末)を設置します
市役所1階市民保険課窓口にマルチコピー機を設置します。 マルチコピー機では、コピーをはじめ、マイナンバーカードを利用して証明書が取得できます。申請書を書いたり、窓口に並んだりすることなく証明書を取得でき、窓口より交付手数料も安くなります。 利用できる時間:月曜~金曜日8:30~17:15(土日祝日、システム保守点検日を除く) 取得できる証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本(抄本)、戸籍の…
-
くらし
空き家対策セミナー・相談会の開催について
お持ちのお住まいを管理不全な空き家にしないためには、事前に住まいの将来を見据えた準備をしておく必要があります。現在は空き家でなくても、所有者が高齢者施設などに入所したり、相続した子どもが居住しなかったりなどの理由で、住まいが空き家となってしまう場合があります。もし、適切に管理せず放置してしまうと状態が悪化して資産価値が下がるだけでなく、近隣の暮らしにも悪影響が及んでしまいます。そのようなことが起こ…
-
くらし
令和8年度から市税の納付方法が変わります
集合税方式(まとめて納付)→単税方式(税の種類ごとに納付) ■なぜ変わるの? 宇土市では、市・県民税、固定資産税、国民健康保険税について、3つの税を一つにまとめ年10回に分けて納付していただく「集合税方式」をとっていますが、令和3年5月に「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」が公布され、これまで市町村が独自で定めていた納付書の様式や納期などの仕組みを、国が定める標準的な納付書や納期に統一…
-
くらし
固定資産税の償却資産の申告~ 申告期限は毎年1 月末です~
償却資産は、土地や家屋と同じく固定資産税の課税対象ですが、土地や家屋のような登記制度がないため、対象の資産がある人(法人・個人問わず)は、市へ申告する必要があります。 ・申告義務がある人は、1月1日現在で償却資産を所有している人です。 ・申告書は、償却資産が所在する市町村へ提出してください。 ・申告書の様式は、税務課窓口で配布しています。eLTAX(エルタックス)による電子申告もできます。 ・未申…
-
くらし
くらし情報 おしらせ(1)
■県有地売却の一般競争入札を実施します 物件名:宇城警察署署員宿舎(松山) 所在地:松山町字野田2011番1 地積:804.91平方メートル(公簿および実測)、宅地(建物付き) 最低売却価格:9,520,000円 建物開放:12月13日(金)14:00から1時間 入札参加申込期日:令和7年1月7日(火)17:00まで 入札日時:令和7年1月24日(金)10:30 入札場所:熊本県防災センター3階3…
-
くらし
くらし情報 おしらせ(2)
■令和6年度西部方面音楽まつり 地域とともに未来をひらく 我ら防人 日時:令和7年2月11日(火・祝) 第1公演 14:00~15:40(13:45~開場) 第2公演 18:00~19:45(17:45~開場) 場所:市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館) 参加部隊:西部方面音楽隊、第4音楽隊、第8音楽隊、第15音楽隊、自衛隊太鼓チーム ゲスト:米海兵隊第3海兵機動展開部隊音楽隊、必由館高…
-
くらし
くらし情報 おしらせ(3)
■宝くじ助成事業で公民館備品を整備しました 地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的とした一般コミュニティ助成事業で、平原区公民館などに備品が整備されました。この事業は、宝くじ社会貢献広報事業費を財源に、一般財団法人自治総合センターが助成するものです。平原区公民館などには、有線放送設備・エアコン・屋外掲示板・防犯灯などが整備され、今後イベントや会議、学習会に活用され、地域コミュニティのますますの…
-
くらし
くらし情報 募集(1)
■郵送による大腸がん検診(便潜血検査)の追加申込受付中 大腸がんの早期発見を目的に、郵送による大腸がん検診を実施しています。令和6年度の大腸がん検診がお済でない人は、追加申し込みができます。 申込方法:電話またはオンラインで申し込み 申込締切:12月27日(金) 受診方法: (1)2日分の採便(申込後検便キットを送付します。) (2)返信用封筒で採便容器・問診票を郵送する。 (3)料金500円を郵…
-
くらし
くらし情報 募集(2)
■「宇土市都市計画マスタープラン」への意見を募集します 「宇土市都市計画マスタープラン」への意見を郵送やメールで募集します。 計画の閲覧場所:市ホームページ、都市整備課、情報公開コーナー 募集期間:12月11日(水)~令和7年1月7日(火) 注意事項:電話や口頭での意見の提出はできません。 問合せ:都市整備課 地域整備係 【電話】27-3333【メール】[email protected]…
-
くらし
くらし情報 おねがい
■河川への油流出事故を防ぎましょう 油流出事故は、給油時の不注意やタンクの劣化、配管不良などが原因で発生します。家庭や農地(ビニールハウス)に油類のタンクがある人は定期的に管理・点検を行い、細心の注意をお願いします。不要な油は貯めず、処理業者などに処理を依頼しましょう。万が一事故が発生した場合は、すぐに市役所や消防署などに連絡してください ※油流出事故の処理費用は原因者の負担になります。 問合せ:…
- 1/2
- 1
- 2