広報あそ 2024年4月号

発行号の内容
-
文化
楼門と火振り神事
3月21日、阿蘇神社で国指定重要無形民俗文化財「阿蘇の農耕祭事」のひとつ、火振り神事が行われました。 国龍神(くにたつのかみ)と妃神(きさきがみ)の婚礼の儀式とされており、五穀豊穣を祈る田作祭の中で行われます。多くの人が見守る中、妃神を迎える祝いの火の輪が参道を照らしました。5年ぶりに観光客の火振り体験もあり、京都府から訪れた大学生は「京都にも火の祭りはあるけれど体験できるのは珍しい」と興奮したよ…
-
くらし
阿蘇プロジェクトってなに?
令和5年度から実施している「阿蘇プロジェクト」。 健康寿命の延伸に向けて阿蘇市と阿蘇中央高校、阿蘇プロジェクトってなに? 熊本保健科学大学、の三者が連携して取り組んでいます。どのようなプロジェクトなのでしょうか。 ■阿蘇プロジェクトってなに?「ずっと元気でいたい」その思いを応援するプロジェクト 阿蘇プロジェクトは、高齢者の健康寿命を延ばすためのプロジェクトです。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活…
-
健康
ずっと元気でいるために 今できることを始めてみましょう
健康寿命を延ばし、これからも元気に過ごしていくためには運動・食事・社会参加の3つが重要です。 ■生きがい講座・教室 ○令和6年度受講生募集 講座・教室: リース講座(新設)・男の料理講座 ノルディックウォーキング講座・リンパ体操講座 初心者向け健康麻雀教室・将棋教室 着物リメイク教室・絵手紙教室・書道教室 エクササイズ体操教室・木彫教室・詩吟教室 受講資格:阿蘇市に住所を有するおおむね65歳以上の…
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
■阿蘇市のすることリスト ~ことしはこんなことします~ 2月22日の第2回市議会定例会で佐藤市長が報告した施政方針の内容をまとめました。全文はホームページで見ることができます。 ◆行政サービスの向上と効率的な行政運営 複雑・多様化する行政課題に対応するため、職員の人材育成・確保に注力します。 個人情報は、内閣府が所管する「個人情報保護委員会」の監視下で厳格な保護・活用に努めます。 市公式LINEの…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
◆人権を尊重し合う社会を実現 市民一人ひとりが偏見や差別解消の取り組みを進め、さまざまな人権問題を正しく理解できるよう、市人権・同和教育推進協議会活動や隣保館事業を中心に、人権啓発・教育活動を進めます。 ○男女共同参画社会の実現 男女が共に支え合い、それぞれの個性と能力を充分に発揮できる地域社会の実現を目指します。パートナーシップ宣誓制度は、性の多様性への理解促進と個性を認め合う生活しやすい社会実…
-
くらし
令和6年度 施政方針(3)
◆地域経済と社会全体の活性化 ○プレミアム商品券 物価の高騰が続く中で、賃金の上昇がそれに追いつかないという状況があります。この問題に対応するため、地域経済を支え、市民の皆さまの家計の負担を軽減するためのプレミアム商品券を4月1日から販売します。 ○ふるさと応援寄付金 人気返礼品の確保や、店舗型ふるさと納税「ふるさとズ」の利用拡大などを進めてきました。今年度は、より多くの人に阿蘇市を応援してもらえ…
-
くらし
令和6年度予算
第2回阿蘇市議会定例会が開催され、令和6年度当初予算が可決・成立しました。 令和6年度は、老朽施設などの更新・長寿命化を計画的に進め、施設機能の強化と利便性の向上ための経費を拡充、併せて、原油価格・物価高騰などの影響も考慮し、約183億円規模の予算編成としました。前年度比9億5,647万円の増となっており、例年よりやや大きめの予算規模となっています。 ■一般会計 183億6,193万円 (1)市税…
-
子育て
国民年金保険料 学生納付特例制度
学生納付特例制度は、在学期間中の国民年金保険料の納付を猶予(先送り)できる制度です。この制度を利用することで、将来の年金受給権の確保だけでなく、万一の事故などにより障がいを負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保することできます。 ■「納付」、「学生納付特例」、「未納」の違い ※1 障害基礎年金および遺族基礎年金を受け取るためには一定の要件があります。 ※2 保険料を10年以内に納付(追納)すると…
-
くらし
R6阿蘇市 プレミアム商品券
燃料費・原材料費などの高騰、生活関連商品の相次ぐ値上げの影響を受けている市民の皆さまの生活支援と地域経済の活性化のため、阿蘇市プレミアム商品券を販売しています。 3000円で5,000円分の商品券 ※1,000円券×5枚 販売期間:4月1日(月)~6月30日(日) 使用期間:4月1日(月)~7月31日(水) 販売場所: (1)道の駅波野(神楽苑) (2)阿蘇温泉観光旅館協同組合(はな阿蘇美駐車場内…
-
くらし
4月6日(土)~15日(月)は春の全国交通安全運動期間
■4月10日(水)は「交通事故死ゼロを目指す日」 ・子供が安全に通行できる道路交通環境を確保し、歩行者は安全な横断方法を実践しましょう。 ・運転者は歩行者優先意識を徹底し、「思いやり・ゆずり合い」運転をしましょう。 ・自転車・電動キックボードなどの利用時はヘルメットを着用し、交通ルールを遵守しましょう。 問合せ:防災情報課 防災交通係 【電話】22-3232
-
くらし
希少な野生動植物を守りましょう
阿蘇特有の希少な動植物が、乱獲や盗掘により減少し、絶滅の恐れがあります。野生動植物は市民の財産です。捕獲・採取などを行わず、次世代に引き継ぎましょう。 市では条例により希少な野生動植物を保護しています。保護指定区域(原野採草放牧地)で捕獲・採取などする場合は市長の許可が必要です。違反した場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処されます。 ※地元牧野で行う盆花採取など慣習によるものは、この条…
-
子育て
里親制度を知っていますか
■子どもの幸せや社会の未来に大きく関わる重要な制度です それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたち。日本には約4万2千人、熊本には約650人います。そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。この制度は、ボランティアではなく一定期間子どもを養育する児童福祉法に位置付けられた公的なものです。 熊本では里親が不足しており、制度の社会的認知度もまだ高…
-
くらし
人づくり・地域づくり事業助成金
助成金を希望する個人や団体は、計画の段階でまちづくり課地域振興係へご相談ください。 事業の種類: ・人づくり事業(国内外での調査研究活動) ・環境づくり事業(自然環境保全活動など) ・地域づくり事業(特産品の開発など) ・文化づくり事業(郷土文化の保全活動など) →詳しくは市HP 問合せ:まちづくり課 地域振興係 【電話】22-3318
-
くらし
あん摩マッサージ・はりきゅう等施設利用券
1回の施術に対し1,000円の助成が受けられる施設利用券を、15歳以上の国民健康保険被保険者には年間(4月~翌年3月)20枚、後期高齢者医療被保険者には年間10枚交付します。ほけん課・各支所で申請してください。 申請に必要なもの:保険証 (代理人が申請する場合) ・必要な人の保険証 ・代理人の運転免許証など本人確認書類 ※保険料の滞納により交付枚数の制限あり。 ※施設利用券は本人以外利用できません…
-
講座
農作業安全講座(大特・けん引)
大型特殊免許、けん引免許を取得できます。 日時:午前9時~ ○大特 7月2日(火)~7月5日(金) 10月1日(火)~10月4日(金) 11月5日(火)~11月8日(金) 12月3日(火)~12月6日(金) 1月14日(火)~1月17日(金) ○けん引 7月16日(火)~7月19日(金) 7月23日(火)~7月26日(金) 7月30日(火)~8月2日(金) 9月17日(火)~9月20日(金) 10…
-
しごと
阿蘇地域振興デザインセンター事務局長候補募集
業務:阿蘇地域の市町村と連携し、地域づくり、観光振興、情報発信に取り組む。 応募資格: ・高卒以上 ・地域づくり、観光振興、景観保全関連業務などの経験・知識がある人 ・普通自動車免許を取得している人 給与:月額35万~40万円程度 応募方法: ・履歴書(形式は任意・写真貼付) ・職歴書(形式は任意) ・小論文(テーマ有り) 応募締切:6月28日(金)午後5時まで 採用予定日:11月1日(金)(遅く…
-
しごと
阿蘇市(初) 地域おこし協力隊募集
市の会計年度任用職員として働き、任期は最長3年です。都市部に住所を有し、採用後、阿蘇市に住民票を移して居住できる人が対象。お知り合いへご案内ください。 任務内容:(各1人) ・インバウンド観光対応 ・移住定住支援 問合せ:まちづくり課 【電話】22-3318
-
くらし
献血功労者に感謝状を贈呈します
市では、500回以上献血にご協力をいただいた人に感謝状を贈呈します。当てはまる人は、健康増進課に5月31日(金)までにお申し出ください。 受付の際には、献血回数がわかるものが必要です。献血カードの紛失などで回数を証明するものがない人は、熊本県赤十字血液センター(【電話】096-384-6725)にお問い合わせください。 ※個人情報保護のため、受付はご本人からのお申し出のみとします。 問合せ:健康増…
-
くらし
相続登記はお済みですか?
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。 自分の権利を守るため、次世代の子供たちが困らないためにも相続登記をしましょう。 ※相続人は不動産(土地や建物)を相続や遺贈により取得したことを知った日から3年以内に、相続登記の申請をする必要があります。 ※相続登記をしないまま放置すると、「争続」問題になってしまうことがあります。 問合せ:熊本地方法務局阿蘇大津支局 【電話】096-293-2…
-
くらし
くらしのインフォメーション
■子育て相談 ※要予約 保健師・管理栄養士・臨床心理士などがお子さんの成長に合わせたアドバイスを行います。 日時:4月5日(金)・19日(金)・5月10日(金)午前9時~午後2時 場所:一の宮保健センター 問合せ:健康増進課 【電話】22-5088 ■年金出張相談 ※要予約 年金請求の手続きや受給している年金などについて相談できます。 ・一の宮保健センター 4月1日(月)・15日(月) ・農村環境…
- 1/2
- 1
- 2