広報ぎょくとう 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
熊本県市町村広報担当者による合同特集 多文化共生の現在地(1)
昨年6月末の時点で日本に在留する外国人は過去最多320万人。熊本でも2万人を超え、10年前と比べて2倍以上に増加しています。 今回は、県内で進む地域に暮らす外国人住民との交流や、新たな多文化共生の取り組みを紹介します。 ◆他国の文化に触れる 「はい、きくち〜」。明るい掛け声とともに笑顔で写真に写るのは、菊池市在住の外国人を中心としたコミュニティー「せかいかいぎ」のメンバーたち。この日は菊池女子高校…
-
くらし
熊本県市町村広報担当者による合同特集 多文化共生の現在地(2)
■広がる、多文化共生の輪 「見た目が違うから…」「言葉が通じないから…」。このような理由で外国人と関わることを避けていませんか。きっとそれは相手も同じかもしれません。大切なことはお互いに歩み寄ることです。 多文化共生社会の実現に向けて取り組む2団体を取材しました。 ◆水俣市 みなもんくらぶ ▽外国人が地域になじむ手助けをしたい 水俣市では「みなもんくらぶ」を毎月1回実施しています。市内で生活する外…
-
くらし
まちのローカルニュース 北から南から
■襷でつなぐ郷土の誇り ◇第50回郡市対抗熊日駅伝 2月11日に第50回郡市対抗熊日駅伝が開催されました。この大会は県内の各郡市を代表する中学生から社会人による駅伝で、天草市役所前からびぷれす熊日会館前までの全14区間103.3kmで19郡市による熱戦が繰り広げられました。 玉東町からは塩井広太郎選手(揚区出身、帝京大学4年)が2区7.4kmを出走し、玉名郡チームは4位と好成績を収めました。 順位…
-
くらし
ハローワールドGYOKUTO~スリランカ編~
■第10回 スリランカ料理を作ろう! とっても簡単なスリランカカレーの作り方をご紹介!ぜひご家庭で作ってみてください。 ◆スリランカの家庭料理について スリランカの食卓では毎食3~5種類のカレーを一緒に食べるそうで、家庭でも毎日何種類ものカレーを作るそうです。 インドカレーとの違いとして、クミンを使う量がインドより少ない特徴があるそうです。また、北インドのカレーと比べて油を使う量が少ないので、スリ…
-
くらし
地方独立行政法人 くまもと県北病院だより
■新年度の抱負とごあいさつ くまもと県北病院は公立玉名中央病院(302床)と玉名地域保健医療センター(150床)が合併し、2021年に402床の総合病院として開院し、今年の3月で早3年となります。この間、県下で最大の56床のコロナ病床を確保し、全力でコロナ患者さんの診療にあたってまいりました。最近では患者数もやや落ち着きを見せるようになっております。 開院後、救急に特に力を入れ、県北地域で最も多い…
-
その他
令和6年能登半島地震災害義援金を日本赤十字社へ贈呈しました
今回の地震により、被災された皆さまに対しまして、心よりお見舞い申し上げます。 町民の皆さまからお預かりした義援金61,000円につきましては、1月10日に日本赤十字社へ贈呈いたしましたので、お知らせいたします。町民の皆さまのご協力に感謝申し上げます。 義援金の募集につきましては継続して募集しておりますので、皆さまの温かいご支援をお願いいたします。
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌
稲井 萌実 多文化共生担当の稲井です。ハローワールド「スリランカ編」では町内在住のスリランカ出身の人からたくさんスリランカのお話を聞きました。おもしろかったのが、スリランカのご家庭では毎日5種類くらいのカレーを作るということ!「毎日どのくらい料理に時間をかけているの!?」と聞いたら、みんなたいてい2時間くらいでできちゃうそうです。中には、30分くらいで作れちゃう人もいるとか・・。 余談ですが、お正…
-
その他
入札結果の公表
玉東町が入札を行った工事などの結果をお知らせします。 (1)開札日 (2)工事(委託業務)場所 (3)工事(委託業務)名 (4)工期(委託期間) (5)落札業者 (6)予定価格 (7)落札金額 (8)落札率 (9)参加業者 (1)令和6年2月13日 (2)玉東町大字 稲佐地区 (3)稲佐・山口線道路改良工事(7工区) (4)令和6年3月22日 (5)(有)玉稲開発 (6)23,079,100円 (…
-
くらし
首長の行事紹介 町長日記
■2月 1(木) 消防団研修(〜3日)広島県 5(月) 熊本連携中枢都市圏首長会議 6(火) 第1回玉東町特別報酬等審議会 7(水) 有明広域行政事務組合理事会 自衛隊家族会会長訪問 9(金) 国民健康保険連合会会議 令和5年度税務研修会および意見交換会 12(月) 有明沿岸道路中心杭打ち式 14(水) 県市町村振興協会臨時評議員会 15(木) 防災訓練 20(火) 玉東町総合教育会議 県市町村職…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者へお知らせ
■後期高齢者医療制度の対象となる人 ・75歳以上の人(75歳の誕生日から自動的に加入) ・65歳から75歳未満の人で一定の障がいがある人(玉東町役場に申請し、広域連合の認定を受けた日から加入) ※一定の障がいがある人とは、身体障害者手帳に記載された障がいの等級が1~3級および4級の一部、精神障害者手帳に記載された障がいの等級が1~2級、療育手帳に記載された障がいの等級がA判定の人などです。 ※一定…
-
くらし
令和6年度 後期高齢者医療保険料の納め方について
・後期高齢者医療加入者は「医療給付を受ける権利」と同時に「保険料を納める義務」があります。保険料は、後期高齢者医療制度を支える重要な財源です。納期限までに納付しましょう。 ・後期高齢者医療保険料は、特別徴収(年金からの差し引き)または普通徴収(納付書または口座振替)により納めることになります。 ◆特別徴収の人 令和6年4月より年金からの差し引きにより保険料を納めていただきます。特別徴収の対象者は自…
-
くらし
後期高齢者医療保険にご加入の皆さまへ 上手な医療のかかり方・正しい薬の使い方について
皆さまに安心して医療を受けていただくため、以下のことに留意し、できることから始めましょう。 (1)緊急時以外の救急外来の受診は控えましょう 休日や夜間の時間外受診は重症患者の受け入れに影響するほか、医師や看護師の疲弊にも繋がります。本当に必要な人が必要な時に医療を受けられるよう、緊急時以外は平日の診療時間内に受診しましょう。 (2)「かかりつけ医」を持ちましょう 体調の変化など、日頃から気軽に相談…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税率を改定します
国民健康保険は、加入者が国民健康保険税を負担することにより、医療費の一部をまかなう相互扶助の制度です。医療の高度化や加入者の高齢化などにより財政状況は厳しくなっており、国民健康保険を持続可能な制度とし、安定した財政運営を行っていくために、国ではさまざまな制度改正が行われています。 ●国民健康保険税の改定について 国民健康保険税は、加入者一人ひとりの前年中の総所得金額に応じて「医療分・後期高齢者支援…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ 国民健康保険届出を忘れずに!
加入する健康保険や国民健康保険証の内容に変更があった場合は、届け出なければなりません。 ※上記手続きには印鑑・身分証明書(運転免許証など)が必要な場合があります。 ◆注意! (1)国民健康保険加入の届け出が遅れると、社会保険などの資格がなくなった時までさかのぼって加入し、保険税を納めることになります。 (2)他の健康保険に加入しているのに国民健康保険証を使って医療機関などを受診すると、後で国民健康…
-
くらし
ミツバチに対する農薬危害防止について
ミツバチは、果樹類やいちご、メロン、すいかなどの園芸作物の花粉交配に不可欠で、農業生産において重要な役割を担っています。 これからカンキツ類の開花が始まり、ミツバチが蜜や花粉を求めて訪花する時期になります。農薬を散布するときは、次の3点に留意し、ミツバチに危害を与えないよう十分注意しましょう。 (1)ミツバチに影響のある農薬かどうかラベルで確認し、使用上の注意事項に従い適正に使用する。 (2)近く…
-
健康
春の集団健康診査(特定健診・がん検診)のお知らせ
日時:4月20日(土)・21日(日) 受付時間:午前8時~午前10時 場所:ふれあいの丘 保健センター ※協会けんぽ被扶養者も特定健診が受診できます。希望者は事前にふれあいの丘保健センターまでご連絡ください。受診の際は、必ず保険証と受診券の持参をお願いします。 ◆健康診査など ◆がん検診など(※胃がん検診、腹部超音波、乳がん検診、子宮頸がん検診は4月21日(日)のみ実施します。) (年齢は令和7年…
-
くらし
歩いて豪華賞品ゲット! 利用者増加中です!
歩くことでポイントがたまる、熊本健康アプリ「げんき!アップくまもと」を使って豪華賞品に応募しませんか? スマートフォンがあればすぐ利用できます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:ふれあいの丘保健センター 【電話】85・6557
-
くらし
固定資産課税台帳を閲覧・縦覧できます
縦覧:自分の土地や家屋の評価額を、周辺の物件などと比較でき、価格が妥当であるかを確認することができます。 閲覧:自分の土地・家屋の評価額などを記載した固定資産課税台帳を見ることができます。 ◆6年度は固定資産、土地、家屋の評価替えの基準年度です 固定資産税は、土地、家屋、償却資産の評価額を基に計算されます。 ▽土地と家屋の評価額 3年ごとに見直しを行うこととされています。これを評価替えといい、令和…
-
その他
宮内庁からのお知らせ
◆令和7年の歌会始のお題および詠進歌の詠進要領 宮内庁から令和7年歌会始のお題および詠進歌の詠進要領が発表されました。 ○お題…『夢』 ※お題は「夢(ゆめ)」ですが、歌に詠む場合は「夢」の文字が詠みこまれていればよく、「夢幻」「夢路」のような熟語にしても、また、「夢見る」のように訓読しても差し支えありません。詳しくは宮内庁のホームページからご確認ください。
-
くらし
こんにちは オレンジはあとクラブです!
健康づくり・介護予防ポイント事業の対象事業です ■オレンジはあとクラブ 公式LINE 予定表やお休みのお知らせをします。ぜひご登録を! ※本紙の二次元コードをご参照ください ■4月1日(月)より新規会員・更新受付けます! 更新手続きを行ってから、ご参加をお願いします。LINEで申込みをされた人は、公民館窓口で会費をお支払いください。お支払いがお済みでない人は参加できません。ご注意ください。 ◆会員…
- 1/2
- 1
- 2