広報ぎょくとう 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
まちのローカルニュース 北から南から
■竹刀が交差する、白熱の闘い ◇第51回玉東町西南の役慰霊祭剣道大会 3月17日、町民体育館および玉東中学校体育館で町主催の西南の役慰霊祭剣道大会が開催され、県内の小中学生176チーム約850人が参加しました。 大会は山北少年剣道クラブ主将の選手宣誓で開式。試合は男子5人1組、女子3人1組の団体戦が行われ、稽古で技術を磨いてきた剣士たちが竹刀を交え熱戦を繰り広げました。 小学生男子優勝:北部少年剣…
-
くらし
新規採用職員紹介
◆NEW FACES 4月から新しい職員が加わりました。 今後、様々な場面で皆さんのお世話になると思います。 皆さんどうぞよろしくお願いします。 ・教育委員会 河端 晃一(かわばたこういち) 町民の皆さまに信頼される職員になれるよう、まずは自分のできることから精一杯頑張ります。 ・町民福祉課 筒井 桜華(つついおうか) 玉東町の発展に貢献できる職員になるため、精一杯頑張ります。 よろしくお願いしま…
-
くらし
町長の行事紹介 町長日記
■3月 1(金) 市町村職員共済組合組合会 4(月) 有明地域医療構想調整会議 6(水) 役場職員辞令交付式 議会定例会(〜11日) 9(土) 荒尾・玉名地区自衛隊入隊・入校予定者激励会 12(火) 玉東中学校卒業式 町社会福祉協議会理事会 障がい者福祉計画委嘱状交付 病院設立組合全員協議会 14(木) 歯科保健会議 16(土) 九州看護福祉大学学位授与式・修了式 17 (日) 第51回玉東町西南…
-
くらし
玉東町役場新庁舎が開庁します
5月7日より新庁舎が開庁します。現役場庁舎は6月中旬頃から解体し、12月中旬頃より駐車場として供用開始予定です。それまでの間、車で来庁される際は従来どおり旧役場正面駐車場に車を停めての来庁にご協力ください。 また、庁舎移転に伴う玉東町役場の住所(玉東町大字木葉759)について変更はありません。 ◆機構改革を行い、新たに「保健こども課」を設置します 現在、ふれあいの丘保健センターに分散している行政機…
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌
宮本 茂生 多文化共生担当の宮本です。早いもので、玉東町での活動も2年目に入りました。3月末には、日本語カフェでお花見の会を催しました。 玉東町には約60人(町の人口の約1.1%)の外国籍の住民が暮らしており、町内で働く外国の人も増えています。人口に対する外国籍住民の割合は、熊本市の約1.25%とあまり変わらず、玉名市は約2.05%、長洲町は5%に迫っています。外国から来て生活する人は、どの地域で…
-
その他
入札結果の公表
玉東町が入札を行った工事などの結果をお知らせします。 (1)開札日 (2)工事(委託業務)場所 (3)工事(委託業務)名 (4)工期(委託期間) (5)落札業者 (6)予定価格 (7)落札金額 (8)落札率 (9)参加業者 (1)令和6年3月13日 (2)木葉 (3)令和6年度広報ぎょくとう印刷製本業務 (4)令和7年3月31日 (5)(株)トライ (6)4,851,000円 (7)3,839,2…
-
健康
地方独立行政法人 くまもと県北病院だより
■もしもの時の人生会議~あなたが大切にしたいもの~ くまもと県北病院は熊本県の指定を受けたがん診療連携拠点病院で、受診の有無にかかわらず利用できるがん相談支援センターがあります。治療の事、治療費のこと、セカンドオピニオンなどの様々なご相談を受けています。また、がんの治療を受けている人、そのご家族の集いの場であるがんサロンを行っています。 皆さんは、緩和ケアという言葉をご存知でしょうか?緩和ケアとは…
-
くらし
ハローワールドGYOKUTO~特別編~
これからの玉東町の「多文化共生」について引き続き町民の皆様のご理解ご協力をお願いいいたします。 ■日本人も外国人も住みやすい町づくり 玉東町では、町民のみなさまのご支援のもと、ウクライナ避難民の受け入れと生活支援をこの2年間進めてきました。 おかげさまで、それぞれが自立に向けて進んでいます。町としては、今まで行っていた緊急的支援から、彼らの自立に向けた応援へと移行していきたいと考えております。 そ…
-
くらし
観光パンフレット『ぎょくとうびより』発刊!!
町の観光資源や飲食店などの魅力を視覚的に紹介したパンフレット『ぎょくとうびより』を令和6年4月に発刊しました。希望者は、役場産業振興課や観光案内施設「ぷらっとぎょくとう」などで配布しています。また、町のホームページでも見ることが出来ます。 問い合わせ先:産業振興課 【電話】85・3113
-
イベント
ハニーローザ収穫祭は6月2日(日)
今年もハニーローザ収穫祭を開催します。収穫祭では「ハニーローザ」の収穫体験とこの時期にしか味わうことのできない生果を食べることのできる絶好の機会です。また、収穫祭では「ハニーローザ」生果の直売など玉東町の魅力を発信します。参加には申し込みが必要です。 日時:6月2日(日)午前9時~正午(予定) 場所:玉東町中央公民館 募集人数:200人程度(申し込み多数の場合は抽選) 申込受付:5月7日~5月16…
-
講座
2024年度「点訳・朗読(音訳)奉仕員養成講座」受講生募集
本講座は、視覚障がい者に対する書籍などの点訳、音訳のサービスを提供するために必要な知識、技術を修得するもので、毎週木曜日に点字図書館で開催します。具体的には、視覚障害者概論、点訳・音訳の基礎から応用、パソコンを使った電子データ作成方法などを学びます。 詳しくは、「熊本県庁ホームページ」で検索! 問い合わせ先:熊本県 点字図書館(水曜休館) 【電話】096・383・6333
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免申請の受付は5月24日(金)まで
障がい者または障がい者と生計を一にする人が所有する軽自動車の税金は、障がいの程度によって減免を受けられることがあります。(減免は1人1台に限るため、自動車税(種別割)の減免をする場合はできません。) 下記の申請に必要なものを持って、5月24日(金)までに税務課に申請してください。 令和5年度に減免を受けた人は、令和6年度も減免を継続しますので、原則申請は不要です。 別の軽自動車に減免を適用するなど…
-
くらし
自動車税(種別割)の納付は5月31日(金)まで
4月1日現在で自動車を所有している人へ、自動車税(種別割)の納税通知書を5月初めにお送りしています。納期限の5月31日までに、お近くの金融機関やコンビニエンスストア、熊本県の各広域本部、各地域振興局(鹿本については山鹿市役所)、自動車税事務所で納付していただきますようお願いします。 また、クレジットカード決済やスマートフォン決済アプリでの納付は、『地方税お支払サイト』を利用する必要があります。詳し…
-
くらし
水道料金の適格請求書(インボイス)の発行事業者登録番号が変わりました。
玉東町簡易水道事業は、令和6年4月1日から地方公営企業法の財務規定を適用することになりました。 これに伴い、これまでの特別会計を廃止し、新たに公営企業会計へ移行したため、インボイス制度の発行事業者登録番号も新しい番号に変わりました。 新しい登録番号は次のとおりです。 T5800020006544 ※地方公営企業法の適用は、主に会計方式の変更であり、納付方法などはこれまでと変更はなく、また使用者の皆…
-
健康
受けよう! 国保・後期高齢 人間ドック
毎年多くの人に受けていただいています。ご予約はお早めに! 健康の保持増進を目的に30歳以上の国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度加入者を対象に、人間ドックを実施します。町の助成もあり、大変お得ですので、この機会にぜひ受診ください。 対象者:30歳以上の玉東町国民健康保険加入者および後期高齢者医療保険加入者 実施場所:くまもと県北病院健康管理センター(玉名市玉名550) 実施期間:令和6年5月20…
-
くらし
トマト黄化葉巻病対策のお願い
玉名管内では、トマト黄化葉巻病が発生しており、この病気が多発するとトマトの栽培に甚大な被害を与える可能性があります。 トマト黄化葉巻病とは、葉の縁から葉脈を残して徐々に黄化し,葉が上や下に巻くような症状を生じ、症状が進むと開花しても実がつかなくなることが多くあります。 このため、トマト黄化葉巻病の撲滅を図ることを目的に、以下の対策をお願いいたします。 ◆トマト類生産者 (1)栽培終了後は、7月17…
-
くらし
こんにちは オレンジはあとクラブです!
健康づくり・介護予防ポイント事業の対象事業です ■オレンジはあとクラブ 公式LINE 予定表やお休みのお知らせをします。ぜひご登録を! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■子どもたち!オレンジはあとクラブに入って色々なことに挑戦しよう! 全種目行っても一年間で5000円! 行かなきゃ損!! ・バレーボール ・書道 ・水泳(夏季限定) ・新体操 ・バスケットボール ・バウンドテニス ・卓球 ・サッカー…
-
健康
ふれあいの丘 みんなの保健室
■つながる手帳『はぴねす』 『はぴねす』とは「幸せ・喜び」という意味です。ひとつひとつの「幸せ・喜び」の積み重ね。一日一日の「幸せ・喜び」の積み重ね。これからの時間(人生)を丁寧に暮らしていくお手伝いをする〝つながる手帳『はぴねす』〟です。 ふれあいの丘で多くの「学び」「健康」「楽しみ」「いきがい」「チャレンジ」を提案していきますので是非ご活用ください。 一日一日、一人ひとりが「幸せ・喜び」を積み…
-
くらし
中央公民館 図書室からのお知らせ
日・祝日は、お休みです。 最新情報は友だち追加してCheck!! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■新刊案内 ◇「ハブハブブハー」 立川治樹 作 木村いこ 絵 ハブのブハーはみんなからこわがられていて、いつもひとりぼっち。「どうしてぼくにはドクがあるの?ドクなんて大きらいだ」ある日、偶然にもドクが出なくなったブハーは、みんなのところへ遊びにいくが…。 ◇「たんぽぽになりたくて」 内田麟太郎 文 南…
-
くらし
詩を楽しもう 清岳こう
清岳こう文庫からおすすめの詩人を紹介します ■新川和江 教科書でよくお目にかかる、世界的にも著名な詩人です。何といっても、初期詩篇「私を束ねないでください」は多くの人に親しまれてきました。七十歳を過ぎる頃は、「神様がどもるように」(シュベルヴィエル)書きたいと念じていました。自分の詩を歌ってもらう時も、「なるべく上手でない人に歌ってもらいたい。」と注文をつけていました。自然に発せられる声を、大地か…
- 1/2
- 1
- 2