広報ながす 2024年6月号(第1083号)

発行号の内容
-
くらし
ながす未来館・図書館コーナー
◆UDe-sports大会開催のお知らせ 「UDe-sports」とは、「ユニバーサルデザイン・エレクトロニック・スポーツ」の略称です。 操作方法は単純で、赤・青・黄・緑の4色のボタンを押すだけ。 さまざまな種類のゲームがあり、2個のボタンを連打してゴールを目指す「徒競走」や、画面と同じ色のボタンを押す「だるま落とし」など頭を使うゲームもあります。 このUDe-sportsは多くの医療施設や高齢者…
-
くらし
information ようこそ!長洲町図書館へ
このページに掲載している内容は変更することがあります。 その場合は、図書館内の掲示やホームページ等でお知らせします。 ◆イチ推し本 ◇一般書 『くらべてわかるサメ』 アクアワールド茨城県大洗水族館(監修) 世界中の海に棲息する150種のサメの特徴やサイズ、食性などをイラストで紹介。似ているサメとの違い、驚きの生態、分類についてもわかりやすく解説する。全ページふりがな付きで、子どもから大人まで楽しめ…
-
子育て
保健・子育て情報
◆認知症カフェ ―認知症に対する理解を深めましょう― 認知症に関する人や地域住民、専門職などが、交流・情報交換を行う場です。どなたでも参加できますので気軽にご参加ください。 ◆認知症の人と家族の会「つどい」開催 認知症の人と家族の会では「つどい」を通して、日々の介護の悩みや介護に役立つさまざまなサービス等の情報交換を行っています。認知症の人を介護する者同士、介護の大変さ、悩んでいることなど話し合っ…
-
子育て
6月は児童手当“現況届”提出月です!
◆現況届とは 毎年6月1日時点の状況を把握し、6月以降の児童手当を引き続き受ける要件(児童の監護、生計同一関係など)を満たしているかどうかを確認するためのものです。 次に該当する人は、現況届の提出が必要です。 (1)配偶者からの暴力などにより、住所の所在地と異なる市町村で受給している人 (2)支給要件児童の住所が受給者の住所と違う人 (3)離婚協議中などの理由により配偶者と別居している人 (4)そ…
-
子育て
フッ化物塗布でむし歯予防
長洲町ではむし歯予防のために年3回無料のフッ化物塗布を実施しています。フッ化物を定期的に塗布することにより歯の質を強くして、むし歯を予防することができます。 すこやか館で実施しますので、希望する人は、事前にすこやか館にお申し込みいただくか、当日お越しください。塗布した人には歯ブラシをプレゼントします。 対象年齢:1歳~3歳の未就園児 費用:無料 場所:保健センターすこやか館 日時: ・6月18日(…
-
健康
歯を見せて 笑える今を 未来にも
-
健康
よい歯の広場を開催します
生涯を通して、いつまでも丈夫な歯でいられるように「よい歯の広場」で自分の歯について見直してみませんか?たくさんのご来場お待ちしています! 日時:6月2日(日)午前9時半~午後1時 場所:玉名市保健センター 内容:無料歯科健診・フッ化物塗布(無料)・正しい歯の磨き方 など 主催:玉名郡市歯科医師会 問い合わせ:玉名郡市歯科医師会(事務局)ふくち歯科医院 【電話】53-8005
-
健康
5月31日「世界禁煙デー」から6月6日は禁煙週間です
たばこの煙には約5,300種類の化学物質が含まれ、そのうち約70種類は発がん物質です。また、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性など、たばこの煙が健康に与える影響が大きな問題となっています。厚生労働省では、毎年、5月31日の「世界禁煙デー」から6月6日までの1週間を「禁煙週間」と定めています。この機会に、たばこの煙が健康に及ぼす影響について考え、禁煙に取り組んでみませんか。 問い合わせ:すこやか館 …
-
健康
6月から開始!かかりつけ医で健診を受けましょう!
◆40歳から74歳の国民健康保険被保険者の皆さんへ 心筋梗塞や脳血管疾患などの生活習慣病は、気づかないうちに発症し重症化します。毎年特定健診を受けて身体の状態を把握し、生活習慣を改善しましょう! ◆後期高齢者医療被保険者の皆さんへ 後期高齢者の健診は、加齢に伴うフレイル(身体や心などが弱った状態)を早期発見するために実施しています。健診を受けてフレイル予防を行いましょう! ◆(注目!)骨折は、介護…
-
健康
Let’s Go!歯周疾患検診
最近、歯医者に行きましたか? 別にどこも悪くないから行く必要がないと思っていたら、大変なことになっているかも!? 手遅れになる前に、定期的に歯科健診を受けましょう。 ◆成人歯周疾患検診 対象者:20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳(令和7年4月1日時点での年齢) ※対象の人には5月に受診券をお送りしています。 実施期間:6月1日(土)~令和7年3月31日(月) 料金:500円 実施医療機…
-
子育て
子育て情報 6月・7月の行事
◆子育て支援センター にこにこ 場所はいずれも「にこにこ」です。 ○遊びに来ませんか 開所日時:月~土 午前9時~午後4時 子どもの身長・体重測定や季節に合わせた「ベビーアート」がいつでもできます。 ◇ごきげんタイム(手遊びや折り紙・読み聞かせ等) 日時:毎週火曜日 午前11時~ 対象者:未就学児親子 ◇Let’s enjoy English 日時:6月5日(水)午前11時~11時20分 ※7月は…
-
子育て
小児救急電話
お子さま(おおむね中学生まで)の急な病気への対応や、応急処置などについて相談できる窓口です。 ・平日…午後7時~翌朝8時 ・土…午後3時~翌朝8時 ・日…祝午前8時~翌朝8時 【電話】#8000(ダイヤル回線、IP電話、光電話からの使用不可)または【電話】096-364-9999
-
くらし
簡単クッキング(長洲町食生活改善推進員協議会)
◆かみかみサラダ ◇1人分の栄養価 エネルギー:77kcal 塩分:0.9g ◇材料(4人分) ・切干大根…15g ・人参…40g ・ごぼう…1/3本 ・きゅうり…1/2本 ・さきいか…20g ・しょうゆ…大さじ1 ・酢…小さじ1 ・砂糖…小さじ1 ・ごま油…大さじ1/2 ・いりごま…小さじ2 ◇作り方 (1)切干大根は水で戻し、食べやすい大きさに切る。 (2)人参は千切り、ごぼうはささがきにして…
-
くらし
『ながすクッキング教室』を開催します
※事前申し込みが必要です。男性も参加しています♪ 日時:6月21日(金)午前9時30分~午後1時 場所:すこやか館 調理室 内容: ・講話…食中毒に注意 ・調理実習…初夏のさっぱりレシピ 持ち物:エプロン、三角巾、スリッパ、米半合、ふきん2枚 参加費:600円 締切日:6月14日(金) 定員:20人(先着順) ※定員に達した場合は、申し込みを締め切ります。 問い合わせ・申込:すこやか館 【電話】7…
-
子育て
ながすのたからもの
◆掲載募集中! 初めての誕生日の記念に、広報ながすに掲載しませんか。 掲載を希望する人は、写真とコメントを添えてまちづくり課までお申し込みください(60文字まで) 問い合わせ:まちづくり課 【電話】78-3239 ◆はじめてのハッピーバースデー ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆強い歯で何でもかめる 元気な子! これからもむし歯ゼロで過ごしましょう! 3歳児健康診査の歯科健診でむし歯がなかった子ども…
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
◆今月の題字 腹赤小 4年 德永 羽花(とくなが はな)さん(腹赤) 私の将来の夢は、薬剤師になることです。理由は、小学2年生の時、人のために将来、仕事がしたいと思ったからです。かっこいい薬剤師になりたいです。 習い事は、公文式とダンスをしています。公文式では、好きな教科の算数を習っています。また、ダンスはB and Gの体育館で習っています。 お休みの日は、お友達と公園でブランコなどをして遊んで…
-
健康
休日在宅当番医
※医院の都合で変更することがあります。 最新の情報は、玉名郡市医師会・荒尾市医師会のホームページでお確かめください。 ※診療時間は、午前9時~午後5時です。 小児科の夜間救急診療は、災害情報指令センター(【電話】69-1760)またはくまもと県北病院(【電話】73-5000)へお問い合わせください。
-
くらし
今月の納期-6月分-
・町県民税第1期 ・町営住宅使用料 ・し尿汲取手数料 ・上下水道使用料 納付期限・口座振替日:7月1日(月) ※上下水道使用料については、口座振替日が6月20日(木)となります。 ※口座振替をご利用の人は、入金の確認をお願いします。 ※納期限を過ぎると、督促手数料が加算され、延滞金が発生する場合があります。
-
くらし
公共施設電話番号
■役場 【電話】78-3111(代) ■ふれあいセンター(中央児童館・子育て支援センター) 【電話】78-4100 ■中央公民館 【電話】78-0053 ■水道課(浄化センター) 【電話】78-0126 ■下水道課(浄化センター) 【電話】78-3515 ■すこやか館(保健センター) 【電話】78-7171 ■総合スポーツセンター 【電話】78-4777 ■室内温水プール 【電話】78-6446 …
-
子育て
教育ながす No.69(1)
編集:長洲町教育委員会 ◆教育長あいさつ ・教育長 松永 光親 「10年後・15年後、子どもたちにどんなふうに育ってほしいか」デジタル化、グローバル化、AIの進化などに加え、コロナ禍のような地球規模での感染症や気候変動による自然災害など、変化が激しく予測が難しい時代を迎えています。 人生100年時代、Society5.0に向けた学校での学びが未来を切りひらく原動力となる資質・能力を育てるために、長…