広報なごみ 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
休日在宅当番医
-
その他
人の動き
■令和6年3月末日現在(先月比) 人口:9,061人(男4,363人/女4,698人) 前月比:-19(男-9人/女-10人) 世帯数:3,766世帯(前月比1) 出生:4人 死亡:14人 転入:38人 転出:46人 ※外国人を含む統計です。
-
子育て
子育てひろば
基本事業: (1)親子の交流 (2)育児相談 (3)情報提供 (4)子育て講座・講習 開設日:毎週 火・木・金 開設時間:午前10時~正午、午後1時~4時 利用料:無料 利用できる人:0歳から就学前の子どもとその保護者・妊婦・子育て支援に携わる人(和水町在住及び町内勤務者) おじいちゃん、おばあちゃんとの利用もできます。 その他:利用前の電話連絡は不要です。ひろばのメールはイベントの事前予約・相談…
-
子育て
ピノッキオ
ピノッキオでは、「親子の交流」「子育て相談」「子育ての情報提供」「子育てサークル支援」などをとおして仲間つくりや子育てのサポートを行なっています。 開設日:毎週月曜~金曜 午前9時~正午、午後1時半~4時 ※ご利用の際は、電話、またはメールにてご連絡をお願いします。 その他:詳しいお知らせは、ピノッキオサイトをご覧ください。 又、急な変更等はメールにてお知らせしますので、対象の方で未登録の方はピノ…
-
子育て
みんなの広場
■あおば保育園作品展 みんなの蔵であおば保育園園児の作品展をしました。 ※詳細は本紙をご参照ください。
-
くらし
和水町公民館図書室だより
今年は、年明けから大きな災害が起こり、熊本地震を経験した私たちにとって、特に他人ごとではないニュースでした。「防災」に関する本も多く出回っていますが、今回はいつもの生活の中に取り入れることができて、もしもの時にも役立つアイデアいっぱいの本を紹介します。いつか備えようと思ってまだできていない人は、これをきっかけに出来るところから始めてみませんか。 ■「もしもに役立つ、いつものモノ選び~防災グッズは備…
-
くらし
町内石橋の清掃作業を行いました
3月22日(金)に、和水町内の石橋清掃作業を行いました。町職員と町文化財保護審議員の総勢13名で久米野眼鏡橋、竈門眼鏡橋、高野古閑橋、東深倉眼鏡橋、鬼丸眼鏡橋の計5か所を清掃しました。 前述しました眼鏡橋とは石造アーチ橋の全般を指し、九州において盛んに架設されました。眼鏡橋という名前は、川面に映る2連アーチの橋が眼鏡のように見えることが由来となっています。長崎県中島川に架かる眼鏡橋が全国的にも有名…
-
くらし
おうちで食べたい給食レシピ!
■「ピザトースト」 ▽1人分量(かっこ内は目安量です) 食パン(厚切りのもの)…1枚 ケチャップ…大さじ2/3 ★玉ねぎ(薄切り)…16g(薄切り5枚分) ★ピーマン(細切り)…8g(輪切り5個分) ★ロースハム(短冊切り)…7g(3/4枚) ★ケチャップ…小さじ1/2 ピザ用チーズ…大さじ1と1/2 ▽作り方 (1)食パンにケチャップを塗る。 (2)★をすべて混ぜ、食パンにのせる。上からチーズを…
-
くらし
協力隊が行く!協力隊活動記 vol.70
~今月号の担当は案納菜津美です!~ ■住⺠との交流を通した地域のファンづくり 移住体験メニューを企画 こんにちは!地域おこし協⼒隊の案納です。 現在私は、空き家バンク業務の傍ら、お試し暮らし住宅の機能をもっと充実させる為、移住体験メニューの企画を進めています。お試し暮らし住宅とは、移住を考えている⼈を対象とした短期の賃貸住宅で、全国多くの⾃治体がこの制度を導⼊しており、和⽔町にも2軒の同住宅があり…
-
その他
その他のお知らせ(広報なごみ 2024年5月号)
■広報なごみ 笑顔輝き 魅力あふれる和水町 令和6年5月1日発行 2024 May 発行:和水町 編集:総務課 連絡先:〒865-0192 熊本県玉名郡和水町江田3886番地 【電話】0968・86・5720【FAX】0968・86・4215【HP】https://www.town.nagomi.lg.jp/【E-mail】[email protected] ■森林資源を大切にー この…
- 2/2
- 1
- 2