広報なごみ 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
12月のカレンダー
問い合わせ先: ・乳幼児健診・健康相談…保健子ども課子ども家庭係【電話】0968・86・5730 ・こころの相談…福祉課福祉係【電話】0968・86・5724 ・行政相談…総務課総務係【電話】0968・86・5720 ・無料法律相談・補聴器相談…和水町社会福祉協議会【電話】0968・34・2366
-
子育て
母子健康手帳交付
受付場所:本庁 保健子ども課 受付日時:毎週金曜日 (1)午前9時30分~ (2)午前10時30分~ (日程のご都合の悪い人は、ご相談ください。) 予約方法:本紙掲載のQRコードより予約または電話 持ってくるもの: (1)妊婦本人のマイナンバー(個人番号)がわかるカード (2)交付届出人(妊婦など)の本人確認ができる顔写真付きの身分証明書(運転免許証など) (3)妊婦本人の通帳またはキャッシュカー…
-
くらし
和水町立病院休日宿直医
*町立病院の日直医・宿直医は、変更になる場合があります。医師にかかる前には、必ず事前に問い合わせをして、担当医師の確認をしてください。 問合せ:和水町立病院 【電話】0968・86・3105
-
くらし
休日在宅当番医
-
その他
人の動き
■令和6年10月末日現在(先月比) 人口:9,009人(男4,341人/女4,668人) 前月比:14(男7人/女7人) 世帯数:3,774世帯(前月比12) 出生:2人 死亡:12人 転入:31人 転出:9人 ※外国人を含む統計です。
-
子育て
子育てひろば
基本事業: (1)親子の交流 (2)育児相談 (3)情報提供 (4)子育て講座・講習 開設日:毎週 火・木・金 開設時間:午前10時~正午、午後1時~4時 利用料:無料 利用できる人:0歳から就学前の子どもとその保護者・妊婦・子育て支援に携わる人(和水町在住及び町内勤務者) おじいちゃん、おばあちゃんとの利用もできます。 その他:利用前の電話連絡は不要です。ひろばのメールはイベントの事前予約・相談…
-
子育て
ピノッキオ
ピノッキオでは、「親子の交流」「子育て相談」「子育ての情報提供」「子育てサークル支援」などをとおして仲間つくりや子育てのサポートを行なっています。 開設日:毎週月曜~金曜 午前9時~正午、午後1時半~4時 ※ご利用の際は、電話、またはメールにてご連絡をお願いします。 その他:詳しいお知らせは、ピノッキオサイトをご覧ください。 又、急な変更等はメールにてお知らせしますので、対象の方で未登録の方はピノ…
-
くらし
笑顔の写真を募集します 和水町公式LINE×広報なごみ連動企画
みんなの笑顔が「広報なごみ」1月号の表紙になります。 応募条件:被写体が和水町在住の人 募集人数:先着20人程度 募集期間:12月2日(月)~12月6日(金) ※ただし、募集人員に達し次第、終了します。 応募方法:募集期間に合わせて、和水町公式LINEで配信される応募フォームからお申込みください。 注意点: ・被写体の人の承諾を得てご応募ください。 ・写真1枚につき、被写体は1人。 ・広報紙は、町…
-
スポーツ
みんなの広場
■全国大会に出場された方を紹介します!! 下記二つの大会へ和水町から熊本県代表として出場されました。 ▽第39回日本ペタンク選手権大会 出場者: 穴見巧さん(和仁) 草野清隆さん(上和仁) 田中和廣さん(和仁) 井上静子さん(上板楠) 石原千代さん(和仁) 國武ます子さん(和仁) 期日:令和6年10月5日~10月6日 種目:ペタンク(トリプルス) 結果: 女子 決勝トーナメント5位 男子 ブロック…
-
くらし
くらしと人権 Vol.63 子どもの人権を考える
■1 「子どもの権利条約」と子どもを取り巻く現状 国際児童年(1979年)にあわせて国連で定められた「子どもの権利条約」。1994年に日本も批准しています。その条約には4つの原則があります。 1 差別の禁止(差別のないこと) 2 子どもの最善の利益(子どもにとって最も良いこと) 3 生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること) 4 子どもの意見の尊重(子どもが意味のある参加ができるこ…
-
くらし
おうちで食べたい給食レシピ!
■「チキンカレー」 ▽4人分量〔かっこ内は目安量です〕 ごはん…800ℊ たまねぎ〔うすくスライス〕…300g にんじん〔いちょう切り〕…100ℊ じゃがいも〔いちょう切り〕…250g 鶏もも肉〔一口大〕…150ℊ 油…大さじ1 塩…小さじ1/2 こしょう…少々 おろしにんにく…小さじ1 おろししょうが…小さじ1 赤ワイン…大さじ1 バター(マーガリン)…40g 小麦粉…40g カレー粉…小さじ2…
-
くらし
協力隊が行く! 協力隊活動記 vol.77
■地域おこし協力隊のご紹介 今回は和水町の「地域おこし協力隊」の4人をご紹介します。 4人の業務はそれぞれ違いますが、各々がさまざまな課題に取り組んでいます。活動の様子は広報紙の他にSNSにも随時投稿していますので、よかったら覗いてみてくださいね。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。(協力隊一同) ○移住定住業務 大木 将裕 出身地:福岡市 定住地:三加和地区 栽培期間中の農薬・化学肥料無使用…
-
その他
その他のお知らせ(広報なごみ 2024年12月号)
■広報なごみ 笑顔輝き 魅力あふれる和水町 令和6年12月1日発行 2024 December 発行:和水町 編集:総務課 連絡先:〒865-0192 熊本県玉名郡和水町江田3886番地 【電話】0968・86・5720【FAX】0968・86・4215【HP】https://www.town.nagomi.lg.jp/【E-mail】[email protected] ■森林資源を大…
- 2/2
- 1
- 2