広報みなみあそ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
農作物被害で困っている。誰に聞いたらいいの?~教えてジビエ協力隊 Vol.4 ~
■鳥獣被害対策の3本柱 其の二『追い払う・柵で守る』 ~ワイヤーメッシュ編~シカ・イノシシから守る ▽ワイヤーメッシュとは ワイヤーメッシュは建設用資材の一つで、防獣ネットなどに比べて強度があり、高さもあるのでシカ・イノシシに対して非常に効果的な防護柵です。 ▽どんなワイヤーメッシュを使えばよい? ・鋼線の太さは5mm以上⇒これより細いと簡単に曲げられる可能性があります。 ・格子は正方形で10cm…
-
くらし
みなみあそ観光局便り
◆夏の恒例イベント『南阿蘇のやさしい氷プロジェクト2024』スタート! 2019年から始まった「南阿蘇かき氷マップ」。昨年は南阿蘇鉄道が全線開通となったことでたくさんの観光客の皆さんに手に取っていただきました。そして、6年目に突入する今年も『南阿蘇のやさしい氷プロジェクト2024』がいよいよ始まります!「山をのぼってでも食べたいかき氷」をコンセプトに、素材やシロップにこだわって作られたかき氷をマッ…
-
子育て
子育て支援センター わくわくひろば
【電話】0967-65-8580 「わくわくひろば」は、乳幼児から就学前のお子さんと保護者が一緒に遊べる、親子の交流や育児の情報交換の場です。毎月楽しい行事などを行っております。どなたでも無料で利用できますので、子育てに不安を感じたとき、一緒に子育てをする友だちが欲しいときなどお気軽にお越しください。 開設日時:毎週火~土曜日(祝日は閉所)午前10時~午後3時 場所:LOOPみなみあそ2階 〈7月…
-
その他
南阿蘇村農業みらい公社通信 Vol.23
南阿蘇村農業みらい公社(以下、「公社」)では、高齢化などに伴って耕作が困難になった農地を公社で借り受けたり、農地を借りたい人に仲介する農地仲介事業を行っています。 今年5月現在、公社で借り受けて管理している農地が878a、公社でいったん借り受けた後で新規就農者が引き継いだ農地が391a、農地を借りたい人に仲介した農地が242aです。また、農地を「貸したい」または「売りたい」という人で農地仲介登録を…
-
くらし
なんでも南部分署
◆地域で守る救急車 阿蘇地域ではコロナ後に、救急車の出動件数・搬送人員数は増加傾向にあり、令和4年における現場までの平均到着時間12.6分(全国平均10.3分)最長で81分となっています。阿蘇消防の特徴として、少ない署所で広大な地域を管轄しています。そのため、近くの救急車が出払っていたら、到着までに時間がかかってしまうということです。 また、その一端として救急車の適正利用が挙げられます。令和4年に…
-
しごと
警察署からのお知らせ
■令和6年度警察職員採用試験日程(警察官B・警察事務) 職員募集パンフレット、試験案内・受験申込書は各警察署、警察本部などの警察施設で配布しています。 採用試験日程などの詳細については、熊本県警察ホームページで確認してください。 問合せ:高森警察署 【電話】0967-62-0110
-
くらし
南阿蘇 消費者相談室から Vol.135
◆そのURLのクリック、ちょっと待って!-SNSやメールの“フィッシング詐欺”の相談が依然高水準!- 先日、立て続けに同じ人から相談がありました。自宅のパソコンに次々に不審なメールが届いたという内容です。1つは運送会社をかたる不在メール、もう1つは銀行系クレジットカードをかたる利用内容確認メールでした。まあ、それが、見事に本家のホームページに似せてあり、相談員の私でも、一瞬本物と見間違えるほど精巧…
-
文化
図書室だより
■新刊・新着情報!~図書のご案内~ 《一般》 ▽三淵嘉子と家庭裁判所 出版:日本評論社 編著:清永聡 ▽ブラック・ショーマンと覚醒する女たち 出版:光文社 著者:東野圭吾 《児童書》 ▽一年一組せんせいあのね~こどものつぶやきセレクション~ 出版:理論社 選:鹿島和夫 絵:ヨシタケシンスケ ▽あったらいいね 出版:こぐま社 作:多田ヒロシ 《電子図書》 ▽10分、おばけどき(1)わらえるおばけの話…
-
くらし
南阿蘇カレンダー 2024 7 JULY
-
くらし
村と人(132)
■難しいことは新しい 福本 千尋(ふくもと ちひろ)さん(吉田三) 福本千尋さんは吉田地区出身。現在は福本産業開発の代表取締役として建設業や空き家管理などの事業を行っています。さらに今年の3月からは新たにサプリメントの会社を立ち上げられ、5月からはコストコ再販店「コスちょこっと」をオープン。さまざまな食料品や生活必需品などを店舗で販売されています。福本さんがコスちょこっとを開かれたきっかけは「村内…
-
その他
編集後記
▽広報みなみあそ7月号を最後までお読み頂きありがとうございます。今月号では「消防団入退団式・操法競技大会」について掲載しました。当日は競技のようすを間近で見ることができましたが、消防団の皆さんが村を守るために努力していることがひしひしと感じられました。 ▽災害対策には自助と互助も重要です。食料品や日用品の備蓄など日頃から災害に備え、災害時には近所の人の安否確認を行うなど地域での助け合いが大切です。…
-
その他
その他のお知らせ(広報みなみあそ 令和6年7月号)
■表紙 村を守る消防団! 表紙写真は、6月2日に行われた操法競技大会の1コマです。 どの分団も日頃の練習の成果が表れていました。詳しくは本紙12頁で紹介しています。 ■南阿蘇村民憲章 私たちは、多様性を認め合いみんなが誇れる南阿蘇村をつくるため、この憲章を定めます。 みずと緑あふれる美しい自然を愛し、守ります ながい歴史により育まれた伝統や知恵を受け継ぎ、伝えます みんなで描く豊かな未来、やさしさ…
- 2/2
- 1
- 2