広報みなみあそ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
村は「自立持続可能性自治体」!!
本年4月、経済界有識者でつくる民間団体「人口戦略会議」は、2020年から30年間の若年女性(20歳~39歳)の減少率を予想し、「地方自治体持続可能性分析レポート」として公表しました。 【熊本県45自治体のタイプ数】 今回の公表で、県内の自治体で「自立可能性」となったのは7自治体、その中で本村は最も減少率の少ない自治体として評価されました。しかも、10年前、「消滅可能性」で今回の調査で「自立持続可能…
-
イベント
マイナビ ツール・ド・九州2024 熊本阿蘇ステージが今年も開催!
10月11日(金)から14日(月・祝)、福岡県・熊本県・大分県を舞台にした国際サイクルロードレース「マイナビ ツール・ド・九州2024」が今年も開催されます。 13日(日)に開催される熊本阿蘇ステージは南小国町の瀬の本レストハウスをスタート地点とし、阿蘇の雄大な自然を感じながら阿蘇神社横を通過し、箱石峠を越え、波野の周回エリアを経て、本村役場をフィニッシュ地点とする約112kmのコースです。 大会…
-
講座
高齢者向けスマホ教室の開催について
今年度も高齢者向けスマホ教室の開催に向けて調整中です。詳細が決まりましたら、お知らせいたしますのでご参加ください。 《今年度のスマホ教室概要》 ◇スマホを操作してみよう 概要:地図アプリや健康アプリの操作体験 開催時期:9月・10月頃 募集人数など:村内5カ所で、それぞれ15人程度 備考:スマホを持ち始めたばかりまたはスマホを持ってみたい人(貸出可能) ◇キャッシュレスを始めよう 概要:キャッシュ…
-
その他
上下水道事業審議会答申書が提出されました
村では、安全、安心な水の安定供給、生活環境の改善、河川および地下水の水質保全などのため、上水道事業、簡易水道事業、農業集落排水事業、生活排水処理事業の4つの上下水道事業を実施しています。 これらの事業は、維持管理費用や管路・設備の整備財源に充てた起債償還金返済のために、毎年一般会計から多額の繰り出しを行わなければ経営が成り立ちません。管路や設備の老朽化から、今後も更新費用の増大が見込まれるため現行…
-
くらし
熱中症特別警戒情報の運用が始まりました
◆熱中症特別警戒情報とは 現行の熱中症警戒アラートに加え、熱中症対策を一層推進するために新たに創設された制度で、今年度から運用が開始されました。 熱中症特別警戒情報が発表された場合は、広域的に過去に例のない危険な暑さであり、人の健康に係わる重大な被害が生じるおそれがあります。危険な暑さから自分の身を守るだけでなく、家族や周囲の人の命を守る行動をとってください。 概要:気温が特に著しく高くなることに…
-
くらし
空き家等実態調査のお知らせ
現在、人口減少や少子高齢化に伴い、全国的に空き家などの増加が課題となっています。 この度、村内の空き家などの現状を把握するため、以下のとおり空き家などの実態調査を実施します。調査について、ご理解とご協力をお願いいたします。 調査対象:村内全域の空き家、空き店舗など 調査時期:7月から令和7年3月末まで(予定) 調査方法:調査員による外観目視調査および写真撮影 ・本調査は、村が委託した下記業者の調査…
-
くらし
水辺の事故を防ぐために
夏は私たちにとって楽しい時期ですが、水辺の事故に気を付けなければならない時期でもあります。 水辺での事故は毎年1,300件を超え、特に夏休み期間となる7月~8月は多く発生しています。昨年夏期における、子どもの水辺の事故の主な発生場所の1位は「海(55.3%)」、2位は「河川(35.7%)」となっており、行為別の事故発生の1位は、「水遊び(28.2%)」、2位は「魚とり・釣り(13.7%)」となって…
-
その他
令和6年能登半島地震に伴う代理寄付金について
1月1日に発生しました能登半島地震における災害支援として受付しています、ふるさと納税の代理寄付金を石川県輪島市へ5月16日に送金しました。 受付日:1月9日から3月31日分 受付件数:2,061件 寄付総額:28,062,354円 たくさんのご寄付ありがとうございました。皆さんの温かいご支援とご協力感謝いたします。また、4月からの代理寄付金は、受付終了後(時期未定)に送金いたします。 発災から4カ…
-
くらし
村アプリをご活用ください
【公式アプリ】 公式アプリでは、ホームページより発信する新着情報や緊急情報、避難所の開設状況などさまざまな村からのお知らせを配信しています。また、防災無線で放送した内容も確認できますので、各ご家庭に設置されている戸別受信機としての機能を有しています。 【みなみあそポケット】 みなみあそポケットでは、村を訪れる人が「活きた」地域情報を入手できる観光メディアと、住む人同士がお互いに助け合うことができる…
-
健康
「いきくま健診」のご案内
村では、人生100年時代を自分らしく元気に過ごすための介護予防把握事業として、65歳以上の人を対象に体力測定(握力、片足立ち、動作の素早さなど)を行っています。 今年度は5月から希望された老人会ごとに、いきくま健診を行っておりますが、その日程で都合が合わなかった人などのためにどなたでも自由に参加していただけるよう、以下の日程でもいきくま健診を行います。 ご自身の体力年齢を知りたい人はぜひご参加くだ…
-
健康
「転ばぬ先の杖の会」のご案内
村では高齢化が進んでいるため、介護予防のためのさまざまな取り組みを行っています。「転ばぬ先の杖の会」では、いつまでも元気に過ごし、要介護状態や認知症になることを予防するために学習療法、レクリエーション、運動、音楽などを行っています。 認知症などにより悩みを抱えている人やそのご家族の支援も行っています。参加を希望される人は、健康推進課高齢者支援係までお問い合わせください。 日程: ・白水地区 毎週水…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
■「被保険者証」の一斉更新の時期です ◆被保険者証の更新について 8月1日(木)から使用する被保険者証(青色)を7月中に簡易書留郵便で郵送しますので、枚数や氏名などをご確認ください。 有効期限は令和7年7月31日(木)となりますが、有効期限内に高齢受給者証の対象になる人(70歳到達)や、後期高齢者医療制度に移行する人(75歳到達)は、有効期限が異なる場合がありますのでご注意ください。 社会保険など…
-
くらし
後期高齢者医療加入者へ
■「後期高齢者医療被保険者証(保険証)」の更新のお知らせ 現在お持ちの保険証(クリーム色)の有効期限は、7月31日(水)までとなっています。 新しい保険証(浅葱色)は、7月中に簡易書留などで郵送しますので、8月1日(木)からは新しい保険証(浅葱色)をお使いください。 新しい保険証(浅葱色)に記載してある自己負担割合は、令和6年度の住民税課税標準額をもとに判定しています。 なお、現在お持ちの保険証(…
-
イベント
南阿蘇中学校体育大会
5月18日に南阿蘇中学校で体育大会が開催されました。今年度の大会スローガン「威風堂々~234人の夢をひとつに~」のもと、赤団と青団の白熱した戦いが繰り広げられました。 両団とも互いに譲らぬ接戦の末、青団が優勝を飾りました。 ※詳しくは本紙P.12をご覧ください。
-
イベント
消防団入退団式・操法競技大会
6月2日に村消防団入退団式・操法競技大会が白水小学校体育館・保健センター前駐車場で行われました。 入退団式では、退団者23人、新幹部、昇格新幹部54人、新入団者20人に辞令が手渡されました。 退団者を代表して髙宮輝久副団長が、「大変な消防活動ではありますが、村民の生命・財産を守るために、活躍していただきますようご祈念申し上げます」と述べられました。 式終了後は操法競技大会が行われ、分団ごとに連日の…
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題
■[5/18]日頃体験できない田植え体験 ハイコムウォーター株式会社南阿蘇村工場の道向かいで、プレミアムウォーター主催の田植え体験イベントが行われました。イベントが始まると吉良村長が、村の食文化や自然などの魅力を参加者に説明。その後、参加者は生き物観察会や田植え体験など日頃体験できない活動から地下水保全に関する取り組みについて学んでいました。 昼食時には、あか牛や野菜などの村の食材を使用したバーベ…
-
くらし
くらしの告知板 Life Information
■村営住宅補充入居者を募集します [募集団地] (3LDK) 立石団地 1戸 平成15年築 室町団地 1戸 平成10年築 室町団地 1戸 平成12年築 南町上団地 1戸 平成4年築 (3DK) 高野台団地 6戸 平成12年築 高木団地 1戸 昭和60年築 長陽駅前団地 1戸 昭和56年築 立野団地 1戸 昭和51年築 ※募集団地は変更される場合があります。最新の情報については、村ホームページをご覧…
-
しごと
南阿蘇村職員採用試験のご案内
1.第1次試験日 9月22日(日) 2.第1次試験会場 村役場庁舎 3.受付期間 7月29日(月)から8月16日(金)まで [窓口]土・日曜日、祝日は除く午前8時30分から午後5時まで [郵送]8月16日(金)までの消印のあるものに限り受け付けます 4.試験区分、受験資格など 5.申込用紙など 試験案内と申込用紙は、役場総務課に用意しています。 ※1次試験の合格者は、10月下旬(予定)に2次試験を…
-
くらし
ハートがたくさんの村づくり Vol.219
差別のない、人への思いやりを大切にする、明るい南阿蘇村をつくりましょう。 ■令和6年度県人権啓発Web講座のご紹介 県では、「人権尊重のまちづくり」を目指し、人権教育・啓発の取り組みを推進するための研修支援の1つとして、Web講座が開催されています。 スマートフォンやパソコンの端末など、インターネットにつながる環境があればいつでも、どこでも、だれでも無料で受講できるオンライン研修です。(*通信料は…
-
くらし
地球温暖化対策 -脱炭素社会の実現に向けて- Vol.21
◆くまもとゼロカーボン行動ブック ~住まい編~」が発行されました 県では、「2050年県内CO2排出実質ゼロ」を目指し、県民に実践していただきたい取り組みをまとめた「くまもとゼロカーボン行動ブック」などを活用した普及啓発に取り組んでいます。 この度、同ブックで紹介している36の取り組みのうち、「住まいのゼロカーボン」に向けて重要な「断熱リフォーム」の必要性、方法やメリットなどをまとめた「くまもとゼ…
- 1/2
- 1
- 2