広報ひかわ 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
今月の特集は民生委員・児童委員です。その活動の1つに「赤ちゃんおめでとう訪問」があります。地域と子育て家庭のつながりが生まれればと昨年から始められているもので、生後4カ月頃の赤ちゃんがいる家庭を地区の民生委員・児童委員と主任児童委員が訪問しています。
-
その他
戸籍の窓口
■人口・世帯(令和6年5月末現在) ▽人口 総数:10,844人(-8) 男:4,994人(-9) 女:5,850人(+1) ▽世帯 4,571世帯(+10) ■すこやかに・やすらかに 本紙を参照ください 問合せ:町民課 戸籍環境係 【電話】0965-52-5851
-
イベント
氷川の夏祭り 参加団体募集
7/19(金)締切 ■氷川町納涼祭 流し踊り 7月29日(月) 19時開始/氷川町商工会本所前 軽快なサンバのリズムの「氷川音頭」で一緒に踊りませんか。 参加者には素敵な商品が当たる抽選券も用意しています。 ■地蔵祭り 造り物大会 8月23日(金)-24日(土)/宮原中心市街地周辺 展示された造り物は審査のうえ表彰します。 (出展者1団体につき4万円を助成します。) ■地蔵祭り 花火大会 8月24…
-
くらし
あなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員
■困りごとどうしていますか? 日々生活を送る中で遭遇するさまざまな「困ったこと」。子育て、健康、医療など専門的なことや初めてのことは特にどう対処していいのか、どこに相談していいのか分からないということも多くあります。そんな時、身近な相談相手となるのが民生委員・児童委員(以下「民生・児童委員」)です。今月号では、そんな民生・児童委員についてご紹介します。 ■民生・児童委員とは? 民生・児童委員は、法…
-
イベント
氷川町消防ポンプ操法大会
6月2日、氷川町消防ポンプ操法大会が竜北グラウンドで開催されました。各分団とも大会に向け連日夜遅くまで訓練を重ねた成果が発揮され、気迫あふれる消防操法が披露されました。優勝した第8分団は、8月に八代市で開催される県大会に八代郡代表として出場します。 ■大会結果 優勝:第8分団(東網道・中網道) 準優勝:本部分団 3位:第6分団(鹿島・島地) ■町公式インスタグラム 大会当日の写真を公開中
-
イベント
まちのトピックス
■5/15 畳に親しむきっかけに い草座布団を小学校に贈呈 宮原い業部が宮原小学校の1年生と新任の先生にい草座布団30枚を贈りました。この贈呈は、宮原地区の農業後継者グループが始めた取り組みを同部が引き継ぎ、20年以上続けられています。この日は、部を代表して学校を訪れた赤星 直裕(なおひろ)さん(原田)と木村 高雄(たかお)さん(今)が児童代表に座布団を手渡しました。赤星さんは「畳のある家も少なく…
-
くらし
令和5年度 ふるさと氷川応援寄附金(ふるさと納税)のご報告
■令和5年度 寄附実績 779,408,000円(寄附件数 68,948件) 「ふるさと氷川」への応援として、多くの皆様から寄附をいただき、ありがとうございました。 全国の皆様からいただいた寄附金は、ふるさと氷川応援基金に積み立て、適正に管理・運用を行っています。 令和5年度は、次の20事業に活用させていただきました。 ■ふるさとの生活を豊かにする地場産業の育成に関する事業 ・住宅リフォーム等促進…
-
くらし
お持ちの保険証の有効期限は7月31日です
■対象となる保険証 1 国民健康保険被保険者証 緑色(変わりありません) 2 後期高齢者医療被保険者証 現在…クリーム色 新…あさぎ色 ▽現在の保険証 ご自身で破棄するか、町民課または宮原振興局窓口に返却してください。 ▽新しい保険証 7月中に簡易書留でお送りします。 ※新しい保険証の有効期限は、令和7年7月31日です。令和6年12月2日以降は、保険証の新規・再発行は廃止となります。 ■限度額適用…
-
しごと
8/16申込期限 令和6年度 氷川町職員採用試験
■募集区分 高等学校卒業程度 ■職種など 一般事務(6人程度) ■受験資格 平成8年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人 ■申込用紙の入手 (1)総務課または宮原振興局の窓口(7月1日(月)から) (2)氷川町ホームページからダウンロード (3)郵便請求(封筒の表に「氷川町職員採用試験申込書請求」と朱書し、返信用封筒(角形2号・宛先を明記・140円切手を貼付)を同封し送付) ■申込方法 職員採…
-
しごと
農業者向け 氷川町燃油価格高騰対策支援補助金
昨年に引き続き、燃油価格の高騰により大きな影響を受けている生産者へ、農業経営の負担軽減と安定化を図るため、燃油に対する支援を行います。 ■対象者の条件 町内に住所がある個人または町内に事業所を置く法人で、町税を滞納していないこと 1 施設園芸 いちご・トマト・ミニトマト・メロン・不知火・スナップエンドウ・ナス・花きなど 対象燃油:農業用ビニールハウスの加温機に使用したA重油または灯油(令和5年9月…
-
くらし
7/31申込期限 町営住宅補充入居者募集
町営住宅に空きが出た場合に備えて、入居予定者を募集します。 ■入居予定有効期間 10月1日~令和7年3月31日 ■申込資格 (1)同居親族がいること (2)税などの滞納がないこと (3)過去1年間の世帯所得が月額15万8千円以下であること ※障がいのある方など資格が緩和される場合があります。 ■申込先 建設下水道課住宅係または宮原振興局 ■家賃など 右記の家賃は令和6年6月時点のもので、変更になる…
-
くらし
お知らせー催しー
■体力測定会 体力年齢は、握力や上体起こしなど6つの種目の計測で知ることができます。体力に自信がある人、運動不足が不安な人など、この機会に自分の体力年齢を測ってみませんか。インボディ測定とAED講習も併せて実施します。参加費無料、事前申し込みは不要です。 日時:7月30日(火) 19時 場所:竜北体育センター 対象:町内在住の64歳以下の人 持参物:体育館シューズ・タオル・飲み物 問合せ:生涯学習…
-
しごと
お知らせー募集ー
■令和6年度八代広域行政 事務組合職員(消防吏員) 資料請求など詳しくはホームページをご確認ください。 職種など:消防吏員(3人程度) 受験資格:平成10年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人 受付期間:7月22日(月)~8月9日(金)(土日を除く。) ※郵送の場合は、8月9日(金)までの消印有効 1次試験日:9月22日(日) 問合せ:八代広域行政事務組合消防本部 総務課 【電話】0965-3…
-
くらし
お知らせー相談ー
■障がいに関する相談に応じます 八代圏域障がい者基幹相談支援センターの職員が、障がいがある方やその家族などからの相談に応じます。生活上での困りごと(暮らし・仕事・将来など)をお気軽にご相談ください。相談を希望する場合は、事前に上記問い合わせ先にご連絡ください。 日時:7月19日(金) 13時30分~16時 場所:役場相談室 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】0965-52-5852
-
くらし
お知らせ
■下水道使用手続きをオンラインでも 下水道の開始や廃止などの手続きを、窓口に来ることなくオンラインでも行うことができるようになりました。申請フォームや手続きの詳細は、ホームページをご確認ください。 問合せ:建設下水道課 下水道係 【電話】0965-52-5862 ■半導体関連企業説明・就職相談会 熊本労働局と県内ハローワークでは、半導体関連企業への就職をお考えの方・興味のある方を対象に企業説明・就…
-
子育て
氷川っ子スクールニュース
■竜北中 生徒・地域と共に創っていく学校 5月末に、本年度1回目の竜北中学校学校運営協議会を開催しました。今年度の学校経営方針などの承認の後、今年度の活動について熟議を行いました。また、2年生の生徒4人が子どもCS委員として参加し、11月の「CSの日」に向けた意気込みを語ってくれました。今年もCS活動を通して、竜北中校区を盛り上げていきます。 ■氷川中 Hikawa PRIDE 創造~Don…
-
子育て
コミュニティ・スクールだより
ふるさとを見つめ、みんなの夢と笑顔を育むコミュニティ・スクールをめざして ■5月15日 あいさつ運動(竜北西部小) 毎月15日は、地域の皆さんと一緒にあいさつ運動を行い、各学校でにぎやかなあいさつが飛び交っています。委員会の児童・生徒、教職員、保護者、行政、CS委員、民生委員や老人会の人たちなど、多くの地域の人々に見守られて、子どもたちが元気にあいさつを交わしています。 ■5月26日 わくわくスポ…
-
子育て
地域学校協働本部だより
土に触れ、種や苗を植え、成長を楽しみに 畑作りや栽培のサポート、アドバイスに感謝! 問合せ:氷川町地域学校協働本部(生涯学習課内) 【電話】0965-52-5860
-
健康
けんこうだより
夏はビールが美味しい! お酒を飲むとお腹が出るのはなぜ? ■アルコール処理に手がかかり、糖質や脂質は脂肪として蓄積される 通常、肝臓は食べたものを代謝してくれる臓器です。しかし、飲酒時肝臓はアルコールを優先して代謝し、エネルギーとして使います。肝臓がアルコールの処理で手いっぱいになってしまうので、お酒と一緒に食べたおつまみなどの食事から得た炭水化物や脂質といったほかのエネルギー源は使われなくなりま…
-
くらし
立神峡だより
■夏休みを前に、水難事故防止対策の準備に万全を期す 今年も暑い夏がやって来ます。立神峡には、毎年多くの観光客や川遊び客が訪れます。昨年は水難事故が起こってしまいました。監視カメラの設置や館内放送、巡回などの対策を実施してきましたが、さらなる安全対策が求められます。ブイや浮輪の増加など、絶対に事故は起こさせないとの決意で臨みたいと思います。 ■フランス、ネパール、韓国!国際的になる立神峡 先月に引き…
- 1/2
- 1
- 2