広報ゆのまえ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
人の力と機械の力で消火・救助活動を効率的に デジタル技術を試験的に利用して訓練
湯前町消防団林野火災対応訓練 人の力と機械の力で消火・救助活動を効率的に デジタル技術を試験的に利用して訓練 ■林野火災発生に備えて 2月18日、湯前町消防団(土屋登志久団長)が、ゆのまえグリーンパレス周辺で林野火災対応訓練に取り組みました。 毎年3月1日に始まる全国山火事予防運動を前に、消防団の林野火災への対応能力を向上させることを目的として計画。消防団員110人のほか、上球磨消防署や熊本県防災…
-
子育て
ちょっとぴ/卒業生の幸せを願って かぼちゃの家が手作りストラップをプレゼント
先月13日、地域活動支援センターかぼちゃの家(上里3)が、卒業をひかえる湯前小学校の6年生児童に手作りストラップをプレゼント。同センターは毎年、小学校卒業を祝って手作りストラップを贈っています。ストラップのモチーフは幸福の象徴「フクロウ」。同センターで所長を務める東明美さん(61・中里2)は「卒業おめでとう。これからも勉強にスポーツに頑張って」とエールを送りました。 ※那須凜音さん(上里3)と有馬…
-
その他
人のうごき2月
人口:3502人 男:1655 女:1847 世帯:1515世帯 ※2月29日時点
-
子育て
Photo Report たくさんの思い出とともに卒園 湯前保育園卒園式
■いざ、小学1年生へ 3月16日、湯前保育園で卒園式が開かれ、9人の園児がたくさんの思い出が詰まった園舎に別れを告げました。 卒園児らは緊張の面持ちで入場しましたが、保育証書を受け取るときには大きな声で「ありがとうございます」としっかり発言。一人一人に保育証書を渡し終えた東理絵園長は「みんなは仲が良くて、友達が頑張っているところや良いところを見つけるのが上手で、下の子たちにも優しくしてくれた。自信…
-
子育て
Photo Report 輝かしい未来へ歩みだす 湯前中学校第77回卒業証書授与式
■「私」から「私たち」へ 3月10日、湯前中学校体育館で第77回卒業証書授与式が開かれ、卒業生25人がそれぞれの道へと旅立ちました。 卒業生らは在校生と保護者らの盛大な拍手の中、堂々と入場。一人一人、新川晃英(てるひで)校長から卒業証書を受け取りました。卒業証書を渡し終えた新川校長は「これから歩む時代は先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代。みんなで生き抜くには一人一人の自立が必要。『私』という…
-
講座
Topics
1.私たちにできることは?認知症サポーター養成講座で接し方などを勉強 2月16日、湯前小学校体育館で「認知症サポーター養成講座」を開き、同校の5年生児童が参加。児童らは認知症に関する絵本の読み聞かせや講話を聞いた後、グループに分かれて「認知症の人のために私たちができること」などを話し合い、認知症への理解を深めました。 講座を終え、石神絵愛(えめ)さん(古城)は「認知症の人の立場に立って接し方を考え…
-
くらし
Special Report 支え合い、乗り越える。
県を通じて介護職の人的支援を要請された特別養護老人ホーム福寿荘(野中田1)は、介護福祉士の福冨孝之さんを石川県金沢市の1.5次避難所に派遣。2月3日~15日、いしかわ総合スポーツセンターで高齢者の介護にあたりました。 ※1.5次避難所…ホテルなどの2次避難所に入るまでの間、一時的に被災者を受け入れる施設 ■被災地に行ったことで多くのことを気づかされた 福寿荘介護福祉士 福冨孝之(41・古城) 金沢…
-
文化
湯前歴史散歩 村会議事録にみる下町橋の架設(2)
前回は明治39年9月に出された願書を紹介しました。 下町橋の設計を木橋から石橋に変更することと、村へ用材の下付を願う内容であった願書の提出から約1カ月後の10月29日、再び地元総代として椎葉三蔵・兼田喜太郎から願書が出されています。 ■費用の不足 再び出された願書の内容は「眼鏡橋に設計変更し、工事は七分通り以上進行しているが、費用が予想外に不足し、地元の戸数では到底負担できないので、金150円を村…
-
文化
MANGA NEWS 地域おこし協力隊が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け
■NEWS1 那須良輔先生の出身地に作品が凱旋!下染田区公民分館で那須良輔複製原画を展示 下染田区公民分館で那須良輔先生の複製原画と年表の展示を始めました。日本を代表する政治風刺マンガ家の那須先生は、下染田区の出身。「湯前」「下染田」にゆかりのある作品を中心に展示しています。下町橋や都川など、湯前町に住んでいる皆さんなら思わず、うんうんとうなずいてしまう風景画や、那須先生が好んで描いた「蛙(かえる…
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー
■花粉症に悩まされていませんか?予防と早めの治療で症状を軽くできます 花粉症のピークは一般的に2~4月と思われていますが、スギやヒノキなどの「木の花粉」は1~6月、カモガヤやブタクサなどの「草の花粉」は5~12月と、1年中さまざまな花粉が飛散しています。 ▽花粉症はどうしてなるの? 花粉症は花粉に対するアレルギー反応のこと。花粉が体内に入ると、体が異物と認識して異物(抗原)に対する抗体を作ります。…
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー
■最大3万円の補助があります 生ごみ処理容器などの購入補助金 本町では生ごみ処理機などの購入に補助があります。くわしくは保健福祉課環境衛生係に問合せください。 ▽生ごみ処理機(電動型) ※1世帯1台まで 購入価格の2分の1を補助(補助金上限3万円) ▽生ごみ処理容器(コンポスト) ※1世帯2個まで 購入価格の2分の1を補助(補助金上限3000円) ▽処理機・処理容器を利用するメリット ・生ごみの臭…
-
健康
暮らし・健幸ー栄養ー
■ブロッコリーが指定野菜に!手軽にたんぱく質が取れる注目の野菜 ブロッコリーが2026年度から「指定野菜」になると発表されました。指定野菜とは、日本人の食生活に重要と国に認められた野菜のこと。ジャガイモが1974年に指定されて以来、52年ぶりの品目追加となり、話題になっています。 ブロッコリーは、ゆでるだけで食べられるので手軽に栄養を取ることができます。野菜としては珍しく、タンパク質が豊富に含まれ…
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー
■今月のおすすめ 今回は湯前町人権教育推進協議会から寄贈を受けた、人権をテーマとした本の中から4冊を紹介! ▽二番目の悪者 林木林(著)など小さい書房 金色のたてがみを持つライオンは王になりたかった。自分が王にふさわしいと思っていた―。登場するのは動物ばかり。1ページ目はこの言葉から始まる。「これが全て作り話だと言い切れるだろうか」。 ▽ぼくは、かいぶつになりたくないのに 中村うさぎ(著)など 日…
-
くらし
婦人会だより-Women’s Association-
■移動支部長会でパン作りを楽しみました! 2月17日、熊本市民会館シアーズホーム夢ホールで「交通安全母親活動推進大会・実践活動発表大会」が開かれ、球磨郡地域婦人会から20人が参加しました。ことしは実践発表の中で「私たちの生活と水」をテーマに発表することとなり、各校区の活動をまとめました。改めて生活に必要な水について考える機会となりました。 令和5年度の事業も無事に終わることができました。協力いただ…
-
スポーツ
B and G活動-Sports-
■令和6年度のだんだん会員を募集中です! 湯前さわやかクラブ『だんだん』では、主に「趣味」や「健康づくり」を目的に、9つの定期教室を開催しています。健康に良いだけではなく、ほどよい気分転換としてストレス解消にも効果的。ひと月単位でも入会可能で、初心者・経験者問わず誰でも気軽に参加できます。 令和6年度の会員を募集しています。ことしの春は新しい趣味を見つけてみませんか?くわしくは事務局に問い合わせく…
-
くらし
Human rights つなぐゆのまえ―人権のひろば―
■水俣病と人権 何も知らずに他人を傷つけることがないように、正しく理解を ▽水俣病とは 工場排水中のメチル水銀に汚染された魚介類を、長い間たくさん食べたことが原因となって発生した中毒症のことです。伝染病・遺伝病・風土病などではありません。 主な症状として、両手足の感覚障がいや視覚・聴覚障がい、運動失調などがあります。妊婦の体内に入ったメチル水銀が、胎盤を通して胎児へ取り込まれることで発症する「胎児…
-
その他
4月の表紙
■立派に成長 湯前保育園卒園式で保育証書を受け取る卒園児。しっかりと目を見て、きれいな姿勢で、ていねいに受け取る姿に成長を感じました。 撮影場所:湯前保育園
-
くらし
町民憲章 Town’s People Charter
一.健康で心豊かなまちをつくりましょう 一.平和・勤勉・明朗なまちをつくりましょう 一.自然を人を郷土を愛するまちをつくりましょう 一.活力があり未来あるまちをつくりましょう 私たちは湯前町民であることに誇りを持ち、豊かで明るく住みよい町にするために町民憲章をここに定めます。
-
くらし
企業版ふるさと納税感謝状贈呈式
■大好きな湯前町のために ユキ・コーポレーション有限会社から2度目の寄附 2月22日、役場応接室で「企業版ふるさと納税感謝状贈呈式」を開き、長谷和人町長が「ユキ・コーポレーション有限会社」(大阪府)の代表取締役、中村幸男さん(48・中里1出身)に感謝状を手渡しました。 本町では森林資源を将来に引き継ぐために「みらいのもり創造プロジェクト」と題した、森林に関心のある企業との協働の森づくりを10年以上…
-
くらし
ゆのまえ 心豊かで、活力があり、未来を創造する町
・町章 ・町の鳥「メジロ」 ・町の花「ツツジ」 ・町の木「ヒノキ」 ・町ホームページ ・町公式LINE(ライン) ・町公式instagram(インスタグラム)
- 1/2
- 1
- 2