湯前町(熊本県)

新着広報記事
-
子育て
思い出いっぱいの園舎を後に 慈光こども園令和6年度卒園式
3月22日、慈光こども園で卒園式が開かれ、卒園児4人が思い出の園舎を卒園しました。吉武絵里園長やお世話になった先生、長谷和人町長、卒園児の保護者らが見守る中、卒園児は堂々と入場。吉武園長から名前が呼ばれると大きな声で返事して卒園証書を受け取りました。受け取った園児は証書を持って保護者のもとへ。感謝の言葉を伝え、証書を渡しました。 証書を渡し終えた吉武園長は「先生たちは皆さんの成長を楽しみにしていた…
-
子育て
湯前小学校令和6年度卒業証書授与式 新たなステージへ
3月23日、湯前小学校体育館で「令和6年度湯前小学校卒業証書授与式」が開かれ、卒業生28人が小学校生活を卒業しました。在校生や保護者が見守る中、卒業生らは緊張しながら入場。黒木幸博(ゆきひろ)校長が卒業生一人一人に卒業証書を手渡しました。 証書を渡し終えた黒木校長は「小学校生活が修了し、中学校への扉が開かれる。中学校では自分自身を自分が理解し、自分を知ることやしたいことなどを考えてほしい」、中村富…
-
イベント
1分団1部(上里)小型ポンプの部 初優勝
消防団辞令交付式・ポンプ操法大会が4月6日にB and G海洋センターで開かれました。操法大会では、小型ポンプの部に13チームが出場し、第1分団1部(上里)が優勝。自動車ポンプの部は第2分団1部(上下染田)が優勝しました。 ラッパ隊の演奏で団員が一成に集合。入退団式では、土屋登志久団長が「本日入団者7人を新たに迎え入れた。少子高齢化で団員も減少している中、入団を心から歓迎する。自分のまちは自分で守…
-
くらし
令和7年度施政方針「心豊かで、活力があり、未来を創造するまち」の実現へ(1)
■地方が抱える課題 昨年を振り返ると、元旦には最大震度7の令和6年能登半島地震が、9月には奥能登豪雨が発生しました。短期間に二度も大きな災害に見舞われ、被災地に大きな困難をもたらしています。改めて被災者の皆さんにお悔やみを申し上げますとともに、一日も早く平穏な日常を取り戻せることを心より願っています。 球磨地域に目を移しますと、8月に日向灘で発生したM7・1の地震で「南海トラフ地震臨時情報」が発表…
-
くらし
令和7年度施政方針「心豊かで、活力があり、未来を創造するまち」の実現へ(2)
■本年度の主な施策 ▽命を守る安全安心のまちづくり ・令和2年7月豪雨災害・令和4年台風14号からの早期復旧と創造的復興 ・消防団員の処遇などの改善 ・上球磨消防署などの関係機関、自主防災組織や防災士を中心とした地域住民との「自助・共助・公助」の確立 ・常備消防体制の効率化と消防力の充実・強化 ・治山施設などの設置や森林整備など、山地防災力の強化のための国・県への要望活動 ・備蓄品類を整備と指定避…
広報紙バックナンバー
-
広報ゆのまえ 2025年5月号
-
広報ゆのまえ 2025年4月号
-
広報ゆのまえ 2025年3月号
-
広報ゆのまえ 2025年2月号
-
広報ゆのまえ 2025年1月号
-
広報ゆのまえ 2024年12月号
-
広報ゆのまえ 2024年11月号
-
広報ゆのまえ 2024年10月号
-
広報ゆのまえ 2024年9月号
-
広報ゆのまえ 2024年8月号
-
広報ゆのまえ 2024年7月号
-
広報ゆのまえ 2024年6月号
-
広報ゆのまえ 2024年5月号
-
広報ゆのまえ 2024年4月号
自治体データ
- HP
- 熊本県湯前町ホームページ
- 住所
- 球磨郡湯前町1989-1
- 電話
- 0966-43-4111
- 首長
- 長谷 和人