広報ゆのまえ 2024年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
第74回球磨郡民体育祭 Report
■団体競技躍進 ソフトテニス団体連覇 ゲートボール団体男子優勝 5月~7月にかけて球磨人吉の各会場で「第74回球磨郡民体育祭」が開かれ、本町からは15競技に出場。種目ごとの成績を紹介します。 ※陸上競技は雨天のため中止 ※ゴルフは10月に開催予定 ▼大会結果※抜粋 一覧については本紙をご参照ください ▽ソフトテニス 団体(1)湯前町 ▽テニス 団体(4)湯前町 ▽軟式野球 (2)湯前町A ▽卓球 …
-
その他
人のうごき6月
人口:3476人 男:1649 女:1827 世帯:1519世帯 ※6月30日時点
-
子育て
Topics まちのできごと(1)
■ゆっくんで歯科指導 子ども議会での提案を実現 6月19日に湯前町保健センターで行われた幼児歯科検診で、保健福祉課の熊部英惠(はなえ)栄養士がゆっくんを用いたイラストで歯磨きの大切さを伝えました。 昨年10月に開いた子ども議会で、当時の湯前中3年生が「歯磨きをせず虫歯になってしまったゆっくんのイラストを使って保育園や小学校などで歯磨き指導を行うこと」を提案。同課職員が虫歯予防を呼びかけるためのイラ…
-
くらし
Topics まちのできごと(2)
■キク栽培に貢献 下川さんが花き園芸功労者表彰を受賞 6月13日、熊本県経済農業協同組合連合会本館(熊本市)で「令和5年度熊本県花き園芸功労者表彰式」が開かれ、下川眞喜生(まきお)さん(73・上里2)が表彰を受けました。 下川さんはキク生産者の第一人者として、新技術や新品種の導入や品種選定のための情報提供など積極的に活動。黄色輪ギクの産地形成に貢献しました。平成11年から4年間務めた球磨郡市電照ギ…
-
子育て
不撓不屈 中体連夏季大会
6月、球磨人吉の各会場で「球磨人吉中体連夏季大会」が開催。湯前中学校生徒が空手・柔道・ソフトテニス・野球に出場。1・2年生にとっては3年生と一緒に出場できる最後の大会、3年生にとっては中学校生活最後の夏季大会。悔いを残さないよう、手に汗を握る試合を繰り広げました。 一覧については本紙をご参照ください ■成績※抜粋 ▽空手 男子団体組手(1)湯前中 ▽ソフトテニス 男子団体 予選敗退 女子団体 決勝…
-
文化
湯前歴史散歩 城泉寺(浄心寺)保存の歩み(3)
■城泉寺(浄心寺)の阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)と両脇に立つ観音菩薩(かんのんぼさつ)・勢至菩薩(せいしぼさつ)の3体の仏像は、1229年(鎌倉時代)に制作されたもので、優美で柔和なお姿は、皆さんもご存じのことでしょう。しかし、大正4年の国宝(旧国宝)指定当時には、現在のようなきれいなお姿ではなかったようです。 前回、湯前村国宝保存会の設立と寄附金募集について紹介しましたが、寄附金募集許…
-
文化
MANGA NEWS 地域おこし協力隊が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け
■NEWS1応募ありがとうございます 学習マンガイラストコンテスト 4月27日~7月5日まで、湯前町の小・中学生を対象に募集した「第2回学習マンガイラストコンテストinゆのまえ」。子どもたちがマンガを読んで学んだこと、感動したことなどをイラストで自由に表現する、全国的に見ても珍しいコンテストです。ことしは昨年の73点を大きく上回る104点の力作が寄せられました。 すべての応募作品は、小・中学校の校…
-
健康
暮らし・健幸ー栄養ー
■8月31日は野菜の日 野菜には多くの栄養素が含まれていて、特にビタミンやミネラルの主な摂取源で、健康を維持していくためにも欠かせません。旬のものは特に栄養価が高いと言われていて、夏野菜には暑さを乗り切るために必要な栄養素がたっぷり詰まっています。1日の野菜の摂取量の目安は約350グラムです。毎日350グラム摂取できるように心がけましょう! ▽おいしい夏野菜の選び方 (トマト)丸く、皮に張りのある…
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー
■自宅周辺の片づけを 近年、プラスチックごみでの海の汚染が問題となっています。海に流れ出るプラスチックの多くは、私たちの日々の生活で出るもの。雨で川に流され、海へと流れ出ています。プラスチックごみの海への流出を防ぐため、大雨や台風の前に自宅周辺の片づけをしましょう。 普段から、ごみは確実にごみ箱へ捨て、落ちているごみも拾ってごみ箱へ捨てるよう心がることも大切です。 ▽ごみ出しの3原則 (1)指定の…
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー
■夏に多い感染症~手足口病~ 手足口病は、口の中や手足に水ぶくれが出る症状で、子どもを中心に夏に流行する感染症です。例年7月下旬にピークになると言われていますが、ことしは6月に警報レベルを超えています。夏に多い感染症に加え、今年は新型コロナウイルス感染症も増加しています。基本的な感染症対策を心がけ、元気に夏を楽しみましょう! ▽手足口病の特徴 (1)子どもに多い 乳幼児がかかりやすい感染症ですが、…
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー
■いつかの約束1945 山本悦子(著)など・岩崎書店 ゆきなとみくは、自分は9歳だと言うおばあさんに出会い、町を歩き回ることに。後日、二人は意外な場所で彼女と再会。残されたメッセージに込められた思いとは?一緒に町を歩きまわり、語り合った、忘れられない夏の一日。 ■バーナバスのだいだっそう ファン・ブラザーズ(著)など・学研プラス バーナバスは半分ネズミで、半分ゾウの人工ペット。「しっぱいさく」の烙…
-
しごと
婦人会だより
■タオル寄付・ボランティア活動 6月10日、湯前小・中学校・慈光こども園・湯前保育園を訪問し、会員から集めたタオルを寄附しました。ほかにも、B and G海洋センター・高齢者福祉センター「湯愛」に寄附しました。 6月2日、青年団と合同で里宮神社の参道に龍のひげを植えるボランティア活動をしました。 地域婦人会会長 苗床由美
-
くらし
B and Gだより
■2023年度利用者数全国1位を獲得 湯前町B and G海洋センタープールが、2023年度(2023年3月~2024年4月)の上屋付・屋外プールの部で利用者(人口比率)が全国1位となりました。昨年は6月~9月中旬まで開館し、7349人にプールを利用してもらいました。ありがとうございました。 ことしは6月初旬から暑い日と雨が続いています。プールでは水遊びだけではなく、泳ぎはもちろん水中ウォーキング…
-
くらし
つなぐゆのまえ―人権のひろば―
■拉致問題や北朝鮮当局による人権侵害みんなの力で解決しましょう ▽北朝鮮当局拉致問題とは 1970年代~1980年代にかけて、多くの日本人が不自然な形で行方不明となりました。同様の事件の多くは、北朝鮮当局による拉致である疑いが持たれています。現在まで17人が拉致被害者として政府に認定され、うち5人は帰国できましたが、ほかの人については今も未解決のままです。拉致の可能性は排除できない人はほかにもいま…
-
その他
8月の表紙
■大きくなれよ~ 6月25日、湯前小5年生が田植えを体験。苗に「大きくなれよ~」とささやき、心を込めて植えていく。秋には自分と苗の成長が楽しみです。 撮影場所:田んぼ(上里1区)
-
くらし
町民憲章 Town’s People Charter
一.健康で心豊かなまちをつくりましょう 一.平和・勤勉・明朗なまちをつくりましょう 一.自然を人を郷土を愛するまちをつくりましょう 一.活力があり未来あるまちをつくりましょう 私たちは湯前町民であることに誇りを持ち、豊かで明るく住みよい町にするために町民憲章をここに定めます。
-
くらし
教育の役に立てるために 龍義則さんから2度目の寄附
7月11日、役場応接室で「ふるさと納税寄附に対する感謝状贈呈式」を開き、長谷和人町長が龍義則さん(熊本市)に感謝状を手渡しました。 龍さんは令和5年度から本町の教育関係事業に継続して寄附を申し出ていて、今回が2回目の寄附となりました。 感謝状を受け取った龍さんは「教育分野の役に立てればと前々から思っていた。湯前町には永年の付き合いから縁があるので、これからも支援させてもらいたい」と話し、長谷町長は…
-
くらし
ゆのまえ 心豊かで、活力があり、未来を創造する町
・町章 ・町の鳥「メジロ」 ・町の花「ツツジ」 ・町の木「ヒノキ」 ・町ホームページ ・町公式LINE(ライン) ・町公式instagram(インスタグラム)
-
その他
その他のお知らせ(広報ゆのまえ 2024年8月号)
令和6年8月1日発行第518号 編集・発行:湯前町役場総務課〒868-0621熊本県球磨郡湯前町1989-1 【電話】0966-43-4111【HP】https://www.town.yunomae.lg.jp/ 印刷:(有)ソーゴーグラフィックス 見やすく読みまちがえにくいユニバーサルデザインフォントを採用しています。