広報ゆのまえ 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
Report 下町橋開通 大規模補修工事終了
■創建後初の大規模工事 明治39年創建の町指定有形文化財「下町橋」。築100年以上経過している同橋では、令和3年の点検で壁石の張り出しや抜け落ちなどの老朽化が発覚。大規模な補修工事に踏み切りました。 令和4年12月に始めた工事は、ことし7月に終了。今回の工事では壁石を一度取り外し、破損部分や抜け落ちを擬石※1に替えて組み直しました。壁石の修復に合わせて、ガードレールも石造高欄※2に変更。約1年7カ…
-
スポーツ
全国の強者が奥球磨でタスキでつなぐ「第3回奥球磨駅伝競走大会」開催
日時:10月6日(日)10:30スタート ※雨天決行 種目: ・高校の部(7区間…42.195キロ) ・大学・実業団の部(4区間…42.195キロ) ■交通規制(全面通行止め) 大会当日は交通規制をします。通行可能な道路でも交通渋滞や混雑が予想されます。コース沿道にお住まいの皆さんや各事業所などの関係者の皆さんには、大変ご迷惑をおかけいたします。奥球磨駅伝競走大会の開催に、温かいご理解とご協力をお…
-
イベント
Topics まちのできごと
■ピアノと歌で元気を ストリートピアノ公演会 8月3日、ソロアーティストとして活動中のヨネミツミサトさん(37・北海道出身)が湯前駅舎内にあるストリートピアノを使って公演会を開催。 ヨネミツさんのライブを鑑賞しようと12人の観客が集まりました。ヨネミツさんは2021年にグループでメジャーデビュー。昨年47都道府県を訪問。ことしグループを卒業し、再度全国を訪問中。昨年に続き本町に来町されました。 昭…
-
その他
人のうごき7月
人口:3476人 (男1650、女1826) 世帯:1520世帯 ※7月31日時点
-
子育て
ハマる子どもたちを支援 湯前町特別支援連携協議会夏季研修会
8月1日、湯前町保健センターで「湯前町特別支援連携協議会夏季研修会」を開催。湯前小・中学校の教員や保護者など60人が参加しました。同協議会は特別支援教育の普及啓発などを目的に活動しています。会長の中村富人教育長は「今回の講演に高い関心を持って参加された人が多い。本日学んだことを今後に生かしてもらいたい」とあいさつしました。 今回の研修では九州ルーテル学院大学の講師、疋田(ひきた)忠寛さんが『ゲーム…
-
子育て
ボランティア精神勉強中 小中学生ワークキャンプ
湯前小・中学校の児童・生徒を対象としたワークキャンプが8月2日・6日・7日に高齢者生活福祉センター「湯愛」、特別養護老人ホーム「福寿荘」で開かれ、8人が参加しました。湯前町社会福祉協議会が毎年夏休みに開催していて、ことしは福祉をテーマにボランティア精神を学びました。 はじめに車いすの扱い方を学び、リハビリの見学や昼食の配膳手伝い、レクリエーションで利用者との交流を楽しみました。初めての活動でとまど…
-
文化
年に1度の恒例行事
8月15日、下村区子ども会が毎年恒例の神輿担ぎを行いました。公民分館に集まった10人の子どもたちは法被(はっぴ)に着替え、自作のかわいらしい神輿を担いで準備万端。1時間以上かけて地区内を練り歩きました。盆の夕刻に下村区では笛の音や鈴の音、子どもたちの元気な声が響いていました。
-
文化
湯前歴史散歩 城泉寺(浄心寺)保存の歩み(4)
昭和8年1月、城泉寺(浄心寺)の阿弥陀堂(あみだどう)と境内(けいだい)に立つ九重石塔・七重石塔が国宝(旧国宝)に指定されました。国宝指定に前後して、徳富蘇峰(そほう)や山崎正董(まさただ)など知名の士が城泉寺を訪れていて、城泉寺がだんだんとに有名になっていったことが分かります。 ■戦争前後の動向 時代は戦争へと突入しつつありました。戦時中の湯前国宝保存会の動向は不明です。活動ができる状況ではなか…
-
文化
MANGA NEWS 地域おこし協力隊が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け
■NEWS1 参加ありがとうございます 夏休みワークショップ開催 (1)「マンガで考えるSDGs」 7月26日、山都町主催の「こどもまんなかSDGsサマースクール」で、美術館オリジナルのアートカードを使用したグループワークを行いました。 使ったのは風刺漫画大賞の受賞作品が描かれた21枚のアートカード。作品を鑑賞した後は、グループ内で話し合い、SDGsの17目標に関連が深いと感じるカードを選んでもら…
-
健康
暮らし・健幸ー栄養ー
■9月17日は中秋の名月 十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」といい、芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えします。ブドウなどのツルものは、月と人とのつながりが強くなるという縁起のいいお供え物と言われています。 ことしの十五夜はお供え物を飾りませんか? ▼Recipe さつま芋団子の黒蜜かけ ▽材料※4人分 白玉粉…80グラム 水…80cc程度 さつまいも…160グラム …
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー
■ルールを守ってゴミ出しを 次のものはクリーンプラザに持ち込めません 消火器・テレビ・タイヤ・タイル・金庫・石膏(せっこう)ボード ■人吉球磨ごみ分別アプリ 収集日の確認やごみの分別に困ったときなど、気軽に検索できます 本紙右のQRコードからダウンロード ※通信費がかかります ■7月の一人当たりのごみの量 ※リサイクル品を除く 19.33kg(先月から1.73kg増) 9月の不燃物収集は4・18日…
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー
■若いうちから骨粗しょう症予防 骨粗しょう症は、加齢や生活習慣などで骨密度が激減して骨がスカスカになり、折れやすくなる病気となっています。女性ホルモンの「エストロゲン」が大きく影響するため、女性に多いです。閉経後にエストロゲンが低下すると、骨密度が低下して、骨粗しょう症を発症しやすくなります。若い女性や男性でも栄養不足や運動不足、月経不順(女性)などで発症することがあります。予防対策で骨を丈夫にし…
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー
■日本でいちばん美しい村 MdN編集部(編)・エムディエヌコーポレーション 清らかな湧き水が流れる里、雄々しい山に抱かれた集落、季節の花々が咲き誇る郷村、永い年月をかけて作り上げた棚田、など、四季彩豊かな自然と共存する美しい村の風景を厳選。旅行を計画するときにもオススメです ■ムーミン一家の海の冒険 トーベ・ヤンソン(著)など・徳間書店 美しいイラストで、小さい子からムーミンの世界を楽しむのに最適…
-
イベント
青年団だより
■真夏の暑さを吹き飛ばせ!球青協体育祭 6月30日、球磨郡内の青年団が参加する「第49回球青協体育祭」が開催されました!ジュースや青汁の早飲み競争、借り人競争など、青年団の体育祭ならではのユニークな種目や、大縄跳びのような全員が協力して挑む種目まで、団員一人一人が全力で頑張りました。今回の体育祭では、新たに「青年団オリジナルタオル」を制作。今後もさまざまな活動で使用する予定です。体育祭の順位は昨年…
-
イベント
B and Gだより
■『津奈木町との交流会』 7月27日に津奈木町で交流会を開催しました。湯前海洋クラブでは毎年、津奈木町とカヌーやSUP(サップ)など海洋性レクリエーションを通じて交流しています。 湯前海洋クラブでは、蓑谷ため池やプールでカヌーやSUPの体験をしますが、海での体験は初めて。慣れない波に揺られながらもバランスを取りながら漕ぎました。 交流会では、地元協会の協力で競舟(せりふね)を体験。暑さに負けず津奈…
-
くらし
つなぐゆのまえ―人権のひろば―
■人権と災害 災害意識とともに人権意識を高めましょう ▽災害意識は高まっていますが… 東日本大震災以降、各地で大きな災害が発生しています。先日も日向灘を震源地とする地震が発生したばかりです。県内でも地震や豪雨で甚大な被害を受け、創造的復興が進められています。最近では、皆さんの防災意識も高まり、地域や自宅で、さまざまな取組が進められていると思います。本町でも備蓄品の整備や防災・減災の取組を進めていま…
-
その他
9月の表紙
■金魚たくさん取れたよ~ 8月3日、湯前保育園で夕涼み会を開催。金魚すくいに挑戦し、たくさん金魚をゲット。たくさん取れた喜びを収めた1枚。微笑ましい姿は暑い日々を和ませます。 撮影場所:湯前保育園
-
くらし
町民憲章 Town’s People Charter
一.健康で心豊かなまちをつくりましょう 一.平和・勤勉・明朗なまちをつくりましょう 一.自然を人を郷土を愛するまちをつくりましょう 一.活力があり未来あるまちをつくりましょう 私たちは湯前町民であることに誇りを持ち、豊かで明るく住みよい町にするために町民憲章をここに定めます。
-
しごと
企業誘致の先駆けに 株式会社iroha.との立地協定調印式
8月9日、役場洋会議室で「株式会社iroha(イロハ).(東京都)との立地協定調印式」を開き、同社の代表取締役、大熊勇樹さんや長谷和人町長などが出席しました。 今回の立地協定式は株式会社iroha.が本町に事務所を新設するに伴って協定されたもの。大熊さんは「光栄なお話をいただき重責を感じる。3年前からお世話になっている湯前町でスタートでき、湯前町の発展に貢献できるよう取り組んでいきたい」と話し、長…
-
くらし
ゆのまえ 心豊かで、活力があり、未来を創造する町
・町章 ・町の鳥「メジロ」 ・町の花「ツツジ」 ・町の木「ヒノキ」 ・町ホームページ ・町公式LINE(ライン) ・町公式instagram(インスタグラム)
- 1/2
- 1
- 2