広報ゆのまえ 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
Report 第2分団第1部接戦制し連覇 郡大会の雪辱果たす
■6年ぶりの開催 8月25日、エコエイトやつしろ(八代市)を会場として、第35回熊本県消防操法大会が開かれました。ポンプ車の部には、平成30年に開かれた前回大会の覇者、第2分団第1部(上下染田)が出場。今回も熟練の技術を見せつけ、見事に大会連覇を果たしました。 同大会は消防団員の消防技術を高めることを目的に、県と一般財団法人熊本県消防協会が主催で開いています。2年に一度開かれていますが、新型コロナ…
-
くらし
Imformation 図書交流棟完成
■記念イベント 9月1日、湯前町中央公民館で図書交流棟落成記念イベントが開かれ、関係者など約50人が参加しました。 駅前周辺再開発事業の一環として、湯前まんが美術館展示室の改修工事に合わせ、図書交流棟を新設。美術館のリニューアル前にお披露目しました。 長谷和人町長は「まんが美術館が平成4年に開館して30数年。美術館の機能を強化するということで、今回新しく建設した建物に図書室を移設し、本日のお披露目…
-
その他
人のうごき8月
人口:35475人 男:1648 女:1827 世帯:1515世帯 ※8月31日時点
-
文化
Topics まちのできごと(1)
■未来のマンガ家を目指して 湯前小中学校でマンガ授業を開催 9月2日、湯前中の全校生徒と湯前小学校4年生児童を対象に「マンガ授業」を開催。崇城大学芸術学部デザイン学科の木下裕士(ひろし)准教授と同大学の道﨑紗子(たえこ)(博士2年)さん、卒業生の木村仁美さんがマンガの描き方などを指導しました。 マンガ授業は「漫画のまちづくり」を進める本町独自の授業で、平成24年から続けています。 中学生はデジタル…
-
イベント
Topics まちのできごと(2)
■いつまでも元気で 5年ぶりの敬老会 9月15日、湯前町農村環境改善センターで「敬老会」が開かれ、長谷和人町長ら関係者と75歳以上の町民151人が参加。 敬老会は令和元年以来、5年ぶりの開催。長谷和人町長は「たくさんの人に出席していただいたことに感謝。長寿の秘訣として健康が第一。よく食べ運動し、よく寝ること。しっかりと食べることが大切。また心配事がない。笑顔でひとときを過ごしていただけたらと」とあ…
-
スポーツ
Interview インターハイ(1)
■輝いた汗、真夏の祭典で奮闘 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)出場 7~8月に開かれた「全国高等学校総合体育大会(インターハイ)」に本町から3年生4人と2年生2人が出場。高校生にとっては一大イベントとなるインターハイ。今夏に賭けた思いなどを聞きました。 (1)競技をするきっかけ (2)インターハイに向けて練習で一番重点に置いたところ (3)インターハイに参加してみて、雰囲気や全国の選手と戦…
-
スポーツ
Interview インターハイ(2)
▽村山健翔(むらやまけんと)(球磨工業高校3年・上村) インターハイ成績: ・砲丸投げ 14メートル27 ・円盤投げ 43メートル62 (1)小学生のときは短距離を走っていました。投てきは中学生のとき、顧問の先生に勧められて砲丸投げを始めました。高校からほかの投てきの種目をするために円盤投げを始めました。 (2)春のシーズンで記録が伸ばせるように、冬のトレーニングで筋力トレーニングとスピードをつけ…
-
イベント
介護保険だより
■第5回ゆのまえ「いきいき運動クラブ大交流会」開催決定 今年度も各地区公民分館でいきいき百歳体操に取り組んでいる住民主体の通いの場「いきいき運動クラブ」の大交流会を開催します。ぜひ百歳体操を体験してみませんか?「いきいき百歳体操」には、百歳になっても元気でいきいきとした生活を送るようにという願いが込められています。イスに座って行う筋力向上と転倒予防を目的とした体操で90代でも立ち上がりや歩行がスム…
-
文化
湯前歴史散歩 城泉寺(浄心寺)保存の歩み(5)
鎌倉時代に建立され、県内最古の木造建築物として知られる城泉寺。今回は町が管理することになった経緯や昭和26~34年までの修理の歴史をたどります。 ■町が管理団体に 昭和31年、明導寺からの申請により、本町が城泉寺(浄心寺)の重要文化財の管理団体に指定されました。文化財保護法には『所有者による管理が困難なときに、地方公共団体やその他の法人を指定して、文化財の保存のために必要な管理を行わせることができ…
-
文化
MANGA NEWS 地域おこし協力隊が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け
■NEWS1 リニューアルオープン学習マンガLabo(ラボ) 「図書交流棟」のオープンに合わせ、まんが美術館「学習マンガLabo」を公民館棟旧図書室へ移転しました。 「学習マンガLabo」には「これも学習マンガだ!」プロジェクトで選ばれた250作品・約3800冊の“学習マンガ”がずらりと並んでいます。「生命と世界」「科学・学習」など、全11ジャンルに分類されたマンガを自由に読むことができる空間です…
-
健康
暮らし・健幸ー栄養ー
■10月4日はイワシの日 いわしは漢字だと「魚」に「弱」で「鰯」と書きます。ほかの魚のエサになることが多く、水揚げ後の傷みも早いことから「弱し(よわし)」がなまって、この名がついたのではないかと言われています。 いわしに多い栄養素として、DHAやEPA、ビタミンD、カルシウム、ミネラルなどが挙げられます。DHAは脳の活性化に働き、記憶力の向上や脳の老化予防に効果があるとされています。EPAは善玉コ…
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー
■生ごみ処理機などの購入に補助 くわしくは、保健福祉課環境衛生係にお尋ねください。 ※申し込み順で限りがありますので、お早めにご検討ください ▽生ごみ処理機(電動型) ※スイッチを押すだけで、生ごみがパリパリに! 購入価格の2分の1を補助(限度額3万円) ※1世帯1台まで ▽生ごみ処理容器(コンポスト) ※栄養豊富で安全な堆肥を使いおいしい作物を! 購入価格の2分の1を補助(限度額3000円) ※…
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー
■季節の変わり目は体調管理を 夏の暑い時期になる「夏バテ」とは違い、涼しくなった9月下旬ごろから、体の不調や食欲不振、元気がなくなったりすることを「秋バテ」と呼んでいます。 ▽秋バテのサイン ・食欲がなく胃がもたれる ・疲れやすい、だるい ・立ちくらみ、めまいがする ・頭がボーッとする ・寝不足気味で、朝スッキリ起きれない ▽原因 (1)夏に体を冷やしすぎたため、自律神経のバランスが崩れ全身の血の…
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー
■ツミデミック 一穂ミチ(著)・光文社 鮮烈なる“犯罪”小説全6話。『違う羽の鳥』では、大学を中退し、夜の街で客引きのバイトをしている優斗。ある日、バイト中に話しかけてきた大阪弁の女は、中学時代に死んだはずの同級生の名を名乗ったが… ■ゲルニカとパブロ・ピカソ 平和への祈り 久保田有寿(監修)など・岩崎書店 スペイン内戦で一般市民への無差別攻撃で廃墟と化した古都ゲルニカ。画家パブロ・ピカソは、1ヵ…
-
イベント
婦人会だより 救急救命講習・ミニバレーボール大会
7月19日に改善センターで救急救命講習を行いました。同講習会は社会福祉協議会・青年団と合同で行っています。今回の参加者は21人で、心臓マッサージとAEDの使い方を学びました。 実際に心臓マッサージをしてみると、押し方が浅い、深くまで押す必要があるなど、分かっていても難しい部分がありました。 8月18日、多良木町民体育館で球磨郡地域婦人会主催のミニバレーボール大会が開催されました。当日は各地から約5…
-
スポーツ
B and Gだより B and G財団会長杯第60回秋季球技大会を開催
9月8日(日)にB and G財団会長杯第60回秋季球技大会を開催し、熱き戦いが繰り広げられました。同大会は地区対抗ではなく好きなチームを組んで出場するフリーエントリー制。ビーチボールバレーとグラウンドゴルフの2競技を行い、どちらの会場も笑い声や歓声に包まれる大会となりました。出場された皆さん、暑い中お疲れさまでした。ご協力いただいた湯前町ビーチボールバレー協会・グラウンドゴルフ協会の皆さん、あり…
-
くらし
つなぐゆのまえ―人権のひろば―
■インターネットに関する人権侵害 インターネットの向こう側にいるのは人間です ▽とても便利ですが… スマートフォンやタブレットなどの普及で、子どもから大人までインターネットを利用できるようになった現在。インターネットは私たちの生活を便利で豊かなものにしています。一方で、匿名(とくめい)性を悪用した根拠のない悪口や嫌がらせ、差別の書き込みなどの人権侵害が発生しています。一度でも書き込みをすると、内容…
-
その他
10月の表紙
■将来の進路選択へ 9月12~13日、湯前中学校の職場体験があり、上球磨消防署には3人の生徒が参加。放水訓練では署員の的確な指示の下、協力して放水開始。今後の進路に向けて貴重な体験でした。 撮影場所:上球磨消防署
-
くらし
町民憲章 Town’s People Charter
一.健康で心豊かなまちをつくりましょう 一.平和・勤勉・明朗なまちをつくりましょう 一.自然を人を郷土を愛するまちをつくりましょう 一.活力があり未来あるまちをつくりましょう 私たちは湯前町民であることに誇りを持ち、豊かで明るく住みよい町にするために町民憲章をここに定めます。
-
くらし
熊日金婚夫婦表彰状伝達式・ダイヤモンド婚夫婦表彰式 これからも夫婦仲良く
9月12日、熊日金婚夫婦表彰状伝達式・ダイヤモンド婚夫婦表彰式を保健センターで開き、金婚夫婦4組とダイヤモンド婚夫婦3組が出席。毛利聖一熊本日日新聞社取締役事業局長と長谷和人町長が表彰状や記念品を手渡しました。 本年度、金婚表彰は昭和49年、ダイヤモンド婚表彰は昭和39年に結婚した夫婦が対象。長谷町長は「喜びも苦労も一緒に分かち合い、ご夫婦の家庭円満と健康長寿を祝福するとともに、本日の式が皆さんの…
- 1/2
- 1
- 2