広報ゆのまえ 2024年12月号

発行号の内容
-
文化
特集 先代から続く民俗芸能 湯前中学校文化芸能継承活動20年(1)
本町には昔から伝わる民俗芸能「球磨(求麻(くま))神楽」「浅鹿野棒踊り」「東方組太鼓踊り」の3つが伝統芸能継承活動として中学生の手で続けられています。20年を迎えたことし、1つの賞を受賞しました。 ■全員でつかんだ賞 9月3日、湯前中学校が京都コンサートホールで開かれた「古典の日文化基金賞授賞式」に、酒井勇一校長と生徒会長の吉田楽々さん、生徒会役員の中武獅温(しおん)さんが出席。生徒を代表して出席…
-
文化
特集 先代から続く民俗芸能 湯前中学校文化芸能継承活動20年(2)
■先生や保護者の協力 中学生が伝統芸能継承活動をするにあたり、先生や保護者の協力が必要不可欠である。放課後や夜に練習する日もある。指導者の工藤維春さん(68・下城)や藤本尚さん(52・馬場)、澤田郵司さん(68・浅鹿野)は「先生や保護者からの協力があってこそ伝統芸能継承活動が成り立つ。特に夜間の練習では学校の体育館などを使用したり、保護者の送迎など、20年前と変わらない協力を得ている。皆さんの協力…
-
文化
まんが美術館リニューアルオープン
■利用しやすい施設に ことし6月1日から始まったまんが美術館の大規模改修工事。展示室の拡張や床の全面張替、照明設備の増設・交換など、誰でも利用しやすく、大型の展示やイベントにも対応できる美術館に生まれ変わりました。教育委員会事務室は元々あった図書室に移設。先日オープンした図書交流棟や学習マンガLabo(ラボ)と合わせて、マンガを読む・観る・楽しむことができる複合型施設としての活用を進めています。常…
-
文化
特別展「夏目友人帳」開催
■初日から多くの来場者 11月1日、待ちに待ったリニューアルオープン。特別展「アニメ『夏目友人帳』15周年記念展」も同時開催しました。 初日の来場者は78人。遠いところは福島県からの来場者もいました。初日に一番乗りした和田由美さん(多良木町)は「今回の記念展をネットで知って来た。夏目友人帳のファンになって4年。展示を観ながら、『じゃった!じゃった!』と思い出しながら観ることができた。作品を復習して…
-
スポーツ
Photo Report 湯前町民体育祭
■年に一度の大交流会 第66回湯前町民体育祭 10月20日、町民グラウンドで第66回湯前町民体育祭を開き、17地区が8種目の競技に出場。約800人が参加して、世代関係なく交流しました。 昨年から競技を絞った今回、綱引き2勝や大縄跳びで18回を記録した下染田地区が総合88点を獲得。平成19年以来の優勝を決めました。 ▽競技結果 (1)下染田 88点 (2)上村 86点 (3)瀬戸口 76点 (4)上…
-
文化
湯前町文化祭一年間の成果を発表 第37回湯前町民文化祭
■文化芸術の楽しさを 11月3日、湯前町農村環境改善センターで第37回湯前町民文化祭が開かれ、作品展示や芸能発表など、会員の一年間の成果が披露されました。 文化祭は湯前町文化協会(中武典子会長)が主催。開会式で中武会長は「文化祭は1年間の活動を披露する場。展示・ステージ部門ともに、私たちの情熱をお見せできればと思う。文化・芸術のすばらしさや楽しさを皆さんに提供できるように頑張る」とあいさつ。慈琉会…
-
その他
人のうごき10月
人口:3452人 男:1636 女:1816 世帯:1509世帯 ※10月31日時点
-
子育て
Topics まちのできごと(1)
■待ちに待った収穫 稲刈り体験 10月25日、上里1区内の田んぼで湯前小学校の稲刈り体験があり、5年生29人が参加しました。 6月に田植えした苗は立派な稲に成長。黄金色の稲を見た児童たちは大喜びして、今か今かと待ち構えていました。稲刈りの方法を学んだ後、稲を囲むように並び、手刈りで進めていきました。刈った稲を手作業でコンバインに運び、脱穀する様子を見た児童は大喜び。 稲刈り終了後、JAくま青壮年部…
-
くらし
Topics まちのできごと(2)
■クラブ仲間で交流 いきいき運動クラブ大交流会 10月25日、湯前町農村環境改善センターで「第5回いきいき運動クラブ大交流会」を開きました。現在、同クラブは町内に22団体あり、大交流会には91人が参加。DVDでクラブ紹介が流れた後、事例発表では三三クラブ(野中田3)の鎌田利明さん、上中クラブ(上猪・中猪)の永山治実さんが写真を見せながらクラブの取組を紹介しました。 「いきいきチェック大賞」では、半…
-
くらし
町政初の無投票 現職9人新人1人当選 湯前町議会議員一般選挙
11月12日、任期満了にともなう町議会議員一般選挙が告示され、10人が立候補。無投票となり、現職9人と新人1人が当選しました。昭和12年に町政施行となり、初の無投票。 11月18日に役場で選挙管理委員会委員長の地内正巳さん(78・植木)が一人ひとりに当選証書を渡しました。地内委員長は「議員当選おめでとうございます。町民の代弁者として、本町の発展のために議会活動に尽力してください」とあいさつしました…
-
文化
湯前歴史散歩 城泉寺(浄心寺)保存の歩み(7)
鎌倉時代に建立され、県内最古の木造建築物として知られる城泉寺(浄心寺)。これまで6回にわたって保存の歩みを紹介してきましたが、城泉寺の価値を整理しておきたいと思います。 ■城泉寺の価値 城泉寺の価値は、何といっても鎌倉時代前期の阿弥陀堂(あみだどう)や木造阿弥陀如来(にょらい)及び両脇侍像、九重石塔、七重石塔がセットで残っていることです。脇侍の観音菩薩(かんのんぼさつ)の台座の心棒には銘文(めいぶ…
-
文化
MANGA NEWS 地域おこし協力隊が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け
■NEWS1/一度は訪ねてみませんか まんが美術館リニューアルオープン 11月1日にリニューアルオープンした湯前まんが美術館。県外や海外からも多くの人にお越しいただいています。今月末までは、特別展「アニメ『夏目友人帳』15周年記念展」を開催中。ぜひご来場ください。 特別展はもちろん、湯前まんが美術館は本町の誇る風刺漫画家・画家・随筆家である那須良輔先生の作品を常設展示していることでも知られています…
-
健康
暮らし・健幸ー栄養ー
■冬至にかぼちゃを食べるわけ 冬至(とうじ)とは、一年の中で昼は一番短く、夜は一番長くなる日のことです。昼の時間が短いことから、運気が下がり、体も弱ると考えられ、乗り越えるために幸運を呼びこみ無病息災を願う風習が生まれたと言われています。風習の一つとして、かぼちゃ(別名…なんきん)をはじめ、にんじんやれんこん、かんてんなど、「ん=運」が重なる食材を食べるようになったそうです。かぼちゃの旬は夏ですが…
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー
■違いを知って食品ロスをなくそう 食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまった食品のことです。日本では年間472万トン、国民一人当たり42キロもの食品が無駄に捨てられています(令和4年度推計値)。無駄なく必要な量を買って食べきることが食品ロス防止になります。 ▽賞味期限・消費期限に注目! 賞味期限:おいしく食べることができる期限。品質が変わりにくく、期限を過ぎても安全に食べることができる 消…
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー
■歯磨きでできる一石三鳥!?健康習慣 クリスマスや年末年始と、つい食べ過ぎてしまうことで体重が増えて、毎年悩む人も多いようです。忙しくても、毎日欠かせない歯磨きの時間にできる、美容にも効く♪健康習慣を紹介します。 ▽歯磨きダイエット 方法:食後に歯を磨く 効果:口の中が爽快となり、脳が「食事が終わった」と認識して、自然と空腹感を抑える。歯磨きの後に飲み食べすると、口の中に苦みを感じたり何度も歯を磨…
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー
■なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆(著)・集英社 「大人になってから読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて趣味が楽しめない」などの悩みを抱えている人は多いのではないか。「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、どのように生まれたのか。日本人の「仕事と読書」の変遷をたどる。 ■かがみのサーカス わたなべちなつ(著)・福音館書店 鏡台をのぞきこんだ男の子。目の前にサーカスのクラウンが…
-
くらし
婦人会だより
■ボランティア活動・パン作り体験 11月10日に湯前駅内の花壇の除草作業と花植え、福寿荘と福祉センター湯愛で花植えをしました。除草作業では伸びた草を取り除き、花が植えやすい環境に。助走後はビオラやバンジーなどを植えました。春には町内各地できれいな花が咲くでしょう。 10月13日、下里地区婦人会でパン作りを体験しました。メロンパンやあんぱん、サツマイモパイなど、旬の素材を使ったパンを作りました。体験…
-
くらし
B and Gだより
■指導者会で艇庫をきれいに 8月24日、湯前町B and G海洋センター指導者会で、海洋クラブの活動拠点である蓑谷ため池艇庫の片づけ作業をしました。令和2年7月豪雨では、艇庫裏を流れる川が増水・越水し、艇庫内に泥水が流入。熊本県B and G地域海洋センター連絡協議会のボランティア作業で泥の除去や整理整頓をしましたが、台風の影響で再び泥が溜まり、壊れた備品などもそのままになっていました。 カヌーや…
-
くらし
つなぐゆのまえ―人権のひろば―
■第76回人権週間人権週間を「人権習慣」に… 国際連合は、昭和23年(1948年)12月10日、すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として「世界人権宣言」を採択しました。基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日を、「人権デー」と定めました。 日本では、人権デーを最終日とする1週間(12月4~10日)を…
-
その他
12月の表紙
■伝統芸能継承活動20年 湯前中学校の伝統芸能継承活動はことしで20年。里宮神社秋季例大祭で披露しました。生徒が熱心に踊る姿は地域の人だけでなく、子どもたちにも感動を与えました。 撮影場所:市房山神宮里宮神社
- 1/2
- 1
- 2