広報くまむら 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
復興を願うメッセージ
令和2年7月豪雨災害からの復旧復興に多くの自治体から応援職員を派遣していただいており、心から感謝申し上げます。3月で派遣終了となる応援職員の皆さん、これからも球磨村が復興する様子を見守りください。 ■織田晃輔(おだこうすけ)さん(熊本県) 復興推進課で2年間、様々な業務に携わらせていただきました。帰任することとなり寂しさを感じておりますが、今後は球磨村ファンとして皆さんを応援しています! ■岡田晃…
-
くらし
3月1日から戸籍の証明書の請求が便利になりました
◆1 どこでも 本籍地が遠くにある人でも、最寄りの市区町村の窓口に請求できます! ◆2 まとめて ほしい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1カ所の市区町村の窓口にまとめて請求できます! ◆結婚・相続などの行政手続きや各種申請手続きでの負担が軽減 4月1日(月)から相続登記の申請が義務化されます。 戸籍の新サービスが相続手続きにも利用できます。 ※請求できる戸籍は一定の条件がありますのでご注意くださ…
-
くらし
防災管理官コラム
■令和6年度主要なソフト施策 国や県が主体的に実施する堤防整備および宅地かさ上げなどのハード対策は、莫大な費用と時間を費やしますが、それだけで万全とは言えません。自分達の命を守るためには、村が主体的に実施できるソフト対策との併用が、極めて重要なのです。 今月は、令和6年度球磨村の主要な防災ソフト施策を紹介します。下記の資料に概要を示していますが、特に、村民の皆さんに関係するのは、(1)自主防災組織…
-
くらし
人権の広場
■「LGBT理解増進法」を知っていますか? 正式名称は「性的志向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」と言い、令和5年に制定されました。 性的少数者と言われる人は私たちの身近にいます。しかし、私たちはその存在にあまり気付かずに生活しています。それは、当事者が差別を恐れて自分のありのままを言えないことが理由に挙げられます。差別や偏見は誤解や思い込みから生じます。…
-
くらし
球磨村公民館図書室
■語りかけ絵本 さくら ぶん・え/こがようこ ぽかぽかと気持ちのいい春の日が続く季節となりました。 さくらを題材としたこの絵本は、読み聞かせをしていると自然と子供たちに語りかけているように話しができる絵本です。暖かい陽気の中でお子さんへ語りかけてみませんか? ■モノが減ると「運」が増える 1日5分からの断捨離 著者/やましたひでこ 1日5分で目の前のモノを少しずつ!断捨離とは、「断つ・捨てる・離れ…
-
健康
包括だより
■オーラルフレイル オーラルフレイルとは、歯と口の機能のささいな衰えのことです。 ◆予防するためには? ○歯磨き習慣 ・食事の後の歯磨きをする ・自分に合った歯ブラシと濃度の高いフッ素配合歯磨き剤、デンタルフロスや歯間ブラシを使用する ○歯の健康を保つ食習慣 ・朝昼晩3食と間食の時間を決める ・寝る直前の食事や間食を避ける ○口の体操 ・唾液腺マッサージや「パタカラ」体操など口の体操に取り組む ○…
-
くらし
村内移動販売 スケジュール
時刻は到着の目安です。また予告なくスケジュールを変更する場合があります。 台風や大雨などにより予告なく販売を中止する場合があります。 ※荒天などにより村内に警報が発令された場合には、全事業者移動販売を休止します。ご了承ください。 ※ご予約およびお取り置きもできますので、地区を回る担当事業者にご相談ください。 問い合わせ:復興推進課 山村振興係 【電話】32-1114
-
子育て
A place where the sun hits 陽だまり
■球磨村地域子育てセンター「陽だまり」とは? 子育て親子の交流の場、相談、子育てに関する情報提供、講習などを行っています。 子育てに優しい球磨村で、みんなで楽しく笑顔で子育てをしていきましょう! ◇陽だまりサロン 子育て中の親子が集まって楽しく話しをする中で、育児の悩みを相談したり、お子さんの成長を共に見守ったりと、お互いに育児力を高め合っています。活動は寝相アートや手形足形アートなど成長の記録を…
-
くらし
球磨村社会福祉協議会
■令和5年度球磨村地域福祉フォーラム 「地域のつながり再確認」~豪雨災害から3年、人と人がつながり続けるために~ 2月23日に石の交流館やまなみで、令和5年度球磨村地域福祉フォーラムを4年ぶりに開催しました。豪雨災害から3年が経過し、村民の再建が進む中で地域の「つながり」や「支え合い」を再確認することを考えていただく機会として「地域のつながり再確認」とテーマを設けました。 元熊本県社会福祉協議会事…
-
くらし
青年団だより
■1年間を振り返って 1年間の活動を振り返り、祭りでのバザーや体育祭・文化祭への出場など、団員みんなで楽しむことができました。来年度はもっと地域の皆さんと交流ができるように活動していきます。 そして、球磨村青年団はいつでも団員を募集しています!興味がある若人、村外の人でも大歓迎!一緒に活動しましょう♪
-
くらし
4月行事予定
-
くらし
相談・乳幼児健診・休日在宅当番医
■年金相談会 予約受付時間:午前9時~午後5時(3日前までに要予約) 問い合わせ:八代年金事務所 【電話】0965-35-6123 ■こころの相談 問い合わせ: (1)人吉保健所 保健予防課【電話】22-3107 (2)保健福祉課 健康推進係【電話】32-1112 ■乳幼児健診 ○1歳6カ月児健診 場所:さくらドーム仮設団地 みんなの家 受付時間:午後1時~午後1時15分 内容:小児科健診、歯科健…
-
くらし
球磨村プロモーション動画「記録とこれから」を制作しました!
令和2年7月豪雨災害の記憶を風化させず、後世へ伝えていくために当時の様子をまとめるとともに、観光や自然などの村の魅力と併せて発信する動画となっています。ぜひ、ご覧ください。
-
その他
編集後記
球磨中学校、渡小学校、一勝地小学校の閉校記念式典に行きました。子どもたちや卒業生の発表など、母校への思いが詰まった式典でした。また、閉校記念誌も制作されており、友達や先生方と過ごした学校生活の思い出や懐かしさを感じました。閉校するのは寂しいですが、伝統や礼儀などが受け継がれていくことと思います。(Ari)
-
くらし
猫は室内で飼いましょう
飼い猫を外で自由にさせると、ケガ、病気など猫が危険な目にあうばかりでなく、ご近所トラブルの原因となってしまうかもしれません。 村や保健所には猫のフンや尿、侵入などの苦情が多く寄せられています。猫が地域の嫌われものにならないよう室内で猫を飼うようにしましょう。 ■室内飼いのメリットは飼い主にも猫にもあります ・フン尿や鳴き声、侵入によるご近所トラブルが防げる ・交通事故やケンカによるケガ・感染症を防…
-
その他
その他のお知らせ (広報くまむら 2024年4月号)
■紙面の中で日付に年号がないものはすべて「令和6年」です。また問い合わせなどについて、市外局番がないものは「0966」です。 ■人口・世帯の動き(3月1日現在) ■広報くまむら 2024.4 No.375 発行・編集:球磨村役場復興推進課 印刷:(有)ソーゴーグラフィックス 〒869-6401 熊本県球磨郡球磨村大字渡丙1730番地 【電話】0966-32-1114【FAX】0966-32-123…
- 2/2
- 1
- 2