広報くまむら 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
くまむら情報発信
より多くの皆さんに村の情報を知ってもらうため、さまざまなツールで情報発信を行っています。 ・公式ウェブサイト ・観光情報サイト Go-KUMA ・災害復旧・復興情報 アーカイブくまむら ・Facebook ・Instagram ・X(旧Twitter) 最新情報を確認してください
-
その他
今月の表紙
令和6年4月から義務教育学校「球磨村立球磨清流学園」の開校に伴い、村内の小中学校で閉校記念式典が行われました。式典の様子は、本紙7ページから9ページに掲載しています。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」
球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
くらし
令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興情報
■〔神瀬地域〕国道219号のかさ上げ工事が行われます 現在、神瀬地域では一帯を面的にかさ上げする工事が行われていますが、今後、国道219号のかさ上げ工事が予定されています。かさ上げの範囲は次のとおりです。(本紙参照) ※詳細な工事の日程などは別途お知らせします。また、計画の内容については今後の検討により変わることがあります。 問い合わせ:建設課 復興整備係 【電話】32-1116 ■総合運動公園芝…
-
子育て
第47回球磨中学校卒業証書授与式
■出逢いに感謝し目標に向かって進んでいく 第47回球磨中学校卒業証書授与式が3月10日、同校の体育館で開催され、球磨中学校最後の卒業生26人が思い出がたくさん詰まった学び舎を巣立ちました。 卒業証書は、村山茂(むらやましげる)校長から卒業生一人一人に手渡されました。村山校長は「これからの人生、辛いことややりたくないことがあったときにどうするかが大事です。持っている力を出し切ってやり遂げる。その積み…
-
子育て
球磨中学校閉校記念式典
2月24日、球磨中学校閉校記念式典が同校の体育館で開催され、在校生や卒業生、歴代教職員など約230人が出席しました。 同校は、渡中学校と一勝地中学校、神瀬中学校、高沢中学校の統合で昭和52年に開校し、学校再編により3月31日(日)に47年の歴史に幕を閉じます。 式典は、中井久美(なかいくみ)教育委員が閉校宣言を行い、第10代校長の友尻憲秀(ともじりのりひで)さんや生徒会長の水篠聖良(みずしのせいら…
-
子育て
渡小学校閉校記念式典
3月3日、渡小学校閉校記念式典が渡小学校グラウンドで開催され、在校生や保護者、歴代教職員など約300人が出席しました。 同校は、明治7年10月に小川学校として開校し、昭和56年3月に渡小学校旧校舎が落成し、令和2年7月豪雨災害で被災しました。今回の学校再編により149年の歴史に幕を閉じます。 式典では、小川孝徳(おがわたかのり)教育委員が閉校宣言を行い、上野勝則(うえのかつのり)閉校実行委員長や第…
-
子育て
一勝地小学校閉校記念式典
3月3日、一勝地小学校閉校記念式典が同校の体育館で開催され、在校生や保護者、歴代教職員など約250人が出席しました。 同校は、一勝地第一小・一勝地第二小・神瀬小の再編により平成22年に開校し、今回の学校再編により14年の歴史に幕を閉じます。 式典では、永椎三郎(ながしいさぶろう)閉校実行委員長や永田博弥(ながたひろや)校長があいさつし、初代校長の中村和弘(なかむらかずひろ)さんは「これまでの輝かし…
-
くらし
球磨村のわだい
■夢に向かう後輩たちへエールを送る ○球磨中学校立志式 2月27日、球磨中学校2年生の立志式が行われ、令和2年度の卒業生で芦北高等学校林業科3年生の吐合陽海(はきあいはるみ)さんが講演しました。吐合さんは、4月から夢だった林野庁九州森林管理局へ就職されます。生徒へ向けて『高校生活は「chance・challenge・change」3つのCを大事に送ってきました。皆さんには、これから目標を持ち、様々…
-
くらし
県南初 球磨村×SUNTORY「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定を締結しました
2月20日、村とサントリーグループが「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定を、役場防災センターで締結しました。この取り組みは、村が収集した使用済みのペットボトルを業者がリサイクルし、再原料化され、新たなペットボトルとして再生します。県南地域初の協定となり、令和6年4月1日から「ボトルtoボトル」を開始します。資源が循環するサステナブルな社会の実現に向けて、ペットボトルの分別にご協力ください…
-
子育て
令和6年4月開校 義務教育学校「球磨村立球磨清流学園」
■球磨村教育グランドデザイン 校訓:自立・創造・敬愛 「清流から大海へ!」 ■目指す子どもの姿 (知)夢を抱き、夢に向かい、意欲的に学ぶ子ども (徳)豊かな感性を持ち、優しさと敬愛の念に溢れた子ども (体)粘り強く生き抜く体力を鍛え、気力に満ち溢れた子ども (愛)ふるさとに誇りを持ち、郷土愛を育む子ども ■教育の方向性 「こころ豊かで進んで学び、ふるさとに誇りを持ち、郷土愛を育む子ども」の育成 ■…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者の人へお知らせ
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人が加入する医療制度です。また、65歳以上から75歳未満の人で一定の障害がある人も申請により加入できます。 ・保険料は被保険者一人一人が納めます。必ず納期限までに納めましょう。 ・保険料率は2年ごとに見直され、県内で均一となります。 ・制度改正に伴い、年間保険料の限度額と所得割率に激変緩和措置が適用されます。 ◆保険料額の求め方 [均等割額…被保険者1人あたり58…
-
くらし
緊急医療情報キットを無償で配布しています
高齢者や一人暮らしの人などを対象に、救急時に必要な情報をあらかじめ記入し、専用容器に入れてから自宅の冷蔵庫に保管することにより、救急隊から医療機関へ素早い情報伝達が可能なようにするための緊急医療情報キットを無償で配布しています。 利用には申し込みが必要です。必要な人は保健福祉課またはお近くの民生委員へ連絡をしてください。 配布対象者: (1)一人暮らしの65歳以上の人 (2)65歳以上の人のみで構…
-
くらし
球磨村奨学金返済支援補助金
■ー球磨村の未来を担う人材を応援します!ー 補助内容: ・補助額…前年度に返済した奨学金返済額の3分の2 ・上限額…20万円 最大100万円(20万円×5年間) 対象者(下記条件をすべて満たす人): (1)奨学金の貸与を受けて、大学、短大、専修学校専門課程、高専などに進学した人 (2)奨学金の返済を遅延なく行っており、村税などの滞納がない人 (3)交付申請日の年齢が満35歳以下で、球磨村に住民票が…
-
くらし
村税などの納期
4月の納期: ・軽自動車税 全期 ・国民健康保険税 第1期 ・後期高齢者医療保険料 第1期 ・介護保険料 第1期 納期限:4月30日(火)
-
くらし
生活関連 情報の窓口~お知らせ
■旧渡小学校グラウンド利用申請 4月1日(月)から、旧渡小学校グラウンドの利用申請場所が、総務課へ変更になります。 ※3月31日(日)までは教育委員会へ申請してください。 問い合わせ:総務課 管財係 【電話】32-1111 ■マイナンバーカード休日窓口 予約制によるマイナンバーカード休日窓口を行います。休日窓口日の3日前までにご予約ください。 期日:4月28日(日) 時間:午前9時~正午 場所:役…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~相談
■災害復興住宅融資相談 住宅金融支援機構では、被災した住宅の補修、建設・購入に関する住宅ローンや高齢の人の自宅再建などについて相談会を実施しています。希望する人は、電話でご予約ください。 相談方法: (1)役場や仮設住宅などでの個別相談 (2)人吉市役所での来所相談(毎週金曜日) 問い合わせ: 住宅金融支援機構(予約連絡先)【電話】096-241-6180 住宅金融支援機構 災害専用ダイヤル【電話…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~募集
■手話奉仕員養成講座 手話奉仕員養成講座を行います。手話奉仕員とは、手話を身につけ、社会生活などにおいて、手話を必要とする聞こえない人、聞こえにくい人と手話が分からない聞こえる人との意思疎通を支援する人材育成です。 日程: ・入門課程(全20回)…4月10日(水)~8月28日(水) ・基礎課程(全25回)…9月18日(水)~令和7年3月19日(水) 時間:毎週水曜日 午後7時~午後9時(2時間) …
-
くらし
新しい保健師です
■保健師 中川和子(なかがわかずこ)(人吉市出身) はじめまして。3月から保健福祉課で保健師として勤務しています。健康や介護に関することなど、気軽にご相談ください。よろしくお願いします。
-
くらし
個別郵送の取り扱いが変わります
近年の郵送料金の値上げなどにより、村外にお住まいの人については、4月1日(月)から個別郵送の取り扱いを変更させていただくこととしました。 ■広報くまむら 村外に住民登録をされている人への個別郵送については有料とさせていただきますが、今後も、広報紙の個別郵送を希望される人はお問い合わせください。 送料額:1世帯あたり月額150円×月数 納付方法:納付書で一括納付 問い合わせ:復興推進課 企画調整係 …
- 1/2
- 1
- 2