広報くまむら 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
包括だより
■要介護認定の申請からサービスを受けられるまで 要介護認定の申請からサービスを受けるまでの流れは次のとおりです。 担当ケアマネジャーと相談のうえ、介護サービスが利用できるようになります ■岡(椎葉)班健康づくり出前講座 5月21日の健康づくり出前講座に7人で参加し、頭と体を一緒に活性化させるリズム体操をしました。 また、熱中症について話しがありました。喉が乾いていなくても、定期的に水分を摂ったり、…
-
子育て
学校応援団 募集中
学校応援団は、子どもたちの学校での学習活動や安心・安全確保、環境整備などをボランティアで行っています。この活動は、保護者や地域住民の皆さんが参加することができる時間にお願いしています。 子どもたちとのふれあいの場で、知恵や経験を活かしてみませんか? 参加いただいた方々は、「夏休みの見守りは楽しい時間で、元気をもらいました」と感想を話されていました。 問い合わせ:教育委員会 社会教育係 【電話】32…
-
くらし
地域おこし協力隊 通信
上野貴裕(うえのたかひろ)さん ■協力隊の活動を振り返って 今回の記事を書くにあたり、過去同じ時期に寄稿したことがあったかな?と調べたところ、令和2年6月に「移住してから1年が経ちます」と書いていました。そしてその翌月には、村が豪雨災害に見舞われ、これまで復旧復興が進む中での活動を推進してきました。そんな「地域おこし協力隊」としての活動も、6月30日(日)で最後となりました。 移住してからの5年間…
-
くらし
人権の広場
■だれもが どれも 選べる社会に 令和6年度男女共同参画週間キャッチフレーズ 男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。 (男女共同参画社会基本法第2条より) ■男女共同参画社会を実現するための5本…
-
くらし
球磨村公民館図書室
■おばけのかわをむいたら /作 たなかひかる おばけをつかんで、かわをむいたら何がでてくる?ながいの、まるいの、とげとげの、いろいろなおばけがどんどんかわをむかれ、そして最後には…。衝撃のオチは実際に読んで確かめてみてください。 読者の想像を斜め上へ超えていく展開に、大人も子どもも夢中になる1冊です。 ■Who Moved My Cheese?チーズはどこへ消えた? /著者 スペンサー・ジョンソン…
-
子育て
A place where the sun hits 陽だまり
■陽だまりサロン ○春のパフェ作り 今回は球磨村産のイチゴを使ってパフェ作りをしました。コーンフレークやアイスなど、好きに盛り付けて完成♪美味しく食べて楽しくお話しました。 ○お外で遊ぼう! 保育園の園庭で遊びました♪同じ年齢の園児さんと触れ合ったり、年上のお兄さんお姉さんに遊んでもらったり、楽しく過ごしました。砂場が初めてのお子さんもいましたが、慣れると上手に遊べました。 ■赤ちゃんこんにちは♪…
-
くらし
球磨村社会福祉協議会
■球磨村生活支援サポートグループ世話やき隊総会 5月12日、球磨村高齢者生活福祉センターせせらぎで、世話やき隊の令和6年度総会が開催されました。 総会では、湯前町のゆのまえちょこっとボランティア「ささえあい」の活動について、湯前町社会福祉協議会の生活支援コーディネーター黒木真也(くろきしんや)さんより活動報告をしていただきました。 ○令和6年度活動実績 訪問支援:92件(ごみ出し) オレンジカフェ…
-
くらし
青年団だより
■今年度の新入団員紹介♪ 中村海志(なかむらかいし) 今年度入団しました中村です。球磨村青年団の活動を通して、村のことを知っていきたいと思います。よろしくお願いします!! ■団員募集中♪ 地域を一緒に盛り上げてくれる団員を募集中です!SNSを通して活動を発信していますので、どんな活動をしているのかぜひ、見てください♪ ■今後のイベント 6月30日(日) 球青協体育祭 7月6日(土) 渡保育園夏祭り…
-
くらし
7月行事予定
-
くらし
相談・休日在宅当番医
■年金相談会 予約受付時間:午前9時~午後5時(3日前までに要予約) 問い合わせ:八代年金事務所 【電話】0965-35-6123 ■こころの相談 問い合わせ: (1)人吉保健所 保健予防課【電話】22-3107 (2)保健福祉課 健康推進係【電話】32-1112 ■休日在宅当番医 ※都合により変更になる場合がありますので、受診する人は事前に医療機関にご確認ください。
-
その他
編集後記
今月号では、大雨の時期に合わせ「災害に備える」をテーマに、特集を掲載しています。いざという時に、どのような行動をとれば良いか、一人一人が考えて備えておきましょう。 球磨清流学園の体育大会を取材しました。児童生徒が全力で楽しむ姿に、パワーをもらいました。(Ari)
-
くらし
7月 やまびこ号の運行を再開します
※やまびこ号の帰りの便は、午後1時にせせらぎを出発します。 ※65歳以上の人は、どなたでも無料でご利用できます。 問い合わせ:保健福祉課 福祉係 【電話】32-1112
-
その他
その他のお知らせ (広報くまむら 2024年7月号)
■紙面の中で日付に年号がないものはすべて「令和6年」です。また問い合わせなどについて、市外局番がないものは「0966」です。 ■人口・世帯の動き(6月1日現在) ■広報くまむら 2024.7 No.378 発行・編集:球磨村役場復興推進課 印刷:(有)ソーゴーグラフィックス 〒869-6401 熊本県球磨郡球磨村大字渡丙1730番地 【電話】0966-32-1114【FAX】0966-32-123…
- 2/2
- 1
- 2