広報くまむら 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
令和2年7月豪雨災害 犠牲者一般献花
令和2年7月豪雨災害の犠牲となられた方々に哀悼の意を表すため、一般献花を実施します。 期間:7月4日(木)~7月11日(木)までの1週間 時間:午前8時30分~午後5時 場所:役場庁舎 1階正面玄関ロビー ※例年8月に開催していました「追悼式」と「一般献花」は今回実施しません。 村内全域において黙祷を捧げます。 日時:7月4日(木)午前8時30分~ 問い合わせ:総務課 総務係 【電話】32-111…
-
その他
今月の表紙
球磨清流学園として初めての体育大会。1年生から9年生まで、一致団結し、力強い姿を見せてくれました。表紙は、復興の歩みを進める球磨村へ、エールを送る応援演舞の様子です。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」
球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
くらし
令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興情報
■沖鶴橋の架設が始まりました 6月5日、令和2年7月豪雨で流失した沖鶴橋の橋桁の架設がはじまりました。 今回は、全長182mの約半分となる長さ92m、重さ333tの橋桁を球磨川右岸で組み立て、「送り出し工法」により、河川中央付近の橋脚へ、約6時間かけて伸ばして架設されました。 残る橋桁は、今回架設した橋桁につなげて右岸で組み立て、令和6年秋頃に、同じく「送り出し工法」により架設され、左岸の橋台に到…
-
くらし
特集「災害に備える」1
■災害に備える 防災の基本は「自助・共助・公助」です。このうち、公助は行政・消防・警察などが行う救助・援助活動を指し、住民の安全確保に取り組みます。しかし、災害が起こるとそれらの機関が被災したり、道路などのインフラ機能が寸断されたりと十分な支援が行き届かなくなったりすることが想定されます。命を守るためには、自分自身で災害に備えることや早めの避難を行う「自助」、地域住民同士で協力して助けあう「共助」…
-
くらし
特集「災害に備える」2
◆自分たちの地区でできることは 4月16日に球磨村村民防災ブロック会議を行い、住民の皆さんが地区の現状や課題について共有し、「梅雨までに準備すべきことは何か」を考え、話し合いました。そこで、出された意見をまとめています。 ○渡地域 ・防災無線の取り扱い講習を計画する ・携行品の確認 ・タイムラインを作成する ・避難場所への案内板の設置を検討する ○一勝地地域 ・要支援者や幼児同伴の避難対策を検討す…
-
子育て
球磨清流学園体育大会
5月19日、球磨清流学園第1回体育大会が南運動場で開催されました。 競技は赤白対抗で行われ、団長は前期課程と後期課程の最上学年である6年生と9年生から選ばれました。選手宣誓を、赤団団長の長船拳志郎(おさふねけんしろう)君と毎床琉歌(まいとこるか)さん、白団団長の水篠聖良(みずしのせいら)さんと椎葉煌陽(しいばこうよう)君が行い、「新創~9学年で創る3つの“わ〟~」のスローガンを胸に、156人の児童…
-
くらし
球磨村のわだい
■税金は何に使われているの? ○租税教室 6月3日、球磨清流学園6年生14人を対象とした租税教室を開催し、クイズやDVDなどを通じて身近な税金について理解を深めました。税務住民課の岡本佑也(おかもとゆうや)主事が税金の種類や税金の使い道、村の予算などについて説明しました。 授業を受けた6年生は、「今使っている机や椅子、教科書などにも税金が使われることを意識して大切に使いたいと思います」と感想を述べ…
-
くらし
LPガスを使用している家庭へ 2回目の支援金を給付します
村では、LPガス(プロパンガス)の価格高騰の影響を受ける生活者への支援を行うために、村内でLPガスを使用している家庭(契約者)に対して支援金を給付します。 給付金の申請案内と申請書は、LPガス販売事業者から各家庭に配布されており、申請書の記入による紙申請のほか、スマートフォンやパソコンからのオンライン申請も可能です。紙申請の場合は、郵送にかかる料金が自己負担となりますのでご了承ください。 申請に必…
-
くらし
国民健康保険被保険者の皆さんへ、後期高齢者医療被保険者の皆さんへ
■国民健康保険被保険者の皆さんへ ○「国民健康保険被保険者証(保険証)」の更新 国民健康保険の対象者には、新しい保険証(有効期限が令和7年7月31日)を簡易書留で郵送します。古い保険証(有効期限が7月31日)は税務住民課へ返却するか、自分で廃棄してください。 ○「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新 国民健康保険限度額適用認定証と国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定…
-
くらし
村内移動販売 スケジュール
・時刻は到着の目安です。また予告なくスケジュールを変更する場合があります。 ・台風や大雨などにより予告なく販売を中止する場合があります。 ※荒天などにより村内に警報が発令された場合には、全事業者移動販売を休止します。ご了承ください。 ※ご予約やお取り置きもできますので、地区を回る担当事業者にご相談ください。 来月号からは、曜日や時間などのスケジュールに変更がない限り、掲載しません。 移動販売を利用…
-
くらし
重度心身障害者医療費助成事業
この制度は、重度心身障害者の人が医療機関などで支払った医療費(保険適用分のみ)について、その一部を助成するものです。 ■医療費助成の対象者 ・身体障害者手帳1級・2級所持者 ・療育手帳A1・A2所持者 ・精神障害者保健福祉手帳1級所持者 ・福祉手当受給相当者 ※一定の所得額を超える場合は医療費の助成を受けることができません。 ■助成額 医療費の助成を申請された場合、医療保険の自己負担額から次の(1…
-
くらし
管理者や連絡先不明の浄化槽はありませんか?
浄化槽管理者が変更になったときは、「浄化槽管理者変更報告書」の提出が必要です。家族や親族の住宅で、浄化槽管理者が変更している場合は提出をお願いします。 ■注意が必要なケース ・居住者の長期不在(入院など)で役場や業者との連絡が取れない ・居住者の死亡後に手続きが行われていない ・別荘や中古住宅、空き家などで出入りが少ない など 管理者不明の浄化槽は、周囲の環境悪化や近隣住宅に迷惑をかける恐れがあり…
-
しごと
“がんばる農家”支援事業
農業経営の安定を目的に、産業振興対策事業を行います。令和6年度から3年間は、補助率を30%から50%に引き上げ、農林業の振興に力を入れていきます。ぜひご活用ください。 ※申請には、見積書や着工前の現地写真が必要になります。 ほかにも補助メニューがあります。事前に、お問い合わせください。 問い合わせ:産業振興課 農業係 【電話】32-1115
-
くらし
村税などの納期
■7月の納期 ・固定資産税第2期 ・後期高齢者医療保険料第4期 ・介護保険料第4期 納期限:7月31日(水)
-
くらし
生活関連 情報の窓口~お知らせ
■球磨村農業委員(中立委員)が選出されました 農業委員(中立委員)は、担い手への農地利用の集積・集約化や耕作放棄地の発生防止・解消等農地などの利用最適化の推進を行います。5月21日に村長から辞令が交付されました。任期は委嘱日から令和8年7月19日までの期間です。 農業委員:詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:農業委員会 【電話】32-1115 ■マイナンバーカード休日窓口 予約制によるマイナン…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~相談
■災害復興住宅融資相談 住宅金融支援機構では、被災した住宅の補修、建設・購入に関する住宅ローンや高齢の人の自宅再建などについて相談会を実施しています。希望する人は、電話でご予約ください。 相談方法: (1)役場や仮設住宅などでの個別相談 (2)人吉市役所での来所相談(毎週金曜日) 問い合わせ: 住宅金融支援機構(予約連絡先)【電話】096-241-6180 住宅金融支援機構 災害専用ダイヤル【電話…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~募集
■読み聞かせグループ「ちびくま」に参加しませんか ちびくまでは、読み聞かせや図書館の本の整理などの活動をしています。絵本が大好きな人はぜひ、参加してみませんか。どなたでも参加できます。一緒に楽しみ、癒されましょう。 問い合わせ:読み聞かせグループ事務局 簑田 【電話】32-1117 ■求職者支援訓練受講生の募集 ハローワークに求職申し込みをした、離職者の人を対象に職業訓練を行います。事務業務に必要…
-
くらし
木造住宅建設補助金を活用しませんか?
球磨村木造住宅建設補助金は、国産材を利用して木造住宅を新築された人に対し村から補助金を交付し、定住促進と木材利用に関する意識向上を図り、木材利用の促進に寄与することを目的としている事業です。 ■補助額 一律100万円(竣工検査と補助金交付確定後に交付) ※原則、住宅の建設着手前に申請が必要です。補助金の活用を予定されている人は、必ず、事前にご相談ください。 申請方法など、詳しくはお問い合わせくださ…
-
くらし
水災補償を付帯した火災保険に対する加入費を助成します
村では、村民が水災補償を付帯した火災保険などに加入した場合、その保険料の一部を助成しています。 対象住宅:水災補償を付帯した火災保険などに加入する住宅 ※保険(共済)の対象が「建物」になっているものに限ります。 対象者:対象住宅を所有し、居住している村民 申請書類: (1)交付申請書 (2)個人情報調査同意書 (3)保険証書の写し (4)建物を所有している証明の写し 補助額:保険料(年額)×1/5…
- 1/2
- 1
- 2