広報あさぎり 2024.4月号

発行号の内容
-
くらし
上下水道事業の経営状況を公表します
町の上下水道事業の経営状況(地方公営企業に係る経営分析表・令和4年度決算)をホームページに掲載しています。 この分析表は、経営の現状や課題などを把握するために作成し、公表するものです。 詳しくは町のホームページをご覧下さい。 HP検索:上下水道経営 問い合わせ:上下水道課 【電話】45-7222
-
くらし
ビハ公園キャンプ場休園のお知らせ
ビハ公園キャンプ場は、平成8年にオープンし約28年が経過しています。 現在、キャンプ場施設、設備の老朽化と併せ、災害等の影響により、来場者が安心して利用することができない状況となっています。 このため、令和6年度から関係施設および周辺設備の調査を実施するにあたり、4月1日(月)からしばらくの間、休園しますので、みなさんのご理解、ご協力をお願いします。 ※施設以外は公園としてご利用できます。ただし、…
-
子育て
ジュニアスポーツクラブで新たなチャレンジ!
主に小学生向けのスポーツクラブを紹介します。 進学・進級の機会となり、春休み期間を利用したクラブ見学や体験に行ってみませんか? 各クラブ、いつでも気軽に見学や体験が可能です。 詳しく知りたいことがあれば、担当課まで問い合わせください。 ※FCSA…総合型地域スポーツクラブ「(F)ふれあい(S)スポーツ(C)クラブ(A)あさぎり」の略称です。 問い合わせ:教育委員会 【電話】45-7226
-
くらし
便利なお知らせ~戸籍の広域交付が始まりました!
問い合わせ:町民課 【電話】45-7213
-
健康
地域包括支援センターだより~骨粗しょう症の予防~
骨粗しょう症とは骨の強度が弱まり骨折しやすくなった状態のことで、ぶつけたり転んだりしただけで骨折してしまいます。 ■主な原因 女性ホルモンの欠如、加齢、運動不足、喫煙、過度なダイエット、偏食、アルコール摂取、食生活の乱れなど ■骨折が起きやすい部分 肩の付け根:転倒時に肩を床や壁にぶつけたとき 背中:尻もちや中腰で重いものを持ち上げようとしたとき 太ももの付け根:転倒や転落したとき 手首:転倒して…
-
くらし
まちの保健室
■こうして対策!重複・多剤服薬とポリファーマシーの身体へのリスク ▽重複服薬とは? 同じ時期に複数の医療機関を受診した結果、同じ効能の薬を複数服用している状態 ▽多剤服薬とは? 必要以上に多くの薬が処方され服用している状態 ▽ポリファーマシーとは? 服用する薬が多かったり、複数の薬を服用することで副作用を招いている状態 ↓ ・体に負担がかかる ・医療費の負担が大きくなる ・保険料が上がる などの原…
-
くらし
地域おこし協力隊通信No.81
『タバコの仮植作業』 地域おこし協力隊員 石川智一さん(愛知県出身) 地域おこし協力隊、あさぎり兄弟の石川です。 協力隊となり丸1年が経ちました。今回は、2回目となる2月中旬にタバコの仮植作業のお手伝いにいきました。 種まきをして育苗した小さな苗を1つ1つ箸でポットに植え付ける作業です。前年1度経験しているので、少し余裕をもって行うことが出来ました。ですがさすが農家さんや支援センターの方々、慣れて…
-
子育て
Hello,everyone!!ハロー、エブリワン!!
Hello everyone! Long time no see. How was your New Year’s celebration? I went back to America for New Year’s.Even though I wanted to experience the New Year’s celebration in Japan, I am glad I was abl…
-
くらし
あさぎり町婦人会活動!
こんにちは。上地域婦人会です。 広報誌2月号で紹介した12月7日の支部長研修では、改めて地震の恐ろしさを肌で感じた研修となりましたが、今年1月に発生した石川県の能登半島地震のことを考えると、胸が痛みます。二度とあってほしくないと願うばかりです。 支部長研修後も、さまざまな行事がありました。 年末には、恒例となった高齢者宅への花配りも行い、とても喜んでいただきました。 また、今年は、初めて二十歳の成…
-
くらし
図書館へ行こう!
■生涯学習センター図書館 熊本県立図書館の本コーナーに新しい本が入りました! 生涯学習センター図書館の『熊本県立図書館の本コーナー』に新しい本が入りました! 一般小説や時代小説、大きな文字で読める大活字本、暮らしに役立つ実用本、お子さま向けの絵本や児童書などがあり、町の図書館にはない本も読めることからとても人気があるコーナーです。 図書館にお越しの際は、ぜひご利用ください♪ ■新着案内 ■生涯学習…
-
子育て
地域学校協働活動の紹介(33)須恵小学校『どんどやで健康で元気に』
子どもたちが元気に地域が元気にそして、ふるさとに誇りを持つ子どもたちに 地域学校協働活動の紹介(33)須恵小学校『どんどやで健康で元気に』 地域学校協働活動は、地域と学校がパートナーとなり、地域全体(学校を含む)で子どもたちの成長を支え、地域を元気にすることを目指して、全国的に取り組まれているボランティアを基本とする活動です。今回は、須恵小学校の校区を挙げての「どんどや」の取り組みです。 1月21…
-
くらし
福祉のひろば
介護予防で生きがいづくり、社会参加の促進を目指していきます! ■地域リハビリテーション活動支援事業(高齢福祉課) 町では、いきいき百歳体操の初回または継続して開催している地区の支援にリハビリテーション専門職を派遣しています。今回はリバーサイド御薬園より古草城(深田地区)において、百歳体操の指導と家でも実践できる「かんたんながら椅子体操」の紹介がありました。「動かしているのはどこの筋肉だろうと意識す…
-
しごと
求人情報 令和6年3月1日現在
・詳しい内容を知りたい人、応募を希望される人は、定住促進無料職業紹介所までご相談ください。 ・応募する際には当紹介所が発行する紹介状が必要です。 ・随時紹介を行っていますので、すでに求人終了となっている場合があることをご了承ください。 ・紹介所には、こちらに掲載していない情報がある場合もあります。 ・賃金欄は『基本給』を掲載しています。 問い合わせ:あさぎり町定住促進無料職業紹介所(商工観光課内)…
-
くらし
くらしの情報(1)
■本庁舎 総務課【電話】45-1111 企画政策課【電話】45-7211 財政課【電話】45-7228 税務課【電話】45-7212 町民課【電話】45-7213 会計課【電話】45-7224 健康推進課【電話】45-7216 生活福祉課【電話】45-7214 高齢福祉課【電話】45-7215 地域包括支援センター【電話】45-7231 上下水道課【電話】45-7222 ■総合福祉センター 農業委…
-
くらし
くらしの情報(2)
■毎年4月2日は世界自閉症啓発デーです 日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として、全国各地で発達障がいを知っていただくための様々な啓発イベントを行っています。 発達障がい(自閉スペクトラム症・ADHD・限局性学習症など)は、生まれつきの脳機能の障がいで、物事の認知の仕方や学び方に違いがありますが、周囲の理解や特性に配慮した支援・環境の工夫で、持っている力を十分に伸ばしていくことができます…
-
くらし
くらしの情報(3)
■ロード・クリーン・ボランティア協定団体を募集します 熊本県では、県が管理する道路における清掃や除草、植栽などのボランティア活動への支援を目的として、「ロード・クリーン・ボランティア事業」を実施しています。 個人や団体を問わず、誰でも申し込みが可能で、ゴミ袋や軍手などの支給、清掃用具の貸し出し、保険の加入補助などの支援を行っています。 皆様のご参加をお待ちしています。 問い合わせ:県道路保全課 【…
-
くらし
休日在宅当番医・当番薬局4月
町のホームページで検索もできます *診療時間は午前9時から午後5時までとなります。なお、諸事情により変更の場合がありますので受診時は医療機関にご確認ください。
-
子育て
インターネットで申請できます!子ども医療費助成
償還払いの場合、インターネットでも子ども医療費助成の申請ができます。 ぜひご利用ください。 詳しくは、本紙QRコードからご覧ください。 問い合わせ:生活福祉課 【電話】45-7214
-
子育て
親子同士でふれあいませんか?子育てサロン
親子同士の交流を目的とした子育てサロンを毎月2回開催しています。ぜひご利用ください。 問い合わせ:社会福祉協議会 【電話】47-2111
-
子育て
こどもまんなかこども家庭センター
すべての妊産婦、子育て世代、子どもの不安や悩み事の相談支援窓口です。ひとりで悩まず、ご相談ください。 秘密は守られます。 問い合わせ:こども家庭センター 【電話】45-5133