広報あさぎり 2024.4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
生まれた国は違っても、同じ地域で暮らす仲間。 (表紙写真)町内企業の外国人労働者と岡原小学校の卒業児童、地域住民による交流の様子。
-
文化
合同特集 多文化共生の現在地(1)
昨年6月末の時点で日本に在留する外国人は過去最多320万人。熊本でも2万人を超え、10年前と比べて2倍以上に増加しています。 今回は、県内で進む地域に暮らす外国人住民との交流や、新たな多文化共生の取り組みを紹介します。 ■他国の文化に触れる 「はい、きくち~」。明るい掛け声とともに笑顔で写真に写るのは、菊池市在住の外国人を中心としたコミュニティー「せかいかいぎ」のメンバーたち。この日は菊池女子高校…
-
文化
合同特集 多文化共生の現在地(2)
■INTERVIEW 多文化共生に向けて必要なこと 熊本学園大学外国語学部 申明直(シンミョンジク)教授 出生率の低下で全国的に外国人労働者の需要が高まる中、県内でも外国人との多文化共生社会を目指す努力が求められています。 多文化共生社会は、法整備などの公共性、そして周囲の人々とのつながりで生まれる親密性で成り立つもの。日本へやって来て、言葉が通じない中で仕事をし、孤独を感じている外国人をケアする…
-
文化
合同特集 多文化共生の現在地(3)
■外国人も日本人も同じ社会を築いていく仲間 熊本市国際交流振興事業団では、国際交流イベントや講座の開催などを通じて、多文化共生社会を目指しています。事務局長を務める勝谷知美(かつやともみ)さんに話を聞きました。 ▽理解の一歩は知ることから 私たちは、自治体の外国人向け日本語教室や協議会立ち上げの支援などをしていますが、イベントや日本語教室はあくまで“きっかけ”です。大切なのは参加者の外国人と日本人…
-
くらし
まちのトピックス
■寄附企業に感謝状を贈呈 町の企業版ふるさと納税事業に対し、(株)モアコンセプトから寄附を受けました。 これを受けて、2月8日(木)役場本庁舎においてに同社に対し感謝状の贈呈を行いました。 今回の寄附金は、町の事業に対し活用する予定です。 ・2月8日寄附(株)モアコンセプト(熊本市) ■百歳のお祝い~蓑毛シツ子さん~ 蓑毛シツ子さん(今井)が、1月27日に百歳の誕生日を迎えられ、町からのお祝いを受…
-
子育て
令和6年4月1日スタート~「あさぎり町こども家庭センター」を開設します!
こども家庭センターでは、町内に住んでいる全ての子ども、妊産婦、その家族が安心安全に生活できるよう、心配ごとや困りごとに関する一体的な相談支援を行います。 ■こども家庭センター(母子保健と児童福祉の一体的支援) ▽母子保健の分野 妊娠期から出産・育児まで、子どもの成長に合わせて保健師などがさまざまな相談支援に対応します。 支援内容: ・妊娠、出産に関すること ・子どもの健診や予防接種 ・子どもの成長…
-
くらし
春の全国交通安全運動
4月6日(土)から4月15日(月)までの10日間において、春の全国交通安全運動が始まります。 みなさんで交通ルールを守り、自分の命や周りの人の命を守りましょう。 ■交通安全スローガン (1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 (3)自転車・電動キックボード利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 問い合わ…
-
くらし
あさぎり町議会議員一般選挙が行われます
任期満了にともなう「あさぎり町議会議員一般選挙」が行われます。 投票日当日に投票できない人は、期日前投票による投票をお願いします。 問い合わせ:総務課 【電話】45-1111
-
しごと
『母子保健推進員』を募集しています!
■あさぎり町母子保健推進員として楽しく活動してみませんか? 町の母子保健推進員は現在16人です。町内の子どもたちが健やかに育ち、母親が安心して子育てできるよう、町と連携しながら次のようなボランティア活動をしています。 ▽主な活動内容 ・月1回の定例会で推進員同士や町との情報交換 ・2~3か月児への家庭訪問(推進員2人で3か月健診の案内など) ・育児学級や乳幼児健診などのお手伝い ・講師による学習会…
-
講座
健幸運動教室~40~50代女性運動チャレンジ教室参加者募集!
町内在住の40~50代の女性を対象とした短期の運動チャレンジ教室を新たに開始します!長い間運動していない、一人では続かない、運動のきっかけがない、どんな筋トレや運動をすると効果的か知りたい等々週1回教室に通って健康運動指導士の指導を受けながら、食生活を振り返り、楽しく自分に合った運動習慣を身につけてみませんか? 「体重が減った」「体が引き締まった」「ウエストが細くなった」「体を動かすのが楽になった…
-
くらし
『低所得者及び定額減税補足給付金』のお知らせ
この給付金は、国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」の趣旨を踏まえ、低所得者および定額減税を補足する給付として、定額減税の実施と併せて均等割りのみの課税世帯、低所得の子育て世帯への加算など、一連の給付を行う給付金です。 ■支給対象世帯 令和5年12月1日(基準日)において、町に住民登録があり要件を満たす世帯 (1)住民税均等割のみ課税世帯給付金 1世帯あたり10万円(受給は1回のみ) 世帯全員…
-
健康
春の健幸ウォーキングを開催します!
ふれあいスポーツクラブあさぎりでは、会員の健康と体力の保持増進を目的として、ウォーキングイベントを開催します。 あさぎり町の春を感じ、文化財も学びながら、みんなで楽しく歩きましょう! また、どなたでも参加できますので、会員以外の参加もお待ちしています。 ※ノルディックウォーク体験もあります。 ■詳しい内容 問い合わせ:教育委員会 【電話】45-7226
-
しごと
次年度講師募集!~中学校「地域未来塾」
地域のみなさんの協力を受けて、町の子どもたちに学習支援を行う取り組みで、子どもたちの学力と地域の活力、教育力の向上を目指します。 支援内容は、中学生への学習指導(問題の解説や丸つけなど)で、卒業生として後輩に教えてみたい人など、夏休み期間中のみの参加でも可能です。 みなさんの応募をお待ちしています。 ※謝礼の支払いも予定しています。 問い合わせ:教育委員会 【電話】45-7226
-
くらし
献血への協力をお願いします!
みなさんの協力により集められた血液は、病気やけがの治療のための輸血用血液製剤として、患者の元へ届けられます。 血液を必要としている人が困ることが無いよう、献血への協力をお願いします。 ※安全対策のため、本人確認の身分証(免許証、保険証など)を提示いただく必要があります。 ※献血は400mlのみの実施となります。 問い合わせ:健康推進課 【電話】45-7216
-
子育て
事前申請が可能になります~子ども育成奨励交付金のお知らせ
制度の改正により、令和6年4月から領収書の提出が原則不要、事前申請も可能となり、交付金額が一律になります。 高校生までの子どもで、九州大会以上の各種目大会に出場する際の支援を行います。 対象となる人:町内に住民票がある高校生までの子ども 大会の範囲:九州大会以上の大会(県予選会、選考会などの選抜手続を経る九州規模以上の大会) 交付する金額: ※その額に1,000円未満の端数があるときは、その端数を…
-
くらし
ごみを出す際は分別の徹底を!
熊本県内のごみ焼却施設で、搬入されたごみによる火災が相次いで発生しています。 ごみ処理施設の火災や爆発事故の多くは、スプレー缶、カセットボンベ、(使い捨て)ライター、充電池(リチウムイオン電池等)などが「もえるごみ」に混入したことによるものです。これらは、ごみ処理施設だけでなく収集作業車でも発火や爆発する恐れがあり大変危険です。 今一度、ごみの出しかた、分別の徹底への協力をお願いします。 ■火災・…
-
文化
令和6年度文化協会会員募集
ゆとりある豊かな人生を送ろうと、各地で生涯学習会が行われています。 町には「いつでも・どこでも・だれでも」参加できる生涯学習の場として『文化協会』があります。 文化協会に登録されている各団体(教室)の会員になると、文化協会が主催する文化祭、芸術祭、史跡見学などに参加でき、発表や展示の場も提供されます。 みなさん、文化協会に加入して新しい自分を発見してみませんか。 ・日舞 ・ひょっとこ踊り ・社交ダ…
-
くらし
届出はお済みですか?~国民健康保険の手続きのお知らせ
■国民健康保険税は資格を得た月から課税されます 就職や退職などによる国民健康保険(国保)の加入や脱退は、必ず14日以内に届出をしてください。 本人ができない場合は家族が代理で届出を行うこともできます。 ■もしも、加入の届出が遅れたら… ・国保加入の届出が遅れた場合でも、資格を得た月(職場の健康保険をやめた月)までさかのぼって保険税を納めなければなりません。 ・過年度にさかのぼる場合は、1回での納付…
-
くらし
危険なブロック塀はありませんか?~加害者になる前にブロック塀の点検を!
地震による塀の倒壊死亡事故を受け、ブロック塀などの安全対策が求められています。 安全確保のため、必ず二つの注意点を実行してください。 ■注意点 (1)確認表を用いて安全点検を行う (2)不適合が確認されたら、通行者へ注意表示と、撤去または改修を実施する ■ブロック塀のチェックリスト 1.塀は高すぎないか ・塀の高さは地盤から2.2m以下か 2.塀の厚さは十分か ・塀の厚さは10cm以上か(塀の高さ…
-
くらし
障がい者のタクシー料金を助成します
障がいのある人がタクシーを利用する際の初乗り料金額を助成します。 なお、令和6年度分の交付は4月1日以降となります。 ■対象となる人 令和6年4月1日現在で町に住民登録があり、次のいずれかに該当する在宅の人に限ります。 (1)身体障害者手帳の等級が1 級、2 級および3 級下肢障害(単独判定)の人 (2)療育手帳の障害の程度がA1 およびA2 の人 (3)精神障害者保健福祉手帳の障害者等級が1級の…