広報あさぎり 2024.5月号

発行号の内容
-
イベント
特集 町制施行20周年記念eスポーツイベントe-town ASAGIRI開催!
3月3日(日)町制施行20周年記念事業として、eスポーツタイトルの体験イベント「e-town ASAGIRI」がポッポー館を会場として開催されました。 当日は、のべ600人を超える来場者が訪れ、レースゲームや格闘ゲームなどの試遊台で遊ぶ親子などの姿もあり、町内で初めてのeスポーツイベントを楽しんでいました。 ■ゲーム実況配信でフォロワー50万人!「だいだら」さん参戦! 人気ストリーマー(ゲーム実況…
-
くらし
まちのトピックス(1)
■脱炭素事業で匝瑳(そうさ)市と連携協定 2月26日(月)役場本庁舎において、本町と同じく環境省の脱炭素先行地域に選定された千葉県匝瑳市とオンライン会議を用いた脱炭素事業に関する地域間連携協定の締結を行いました。 匝瑳市はソーラーシェアリング(農地における営農型太陽光発電)分野の先進地であり、今後の町の脱炭素事業と連携を図りながら、地域脱炭素社会の実現と合わせて、地域の活性化を相互に図っていくこと…
-
くらし
まちのトピックス(2)
■体協功労者表彰を行いました あさぎり町体育協会(深水敏夫会長)の功労者等表彰式が3月16日(土)に生涯学習センターで行われました。 令和5年度において、さまざまな競技で活躍し、町のスポーツ界に貢献した町民のみなさんの功績を讃えて表彰しました。 ※受賞したみなさんの紹介は本紙14ページに掲載しています。 ■百歳のお祝い~坂本一代さん~ 坂本一代さん(内山)が、3月29日に百歳の誕生日を迎えられ、町…
-
くらし
VOICE(ヴォイス)人が輝き心かよう町づくり 町長からのメッセージ
令和6年度のスタートにあたり、ご挨拶申し上げます。 まずは、令和6年の元日に発生しました能登半島地震で被災された方々に対しまして、お悔やみとお見舞いを申し上げます。多くの尊い人命や財産が失われ、被災された多くの方々が未だ、日常生活を取り戻すことができていない状況を目にするたび、町政を預かる者として、自然災害はもとより、様々な危機的な状況から町民の皆様の生命と日常の生活を守り抜くことの重要性を改めて…
-
くらし
副町長就任のご挨拶
令和6年3月15日に行われたあさぎり町議会3月定例日において選任の同意をいただき、4月1日付けで副町長に就任いたしました。改めてその職責の重さ、大きさに身の引き締まる思いでございます。 もとより微力ではございますが、町職員として行政に携わってきた経験を活かし、北口町政の基本理念「人が輝き、心かよう町づくり」のもと、あさぎり町に住み続けたい、住みたい、行ってみたいと思っていただける町の魅力づくりに誠…
-
くらし
新規採用職員紹介
■企画政策課 平川稜 町民のみなさまから信頼をいただき、あさぎり町を盛り上げられるよう頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ■町民課 西野里彩 好きなことは魚釣りです!笑顔を忘れず、地域のみなさまにとって身近な職員になれるよう、一生懸命がんばります。 ■高齢福祉課 上原佳子 これから得ていく様々な経験を大切にし、あさぎり町にかかわる方々のために貢献できるよう尽力いたします。 ■健…
-
くらし
あさぎり町役場人事異動一覧(4月1日発令)
4月1日に発令された人事異動をお知らせします。(※括弧内は旧所属を表示しています) 一覧については本紙をご参照ください ※異動した職員のみを掲載し、主幹級以下の役職・昇格は省略しています。
-
くらし
「森林環境税」の課税が始まります
森林の有する公益的機能は、地球温暖化防止のみならず、国土の保全や水源の涵養(かんよう)など、国民に広く恩恵を与えるものであり、適切な森林の整備などを進めていくことは、わが国の国土や国民の生命を守ることにつながる一方で、所有者や境界が分からない森林の増加、担い手の不足などが大きな課題となっています。 このような現状のもと、必要な地方財源を安定的に確保する観点から、「森林環境税」及び「森林環境譲与税」…
-
くらし
連載企画(第1回)令和6年度から『第3次あさぎり町総合計画』がスタートします!
新たな町政運営の指針として、令和6年度からの8年間を計画期間とする「第3次あさぎり町総合計画」がスタートします。加速する人口減少や少子高齢化、インフラの老朽化、新型コロナウイルス感染症の流行など社会経済環境の変化や本町の抱える課題に対応するため、第3次総合計画を策定しました。 今後はこの計画に基づいて、住民や団体、事業者、行政など本町に関わる全ての人々とまちづくりの方向性を共有しながら、持続可能な…
-
くらし
令和6年度のまちづくりがスタート!
令和6年度の一般会計と各特別会計の当初予算が、議会で可決されました。 一般会計当初予算は、122億5,741万円で、骨格予算として編成した令和5年度当初予算に比べて、1億540万円(0.9%)の減となりました。本年度も昨年度に引き続き、財政調整基金3億円を取り崩しての予算編成となります。 また、一般会計のほかに5つの特別会計と水道、下水道の2つの企業会計を設置しており、特別会計の予算総額は、44億…
-
くらし
便利に利用できます、マイナ保険証
マイナンバーカードを保険証として使用する「マイナ保険証」を利用することで、さまざまなメリットがあります。マイナンバーカードを持っている人はぜひ利用ください。 ■メリット(1) 通常の保険証よりも保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も安くなります。 ■メリット(2) 過去の薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また…
-
くらし
免許証返納者に乗車券を交付します!
運転免許証を自主返納された人へデマンド交通「ほのぼの号」の1年間無料乗車券を交付します。 ■対象は次の要件にすべて該当する人です ・町内に在住の65歳以上の人 ・令和6年4月1日以降に運転免許証を自主返納した人 ・運転免許証を自主返納して1年以内の人 申請方法:申請窓口高齢福祉課(運転免許証取消通知書または運転経歴証明書を提示ください。) 注意事項: ・1年間無料乗車券の交付は対象者1人につき1回…
-
くらし
商工観光課の各種補助制度のお知らせ
商工観光課では、個人および事業者を対象とした各種補助事業を実施しています。 各種要件がありますので、詳しくは町ホームページから確認するか、商工観光課まで問い合わせください。 ■個人用住宅新増築及びリフォーム助成事業 住宅を新増築またはリフォームしようとする人へ、町が助成金を交付する事業です。 ※着工前の申請が必要 ■町内商工業店舗新増築及び改装助成事業 店舗を新増築または改築しようとする商工業者へ…
-
くらし
繁忙期の農作業に関するお願い
■農作業事故ゼロを目指して! 農作業死亡事故は、年間300件前後発生しており、他の全産業と比べた場合、10万人あたりで13倍多く発生しています。また、機械による死亡事故が最も多く、年齢層では60歳代が最多であり、負傷事故発生率は若年層が高い傾向があります。 事故に巻き込まれてしまえば、治療費や後遺症による影響で、最悪の場合、離農を余儀なくされる場合もあることから、農作業事故は最大の経営リスクのひと…
-
健康
集団健診のお知らせ
本年度の集団健診の日程をお知らせします。 ・集団健診は、これからでも申し込みが可能です。 ・集団健診を申し込んだ人へ、4月下旬頃から予診票を送付する予定です。申込内容の変更・追加・おたずねなどがあれば健康推進課まで連絡をお願いします。 ※健診の時間は日程により異なります。申し込みの際か予診票にて確認ください。 問合せ:健康推進課 【電話】45-7216
-
くらし
空き家除却費用を補助します
危険な状態の空き家を除却する人に対し、除去費用の一部を補助します。 補助対象となる人:町内にある空家の所有者などで町税を滞納していない人 事前調査:補助金申請を行う前に事前調査の申し込みが必要です。事前調査の受付期間は9月30日(月)まで。 ※家屋を除却し更地にした場合、固定資産税が上がる可能性があります。税務課で試算の上、検討ください。 補助金額: ・除却費用×8/10=補助対象経費 ・補助対象…
-
くらし
飼い犬の登録をお願いします
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬を飼い始めた人は役場で畜犬登録を行う必要があります。飼い犬の登録は義務であり狂犬病予防法第27条には罰則規定(20万円以下の罰則)があります。 登録は犬の生涯で1回です。(転入時など他の自治体で登録していた場合は変更の届出が必要です。) 飼い犬が噛みつき、他者をケガさせるなどの事故を起こした場合、飼い主に対して損害賠償に発展する可能性があります。なお、犬の未登…
-
くらし
大型連休中のごみ収集にご注意ください!
問合せ:町民課 【電話】45-7213
-
くらし
DX推進計画を策定しました!
令和6年3月29日(金)に今後の町のデジタル化の指針となる「あさぎり町地域DX※1推進計画」を策定しました。 この計画に基づき、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けて一歩一歩取り組みを進めていきます。計画および関連資料は町のホームページに掲載しています。 ※1 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術の活用により業務やサービスを効率化し、新たな価値を創造する取り組…
-
くらし
B and Gプール開館のお知らせ
B and G海洋センタープールが開館します。 水泳はもちろん、水中ウォーキングや水中運動教室で健康づくりしてみませんか? みなさんのご利用をお待ちしています。 開館期間:5月22日(水)~10月20日(日) 休館日:毎週火曜日(火曜日が祝・祭日の場合は水曜日が休館日) ※台風などの接近により臨時休館となることがあります。 料金・時間: ※開館前の問い合わせは教育委員会【電話】45-7226まで …