広報あさぎり 2024.11月号

発行号の内容
-
くらし
「ほのぼの号」を利用してみませんか?~ドア・トゥ・ドアのデマンド交通~
「ほのぼの号」は、事前登録制の公共交通制度です。 利用登録者からの「電話予約」を受け、利用者の自宅から町内32か所と町外1か所(岡原・須恵地区の人のみが利用可能)の指定乗降所まで、他の利用者との「乗り合い」により、安価な運賃で運行します。 ■利用するために必要な手続き 問合せ:生活福祉課 【電話】45-7214
-
健康
まちの保健室 強い骨づくりをしましょう
秋も深まる中、皆さんは「骨」について意識していますか。カルシウムは骨や歯に多く存在しますが、カルシウムの摂取量が減ると骨のカルシウムが使われてしまいます。骨折につながったり、歯の状態も悪くなり次第に生活の質が落ちます。体の中のカルシウムは20歳が一番多く、50歳くらいから加齢と共に減っていきます。 しかし、まだまだ今からでも対策できるんです! ■予防方法 カルシウム/ビタミンD/ビタミンKを多く含…
-
文化
こんにちは。文化協会です
8月17日に文化講演会「上村焼のおはなしと陶器づくり体験」を開催しました。町の秋元めい学芸員を講師に、上地区で出土した「上村焼」についての話を聞き、その後、人吉クラフトパーク陶芸館の高場英二さんの指導で陶器づくりを体験しました。参加者は“たたら作り”という手法で土を薄くのばし、思い思いの形や大きさのお皿づくりに挑戦しました。 完成した作品は、11月17日(日)の文化・芸術祭で展示する予定です。 ■…
-
子育て
Hello,everyone!!ハロー、エブリワン
■図書館まつりで読み聞かせをしました! 8月18日にせきれい館にて開催された図書館まつりに、あさぎり町のALTも参加しました。ALT手づくりの動物たちのお面をつけて読み聞かせを行い、会場の子供たちにも大盛況でした! 劇団ぱれっとさんによる人形劇のあとには、子供たちと一緒にお面に色を塗って、みんなでオリジナルのお面を作りました。 I had a wonderful time participatin…
-
くらし
図書館へ行こう!
9月5日に、あさぎり中学校の生徒の皆さんが図書館に職場体験に来られました。図書館では、自分がおすすめしたい本を紹介するポップを作ったり、広報の記事作りを体験しました。おすすめした本は生涯学習センター図書館にありますので、ぜひ読んでみてください! この記事は、私たちが作りました。 私たちがおすすめしたい本を紹介します。 ぜひ読んでみてください♪ ■坂本郁斗さん(3年)『Nエヌ』道尾秀介/著 六つの章…
-
くらし
あさぎり町婦人会活動
こんにちは、免田地区婦人会です。 令和6年4月より廃プラの回収が始まりました。免田地区婦人会で勉強会をしてほしいと会員さんからの強い要望があり計画をしました。 8月20日(火)に生涯学習センター大会議室において、町民課の職員を講師にお招きし、分かりやすく教えて頂きました。 また、私たち主婦の立場からの質問に対しても、実物を使ってユーモアを交えながら丁寧に答えて頂き、ありがとうございました。 実際、…
-
子育て
地域学校協働活動の紹介40免田小学校『小学校あさぎりチャレンジ塾』
子どもたちが元気に地域が元気にそして、ふるさとに誇りを持つ子どもたちに 地域学校協働活動の紹介40免田小学校『小学校あさぎりチャレンジ塾』 あさぎり町教育委員会では、町内の小学校3年生を対象に、夏休み中の5日間に「小学校あさぎりチャレンジ塾」を実施しました。 3年生は、学習内容が量・質ともに多く複雑になり、授業内容の理解が不十分になりやすい学年です。そこで、国語と算数を復習して基礎学力の定着を図り…
-
しごと
地域おこし協力隊を募集します!
地域おこし協力隊とは、都市部から過疎地域等に住民票を異動し、地域おこしの支援や農林水産業への従事など「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 現在、町では10人の協力隊が活動しています。 一緒にあさぎり町を盛り上げましょう!応募待ってます! ■応募内容 (1)空き家、空き店舗を活用したプロジェクト 1名 業務内容: ・空き家や空き店舗を活用したイベント等の開催や空き…
-
くらし
地域おこし協力隊通信2024.08
■よろしくお願いします!暮らしチームの活動紹介 地域循環共生圏という環境省の制度があり、簡単に説明すると、地域の資源を活かして持続可能なまちづくりをしていこう!という国の制度を活用できる町として、あさぎり町が採択され、地域の人たち高校生、行政や中間支援の地域経済総合研究所と活動を行っています。 第一回目のワークショップで自然豊かであることが意見として挙がりました。 「あさぎり町」と、町の名前の由来…
-
健康
福祉のひろば
住み慣れた地域で支え合いの輪が広がっています! ■令和6年度介護予防サポーター養成講座(高齢福祉課) 今年度も介護予防に関心があり、自分や家族の健康のため、介護予防について学びを深めようと受講生が集まり介護予防サポーター養成講座が実施されました。受講した人は「今回、体操やストレッチなどたくさん学ぶことが出来てとてもよかった。また、人への伝え方も学ぶことができたので地域のサロンで活かしたい。」と話し…
-
しごと
求人情報 令和6年10月1日現在
・詳しい内容を知りたい人、応募を希望される人は、定住促進無料職業紹介所までご相談ください。 ・応募する際には当紹介所が発行する紹介状が必要です。 ・随時紹介を行っていますので、すでに求人終了となっている場合があることをご了承ください。 ・紹介所には、こちらに掲載していない情報がある場合もあります。 ・賃金欄は『基本給』を掲載しています。 ※詳しい求人情報は本紙QRコードから確認ください。 問い合わ…
-
くらし
くらしの情報(1)
■本庁舎 総務課【電話】45-1111 企画政策課【電話】45-7211 財政課【電話】45-7228 税務課【電話】45-7212 町民課【電話】45-7213 会計課【電話】45-7224 健康推進課【電話】45-7216 生活福祉課【電話】45-7214 高齢福祉課【電話】45-7215 地域包括支援センター【電話】45-7231 上下水道課【電話】45-7222 ■第二庁舎 議会事務局【電…
-
しごと
くらしの情報(2)
■みつめる、みとめる-11/10~12/10熊本県人権月間- 人権をより身近なものと考えるきっかけをつくるとともに、人権に対する正しい理解と認識を深めるため、熊本県人権フェスティバルをはじめとして、パネル展、シンポジウム・講演会・研修会など、県や市町村による人権に関する様々なイベントが県内各地で行われます。ぜひご参加ください。 県ホームページは10/10公開予定 問い合わせ:県人権同和政策課 【電…
-
しごと
シルバー会員募集のお知らせ
町内在住の方で概ね60歳以上の人、シルバー人材センターの会員になって一緒に働きませんか。これから、除草作業・草刈作業が始まります。一緒に働いてみませんか? 問合せ:あさぎり町シルバー人材センター 【電話】47-0081
-
くらし
休日在宅当番医・当番薬局11月
町のホームページで検索もできます *診療時間は午前9時から午後5時までとなります。なお、諸事情により変更の場合がありますので受診時は医療機関にご確認ください。
-
子育て
インターネットで申請できます!子ども医療費助成
償還払いの場合、インターネットでも子ども医療費助成の申請ができます。ぜひご利用ください。 詳しくは、本紙QRコードからご覧ください。 問合せ:生活福祉課 【電話】45-7214
-
子育て
親子同士でふれあいませんか?子育てサロン
親子同士の交流を目的とした子育てサロンを毎月2回開催しています。ぜひご利用ください。 問合せ:社会福祉協議会 【電話】47-2111
-
子育て
こどもまんなかこども家庭センター
すべての子ども、妊産婦、子育て世代、の不安や悩み事の相談支援窓口です。 ひとりで悩まず、ご相談ください。 秘密は守られます。 問合せ:こども家庭センター 【電話】45-5133
-
くらし
無料法律相談所のお知らせ
社会福祉協議会では、弁護士による無料法律相談を毎月実施しています。予約制となっておりますので、ご利用の際は予め申し込みください。 なお、相談内容の秘密は厳守されますのでご安心ください。 ※次回は12月11日(水)に「須恵文化ホール」にて予定しています。 問合せ:社会福祉協議会 【電話】47-2111
-
くらし
9月のごみ情報(家庭から出されたもの)
ごみとして出す前に資源化できるか再チェック! ごみ減量にご協力ください。 *処理費とは人吉球磨広域行政組合でのごみ処理、生ごみ処理、リサイクル費用の合計です。(収集運搬費は含みません)