広報あさぎり 2024.11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
あさぎり町の天然温泉 心と身体をほぐし、人と人をつなぐ場所
-
くらし
特集 ALOT・エアロバイク・ヘルシーランド(1)
忙しい毎日、疲れた心と身体に〝癒し〟をあなたに 健康が気になるけど運動はなかなか…というあなたに 自宅とは違う場所で、新たな出会いの場と新たな発見をあなたに ■薬師温泉ヘルシーランド 霊峰白髪岳のふもとにあり、田園風景の中にあるヘルシーランドの複合施設には、 ・ヘルシーランド(天然温泉) ・役場上支所 ・健幸運動教室(エアロバイク) ・ALOT(テレワーク施設) 4つの施設が集約されています。 仕…
-
くらし
特集 ALOT・エアロバイク・ヘルシーランド(2)
■薬師温泉ヘルシーランド 地下1000mから湧出する柔らかな天然温泉。近くに谷水薬師があることから名付けられました。 地元の食材を使った気軽な食堂、町の特産品や、農産物、地元の人が手作りしたお惣菜などをそろえた売店。ステージ付きで100畳の大広間もあり、宴会もお任せください。 おひとり、家族、友人と、ゆっくりとくつろげる温泉です。 ぜひ、日頃の疲れを癒しに来館ください。 ▽泉質 弱アルカリ性 低張…
-
くらし
まちのトピックス
■百歳のお祝い~門口良子さん~ 門口良子さん(新)が、9月5日に百歳の誕生日を迎え、町からお祝いを受けました。 五木村の出身で、昔暮らしていた五木村の自宅について話をしてくれました。良子さんには、子どもが4人、孫が9人、ひ孫が6人と、来年小学1年生になる玄孫が1人います。 普段は草むしりをして過ごし、その日その日に感謝をしながら暮らしているとのことです。長生きの秘訣として、「焦らないことと食事を抜…
-
イベント
冬の健幸ウォーキングを開催します!
ふれあいスポーツクラブあさぎりでは、会員の健康と体力の保持増進を目的として、ウォーキングイベントを開催します。 会員以外の人でも、気軽に参加ください。 町の冬の雰囲気を感じ、文化財も学びながら、みんなで楽しく歩きましょう! 日時:12月7日(土)午前9時から11時まで(受付開始…午前8時30分) 集合場所:免田B and Gプール 行程:免田B and Gプールから本目遺跡(下乙)まで(往復…4….
-
くらし
金婚夫婦おめでとうございます
9月12日ポッポー館において、令和6年度金婚夫婦表彰式を開催しました。例年行われている、熊本日日新聞社と町の共催の金婚式で、今年度は申請があった40組の内24組が参加。 金婚夫婦を代表し、上地区の加藤弘さん、美紀さん夫妻が熊日表彰を受け、お礼のあいさつをのべました。また、町からの記念品は深田地区の岩水國昭さん、秀子さん夫妻が受け取りました。 受賞した皆さんはそれぞれに、これまでを振り返りながら金婚…
-
くらし
マイナンバーカード/保険証の仕組みが変更されます
国民健康保険・後期高齢者医療保険被保険者のみなさんへ~ マイナンバーカード/保険証の仕組みが変更されます 12月2日以降、現在使われている保険証の新たな発行を終了し、医療機関の受診は原則、マイナ保険証(マイナンバーカード)を使用することになります。 なお、保険証の仕組みが変更されても、被保険者のみなさんは、これまでと同じように次のとおり安心して医療機関を受診できます。 ■町が発行した現行の保険証は…
-
くらし
まちの決算報告(1)
令和5年度の一般会計および特別会計の決算が令和6年9月議会で認定されました。財源の状況とお金の使い道を一般会計を中心に説明します。 A:町税12億9,365万 9.3% B:分・負担金、使用料・手数料1億6,125万 1.2% C:繰越金9億5,206万 6.8% D:財産収入、寄附金、諸収入4億2,657万 3.1% E:繰入金8億2,603万 5.9% F:地方譲与税・交付金5億5,912万 …
-
くらし
まちの決算報告(2)
■一般会計及び特別会計の決算状況 ※下水道事業及び水道事業は収益的収入及び支出額(消費税抜き)の額です。 ■健全化判断比率など 町の財政状況が良好かどうかを示す指標の一つです。 『健全化判断比率』は実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の4つの指標で財政状況を判断するものです。この4つの指標のうち、どれか1つでも早期健全化基準以上になると、財政再建の計画を立てて、速やかに実行…
-
くらし
マイナンバーカードの更新時期が近づいていませんか?
最近、マイナンバーカードの有効期限の満了による更新が増えています。5年または10年の誕生日の前に更新をしないと、1,000円の手数料がかかります。 自分や家族のマイナンバーカードの期限の確認をお願いします。 ■「更新申請」に必要なもの ・有効期限が切れる前のマイナンバーカード(有効期限3か月以内) ・有効期限が切れていれば、本人確認の書類が必要となります。(例…運転免許証など) ・写真(縦4.5セ…
-
くらし
年金の手続きをお願いします
■所得状況届の未提出の人へ 所得状況届をまだ提出されていない対象の人に、日本年金機構から再度書類を送っています。 提出しない場合、給付金などを受給できなくなります。早めの提出をお願いします。 ■年金生活者支援給付金の請求が未提出の人へ 年金生活者支援給付金をまだ請求されていない対象の人に、日本年金機構から年金生活者支援給付金請求書を送っています。用紙が届いた人は忘れずに請求をお願いします。 問合せ…
-
くらし
医療費通知を送付しています
町では、国民健康保険(国保)および後期高齢者医療保険(後期)加入者のみなさんに医療費確認のための通知(ハガキ)を送付しています。 この医療費通知は、確定申告の医療費控除で利用できる様式となっていますが、国保の令和6年11月・12月と後期の令和6年12月診療分の医療費通知は、申告終了後の送付を予定(レセプト点検の関係のため)しています。この期間の医療費を申告する場合には、医療機関などで発行される領収…
-
講座
「在宅介護者のケア」をテーマに開催~家族介護教室参加者募集!
今年は「軽度認知症」をテーマに開催します。自宅で介護されている人だけでなく、まだまだ大丈夫と思われている人も介護の知識や技術を学んで、これからの暮らしを考えるきっかけにしませんか?訪問入浴車の紹介も行います。 参加を希望する人は、電話で地域包括支援センターへ申し込みください。 ※健幸ポイント対象講座です。 ■第1部「軽度認知症早めの気づき~予防まで」 講師:人吉こころのホスピタル看護師 松田康子さ…
-
イベント
「二十歳の成人式」を開催します
参加対象者に対し、案内通知を送ります。 案内通知が届かない場合は、教育課へ連絡ください。 日時:令和7年1月4日(土)午前11時開式(10時受付開始) 場所:須恵文化ホール 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人 申込方法:案内通知に同封しているハガキに必要事項を記入をして、返送ください。 ※実行委員から連絡があった際は、できる限り協力をお願いします。また、不明な点などが…
-
健康
ウィッグおよび乳房補正具の購入費用を助成します
がん治療による脱毛や手術療法による術後の外見変化が生じたがん患者の人に対し、外見変化を補完する用具の購入費用の一部助成を行います。 対象者: ・申請日時点であさぎり町民の人 ・がん治療を受けた人、または現に受けている人 ・がん治療に起因する脱毛または外科的治療等により対象用具を購入した人 ・過去に本町または他自治体で同様の助成を受けていない人 ※それぞれ(ウィッグ、乳房補正具)で、対象者1人につき…
-
しごと
広域行政組合競争入札参加資格審査(定期受付)
令和7・8年度において、人吉球磨広域行政組合が発注する建設工事、測量・建設コンサルタントおよび物品調達にかかる入札参加を希望する人を対象に、競争入札参加資格申請書の受け付けを実施します。 問合せ:人吉球磨広域行政組合 【電話】23-3080
-
くらし
令和7年度住民健診申込書の提出はお済みですか?
町では、毎年10~11月にかけて次年度健診の申込書を発送しています。 町の助成を受けてお得に健診が受けられます。申し込みがまだお済みでない人は、是非この機会に申込みください。 ※健診を希望しない人も提出する必要があります。 申し込み期限:12月13日(金) ■申し込みは簡単2ステップ (1)健診申込書の受けたい検査に○(マル)をつける (2)返送用封筒に申込書を入れ、ポストに投函しましょう。 ※役…
-
くらし
家庭での野焼き(野外焼却)は禁止されています!
近所の人が庭木や家庭ごみを焼却し、「洗濯物を外に干せない」・「ビニールを焼いた臭いがする」などの苦情が寄せられています。 野外焼却は例外を除いて禁止されています。 違反すると法律により、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方が科せられます。 十分な設備を持たない ・簡易焼却炉 ・ドラム缶 ・ブロック等で囲ったもの ・素掘りの穴 などは、焼却炉とは認められませんので野焼きにあ…
-
くらし
ルールを守って大切な資源を有効に!~リサイクル品の分別回収
家庭でのごみ分別に活用いただき、ごみ減量化への協力をお願いします。 ■アルミ缶 本紙左の表示があり、 ・飲料や飲食用に使用されている缶 ・アルミ製の缶詰のフタ ■スチール缶 本紙左の表示があり、 ・飲料や飲食用に使用されている缶 ▽出し方 〇飲料用は水で缶の中をすすいで出す ○飲食用の缶詰などは中身を取り除き、きれいに洗って出す 〇さば缶やツナ缶などの缶詰のアルミ製のフタも資源となります。フタだけ…
-
子育て
ストップ・児童虐待!~11月は児童虐待防止推進月間です~
■児童虐待とは 身体的虐待:なぐる、ける、たたく、家の外に閉め出すなど ネグレクト:子どもを家に残して外出、食事を与えない、不潔にする、病院に連れていかないなど 心理的虐待:言葉で傷つける、きょうだい間で差別的な扱いをする、子どもの前で家族に対して暴力・暴言など 性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せるなど ※2020年4月から、子育てにおける「体罰」が法律で禁止されています。過度な「しつけ…