広報ひた 令和7年3月号

発行号の内容
-
しごと
地域はあなたの力を必要としています 消防団員を募集しています
消防団員は生業を持ちながら「わが町を守る」という精神に基づき、火災や震災などの災害現場で、消防職員と連携しながら消火や人命救助、避難誘導、応急救護など、様々な活動を行い、地域防災の中心的役割を担っています。近年、少子高齢化や過疎化の影響で消防団員が減少し、地域の消防力が低下しています。地域を守っていくために、あなたの力を貸してください。 ■消防団の主な活動 ▽火災時の消火活動、災害巡視活動 地域住…
-
文化
第78回日田川開き観光祭 今年は5月24日(土)・25日(日)の開催です。
■大花火大会スポンサー募集! 企業・団体の皆さんをはじめ「思い出に残るプロポーズがしたい」「還暦のお祝いをしたい」等、個人での申込みも受け付けています。 ※スポンサー料は、下記にお問い合わせください。 申込期限:3月24日(月)午後5時 ■水郷日田どんたくカーニバル出演者(市民芸能隊) 水郷日田どんたくカーニバルに出場を希望する団体を募集します。 出演申込方法:申込書に必要事項を記入の上、3月14…
-
イベント
まちの話題
その他イベントの写真などは市公式SNSで配信中! ■日田-Hita- ▽2/10みんなでつくる高齢者の移動支援 住民同士の支え合いによる移動支援の取組が山田町自治会で始まった。実施主体は、山田町“移動外出・付き添い支援「とぎの会」”の皆さんで、週一通いの場や買い物への送迎、病院への付き添いなどを行う。出発式では、会長が「みんなが安心して暮らせるまちにしていきたい」と話した。 ▽2/12東京海上日動…
-
くらし
図書館へ行こう!
■新刊紹介 デザイナーのスキルアップ大全 デザイン力・プレゼンスキル・仕事の環境を向上、持続させる方法 アトオシとデザイン:著者 諸田泰明:発行人 (株)エムディエヌコーポレーション:発行 この本は、デザインづくりの基礎、考え方の基本、イラストレーターやフォトショップの基本操作、活用方法はわかった!でもモヤモヤしている、悩みがあるという方がスキルアップを目指すためのガイドブックです。 ■おいでよ!…
-
くらし
手話で話そう
■今月の手話(36)「卒業」「入学」 今回の紹介者は、市民課の職員です。 動画も公開しています。一緒にやってみましょう! ▽卒業 卒業証書をもらうイメージで、親指を人差し指に乗せた拳を作り、上に上げます。 ▽入学※「学校」と「入る」という手話で表現します。 (1)「学校」は、両手の手のひらを手前に向け、斜めに立てて並べます。 (2)「入る」は、自分から見て両手人差し指で作った「入」の形を、指先が前…
-
文化
咸宜園教育研究センターだより
「咸宜園教育研究センター・世界遺産推進室」では、咸宜園や廣瀬淡窓、門下生等に関する調査研究を行っています。研究成果は、関連資料の展示や研究紀要を刊行するなどして公開しています。また、「近世日本の教育遺産群」の世界文化遺産登録に向けて取り組んでおり、各種公開講座を実施しています。 ■春季企画展「新収蔵品展」4月15日(火)まで 廣瀬青邨(せいそん)は、豊前下毛郡(ぶぜんしもげぐん)(現在の中津市)の…
-
くらし
食生活改善推進員さんのおすすめレシピ
■ポテトとツナのガレット 1人当たり113kcal、食塩相当量0.5g ▽材料(2人分) ・じゃがいも100g ・ツナ缶1/2缶(35g) ・小麦粉大さじ1/2 ・塩こしょう少々 ・サラダ油大さじ1/2 ・サラダ菜適量 ・ケチャップお好みで ▽作り方 (1)じゃがいもは皮をむき、厚さ2~3mmの千切りにする。 ※水にさらさない。 (2)ツナ缶は油を切っておく。 (3)ボウルに(1)、(2)、小麦粉…
-
くらし
人権コラム 心、豊かに
■その投稿“待った” 「匿名ならば大丈夫。誰の仕業か分からないし」。こういった無責任かつ自己中心的な意識のもとに、他者の誹謗中傷や差別的な表現をインターネット上に書き込むことは許されないものです。悪質なものに対しては、(それが一度だけであっても)発信者の特定と責任の追及がなされ、場合によっては大きな代償を伴うこととなります。 誹謗中傷が要因となり、自死を選んでしまうような悲劇が起こるなど、ネット上…
-
子育て
市長コラム15虫の目と鳥の目と魚の目と
■理想の学校って? 日田市長 椋野美智子 日田の高校生は卒業すると9割がいったん日田を出ます。だから、高校時代にもっと日田のことを知ってほしいし、若い高校生の考えをもっと日田のまちづくりに取り入れたい。高校生ともっとしっかり関わりたい。 そんな考えで、5つの高校と支援学校、そこの生徒たちと日田市は包括連携協定を結びました。そして、締結に先立ち、生徒たちと意見交換を行いました。テーマは「理想の学校っ…
-
子育て
3月の主な催し 子育てを応援!児童館・支援施設
児童館の利用には、年1回登録申請書を提出してください。 松原児童館【電話】52-2922は毎週土曜日のみ開館しています。
-
くらし
無料相談(1)
★は事前予約が必要です。 ■定例開催相談 ▽子育てに関する相談 平日8:30~17:00 問合せ: こども家庭相談室こども家庭相談係【電話】22-8230(市役所1階) 健康保険課健康支援係【電話】24-3000(ウェルピア) ▽里親に関する相談★ 平日9:30~16:00 問合せ:こども家庭相談室こども家庭相談係 【電話】22-8230(市役所1階) ▽消費生活に関する相談 平日8:30~17:…
-
くらし
無料相談(2)
★は事前予約が必要です。 ■交通事故相談所巡回相談★10:30~15:00 大分県西部振興局 3月11日(火) 問合せ:大分県西部振興局 【電話】23-2200【FAX】22-3392 ■労働相談会★10:00~12:30 日田商工会議所 3月12日(水) 問合せ:大分県社会保険労務士会日田支部 【電話・FAX】24-2639 ■不動産市民相談室★13:00~15:00 宅建日田支部 4月2日(水…
-
くらし
当番医 3月1日(土)~4月7日(月)
■要事前連絡! 日程を変更することがありますので、医療機関には事前に電話で確認してください。又は市役所【電話】23-3111、夜間・日曜・祝日当番医案内【電話】23-0099(午後5時以降、自動音声案内)にお問い合わせください。また、当番医は急患に限ります。往診はしません。 ■注意 ★歯科当番医には、玖珠・九重町の歯科医も含んでいます(市外局番…0973)。 当番医は救急医療のためのものです。緊急…
-
その他
日田市の人口(令和7年1月31日現在)
人口:60,086人(前月比-121人) 男:28,594人 女:31,492人 世帯数:27,638世帯
-
その他
その他のお知らせ(広報ひた 令和7年3月号)
3月は、国民健康保険税第12期の納付月です。 広報ひた4月号は4月1日(火)に発送します。 ・日田市役所【電話】23-3111 〒877-8601大分県日田市田島2丁目6番1号 開庁時間:午前8時30分~午後5時 ・天瀬振興局【電話】57-3101 ・大山振興局【電話】52-3101 ・前津江振興局【電話】53-2111 ・中津江振興局【電話】54-3111 ・上津江振興局【電話】55-2011 …
- 2/2
- 1
- 2