広報たけた 2024年6月 NO.231

発行号の内容
-
くらし
〔7月から〕竹田市葬斎場再整備事業の工事が始まります 待合室の解体に伴う使用制限のお知らせ
竹田市葬斎場「浄光園」は昭和58年に建設され、令和5年度末で建設後40年が経過しました。火葬炉設備や施設の老朽化が著しい状況から、現斎場で火葬を行いながら同じ場所に新斎場を建て替えることとなりました。 このため、令和6年度中に現待合室を解体し仮の待合棟を整備する期間において、ご利用される皆さまの安全を考え、一時的(約4か月間)に「浄光園」を閉鎖しますので、他市の火葬場を使用していただくことになりま…
-
くらし
春の叙勲 受章おめでとうございます
■旭日小綬章 首藤勝次(しゅとうかつじ)さん(直入・長生湯) 平成21年4月に竹田市長に就任。3期12年、竹田市の発展に尽力されました。特に、平成24年7月の九州北部豪雨などの災害復旧や稲葉・玉来ダムの完成に、卓越したリーダーシップで地方自治の発展に多大な貢献をされました。 ■瑞宝双光章 衞藤睦(えとうむつ)さん(久住・田向町) 昭和59年から障害者支援施設「福祉農場コロニー久住」に看護師として勤…
-
子育て
志賀哲哉教育長が再任
4月22日に開かれた第2回臨時議会にて、志賀教育長の再任が同意されました。 ■志賀哲哉(しがてつや)氏 〔任期〕5月12日~令和9年5月11日 教育長に再任いただいた志賀哲哉です。引き続き重責を担うこととなり、身の引き締まる思いです。 教育課題は様々ですが、子どもに「協働的な学び」と「個別最適な学び」を保障し、市民の皆さまが生涯学び続けることのできる「教育のまち」実現を目指します。このことが「いの…
-
イベント
登山シーズン到来!
4月21日、第71回くじゅう山開きが久住山で開催されました。 例年6月第1週の日曜日に開催されていたくじゅう山開きですが、今年度はオーバーユース対策のため、時期を早めての開催となりました。 この日はあいにくの雨でしたが、市内外から多くの登山客が訪れ、記念ペナントを笑顔で受け取り、登山を楽しんでいました。 5月3日には、第68回祖母山山開きが開催されました。当日は晴天に恵まれ、市内外から多くの登山客…
-
その他
人口のうごき
※令和6年5月1日現在の住民基本台帳による
-
くらし
6月は土砂災害防止月間です
昭和58年から毎年6月は「土砂災害防止月間」と定められています。これからの季節は梅雨や台風などの大雨により、1年のうちでも土砂災害が発生しやすい時期を迎えます。土砂災害は、一度発生すれば怖ろしい災害です。 土砂災害から命を守るためには、何よりも日頃の備えと早めの避難が重要です。「土砂災害防止月間」を機に、皆さんも身の周りに潜む危険に目を向けてみましょう。 ■土砂災害への備えを万全に ▼土砂災害は突…
-
しごと
外国人技能実習制度
竹田商工会議所では、地域の人手不足解消と産業の活性化を図るため、令和4年1月に監理団体の許可を得て外国人技能実習生の受け入れを開始しました。現在インドネシアの送り出し機関からの受け入れが可能で、「ひとづくり」を通し若く躍動的な力が各企業の、また竹田市の大きな財産になっています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■制度の概要 技能実習制度の目的・趣旨は、我が国で培われた技能、技術または知識(以下「技…
-
子育て
竹田市教育委員会マスコットキャラクター決定!
令和5年度末「竹田市教育委員会マスコットキャラクター」を本市の全小中学校の児童生徒から募集しました。38点の応募があり、審査は難航しましたが、3名の皆さんの作品が入賞されました。 5月14日に表彰式を行い、応募してくださった皆さんには参加賞として、最優秀賞「かんぶう」のクリアファイルを贈呈しました。 今後、竹田市教育委員会主催のイベントや配布文書に「かんぶう」が登場しますので、市民の皆さん、よろし…
-
子育て
学校給食あじわいだより ~6月は食育月間!号~
こんにちは!学校給食からのお知らせです。 今年度は市内約1,500人分の給食を竹田中央調理場と久住調理場の2か所で作っています。 学校給食は学校教育活動の一環として、栄養バランスのとれた食事を一緒に食べる中で、子どもたちの健康と心身の成長を育んでいきます。 ■「学校給食法」が定める「7つの目標」 (1)健康の保持増進 (2)望ましい食習慣を養う (3)社交性や協同の精神を養う (4)生命や自然を尊…
-
くらし
6月1日は景観の日です
■竹田市景観計画とは 「竹田市景観計画」は、景観に関する基本的な考え方や方針、基準等を示しています。本市の有する多様な景観資源を保全、活用し、次世代に継承することで、良好な景観を創出していくことを目的に、平成28年3月に策定しました。 ■景観計画の区域 本市では、個性ある自然景観、歴史・文化の景観、くらしの景観が市全域に広がっていることから、市全域を景観計画区域として定めています。なお、岡城跡、城…
-
くらし
もしも田んぼ等が被害にあったら
■農地・農業用施設災害 大雨等の災害により農地・農業用施設が被害にあった場合は次の手続きを行ってください。 ▽災害発生・被害報告 24時間雨量80ミリ以上または1時間雨量20ミリ以上が災害補助対象となります。 該当する場合は告知放送でお知らせします。災害復旧事業を希望する方は報告期限内(放送から1週間以内)に担当課まで報告してください。 ▽現地調査 日程を調整し、事前に調査日をご連絡します。職員が…
-
くらし
線路保守工事に伴う列車運休のお知らせ
豊肥本線宮地駅~中判田駅(一部、三重町駅)間において、線路の保守工事を実施するため、次の時間帯に列車を運休する予定です。 ※沿線学校の行事等により変更の可能性があります。運休による代行輸送はありません。 問合せ:JR九州大分支社営業運輸課 【電話】097-538-2957
-
くらし
ぬくもり人権シリーズ No.102
■がんばっているあなたへ『顔晴(がんば)れ』 「顔晴れ」、この言葉をはじめて知ったのは今から20年くらい前のことです。当時、私は出向先で管理職としてとにかく毎日忙しい日々を送っていました。その姿を見て周囲から「たいへんだろうけど“頑張って”」と励ましの言葉を受けると、「十分がんばっているのに、これ以上何を“頑張れ”というのか?」と思い、苛立ちを感じていました。 そんな時に自部署の新入職員だった女性…
-
くらし
令和6年度の後期高齢者医療保険料について
令和6年度の大分県後期高齢者医療保険料率は下記のとおりです。 ■制度改正に伴う令和6年度保険料の激変緩和措置 所得割率:前年の所得が58万円以下の場合は、軽減用所得割率10.62%を適用する。 賦課限度額:制度見直し以前からの被保険者及び障害認定による加入者は、賦課限度額を73万円とする。 ▽保険料の計算方法(令和6年度) 負担していただく保険料額は、被保険者全員が等しく負担する(1)均等割額と、…
-
くらし
たけたんトピックス
■大分県信用組合 特定健診受診券送付用封筒を寄贈 4月17日、大分県信用組合から本市に「地方創生の実現に向けた包括連携協定」の一環として、国民健康保険特定健診受診券発送用の封筒が6,000通寄贈されました。 大分県信用組合竹田支店 佐藤充(さとうみつる)支店長は「一人でも多くの市民の方が健康診断に行き、早期発見・早期治療につなげていただきたい」と挨拶を述べました。 ■第16回乾椎茸品評会が開催 4…
-
くらし
主な施設の休館日等
◎グランツたけた (毎週月曜日) ◎佐藤義美記念館 (毎週月曜日) ◎竹田市歴史文化館・由学館 (毎週木曜日) ◎竹田温泉花水月 (毎週木曜日) ※6月24日(月)~7月11日(木)はメンテナンス休館 ◎荻の里温泉 (毎週月曜日) ◎陽目の里「名水茶屋」 (毎週火曜・水曜日) ◎長湯温泉療養文化館「御前湯」 (毎月第3水曜日) ◎長湯おんせん市場 (毎月第3水曜日)
-
くらし
よりそいカフェ
よりそいカフェは認知症の人やその家族、地域住民らが気軽に交流できる場所です。 ◎竹田 日時:6・20日(木) 10:00-11:30 場所:みんなのいえ「カラフル」 ◎荻 日時:11・18日(火) 10:00-12:00 場所:荻「しらみず」 ◎久住 日時:13・27日(木) 10:00-12:00 場所:久住「りんどう」 ◎直入 日時:14・28日(金) 13:00-15:00 場所:直入「ゆの…
-
くらし
令和6年2024年6月 たけたんカレンダー
※空いているスペースは、皆さんの予定を入れてご利用ください。 ■農業委員会事務局農地係からのお知らせ 農地に係る各種申請受付の締め切りは、毎月15日です。 (15日が土日の場合は翌開庁日が締切日となります)。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】63-4815
-
健康
健康コーナー
■地区巡回健診 受付時間:午前8時30分~10時 日時:6月1日(土) 場所:菅生分館 日時:6月5日(水) 場所:白丹公民館 日時:6月6日(木) 場所:久住保健センター 日時:6月8日(土) 場所:城原小学校 日時:6月12日(水)・13日(木) 場所:都野公民館 日時:6月15日(土) 場所:荻福祉健康エリア 日時:6月18日(火) 場所:宮砥分館 日時:6月22日(土) 場所:直入公民館 …
-
健康
6月の休日及び夜間の在宅当番医院
受付時間: 平日夜間…18:00~21:00 土曜日…13:00~21:00 日曜、祝日…9:00~21:00 注意事項: ・かかりつけの病院がある場合は、できるだけそこで診てもらうようお願いします。 ・当番医院は、やむを得ず変更される場合があります。必ず事前に症状などを電話で連絡したうえで受診してください。 ・症状が重い場合は救急車を呼んでください。 ・原則として小学生以下の小児救急に関しては、…
- 1/2
- 1
- 2