広報たけた 2024年8月 NO.233

発行号の内容
-
健康
健康コーナー
■敬老会補助金を交付します 地域社会に貢献されてきた高齢者の長寿を祝い、地域住民との交流によって安心して暮らせる環境づくりのために、敬老会補助金を交付します。敬老行事を行う自治会や地区社協等の団体は、下記のとおり申請してください。 補助金額:1人につき上限800円 申請書類:竹田地域は各地区分館に、荻・久住・直入地域は各支所に用意しています。 ※精算時は領収書等のコピーを必ず添付してください。 対…
-
くらし
8月の休日及び夜間の在宅当番医院
受付時間: ・平日夜間…18:00~21:00 ・土曜日…13:00~21:00 ・日曜、祝日…9:00~21:00 注意事項: ・かかりつけの病院がある場合は、できるだけそこで診てもらうようお願いします。 ・当番医院は、やむを得ず変更される場合があります。必ず事前に症状などを電話で連絡したうえで受診してください。 ・症状が重い場合は救急車を呼んでください。 ・原則として小学生以下の小児救急に関し…
-
くらし
小児科外来休日当番医院
受付時間:医療機関によって異なりますので、あらかじめ医療機関に電話等でお問い合わせください。 診療時間:9:00~12:00 ※院外薬局が休みの場合には、あらかじめ用意された約束処方となることがありますので、ご了承ください。 ※当番医療機関については、やむを得ず変更になる場合があります。 ※毎月の当番表については、各医療機関の院内に掲示するほか、「医療情報ネット(ナビイ)」で公開しています。【UR…
-
健康
竹田医師会病院 健康だより 第20回
■造影CT/MRI検査について 昨年、「骨粗鬆症検査について」「CT/MRI検査の違いについて」をお話ししましたが、今回は「造影CT/MRI検査について」お話しさせていただきます。 当院では、毎月約10件の造影CT検査/約2件の造影MRI検査(造影剤という薬剤を使用したCT/MRI検査)を行っています。この薬剤を使用してCT/MRI検査を行うと、撮影した画像に特殊なコントラスト(色合いの差)をつけ…
-
くらし
たけたんインフォ(1)
■8月は「相続登記はお済みですか月間」です 各司法書士事務所が相続登記義務化に伴う登記手続きなどの相談に応じます。相談は無料です。 期日:8月1日(木)~30日(金) 午前9時~午後4時 (お盆・土・日・祝日を除く) 問合せ:大分県司法書士会 【電話】097-532-7579 ■4月1日から相続登記が義務化されました 所有者が亡くなった後、相続登記がされないままだと、登記簿を見ても持ち主が分からず…
-
くらし
たけたんインフォ(2)
■第17回人権七夕まつり 竹田人権擁護委員協議会では、竹田小学校、南部小学校、豊岡小学校及び竹田支援学校の児童生徒の人権標語を短冊にして、JR豊後竹田駅に掲示し人権啓発を行います。 期日:8月2日(金)~7日(水) 場所:JR豊後竹田駅玄関及びプラットホーム 問合せ:人権・部落差別解消推進課 【電話】63-4820 ■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 いじめや体罰、児童虐待などこどもの人権問題…
-
くらし
たけたんインフォ(3)
■国民年金を増やしませんか? 年金の「未納・未加入・免除」期間がある60歳以上の方へ〔任意加入制度〕 国民年金には、本人の申し出により「60歳以上65歳未満」の5年間(納付月数480月まで)国民年金保険料を納めることで、65歳から受け取る老齢基礎年金を増やすことができる任意加入制度があります。詳細については下記年金事務所へお問い合わせください。 問合せ:日本年金機構大分年金事務所 【電話】097-…
-
くらし
たけたんインフォ(4)
■市営住宅の入居者を募集します 1.公営住宅 2.特定公共賃貸住宅 ※募集住宅に変更がある場合があります。 詳細は大分県住宅供給公社のホームページをご覧ください。 申込方法:竹田市住宅管理センター(市役所別館)備え付けの入居申込書に必要事項を記入のうえ、提出してください。 募集期間:8月5日(月)~14日(水)(土・日・祝日を除く) 抽選日:8月15日(木)午前10時~(市役所別館会議室) 入居指…
-
しごと
「インドネシアとの互恵関係構築」~誰もが暮らしやすい多文化共生社会を目指して~
竹田商工会議所では、地域の人手不足解消と産業の活性化を図るため、令和4年1月に監理団体の許可を得て外国人技能実習生の受け入れを開始しました。 また技能実習生だけではなく、より専門性の高い特定技能生や、本市が覚書を締結しているインドネシアの国立大学の学生インターンシップ生の受け入れ支援も行っています。 ■インドネシアの国立マタラム大学との連携 商工会議所では、専門的な知識や技術を有する人材を本市とア…
-
子育て
大分県奨学会高等学校等予約奨学生募集
令和7年4月に高等学校及び高等専門学校、専修学校高等課程への進学を希望している方を対象に予約奨学生を募集します。 募集期間:9月中旬まで(在学する中学校を通じて行います) 貸与期間:令和7年4月から在学する学校の正規の標準修業年限の終わる月まで 貸与額:月額が選択できます。(奨学金は卒業後返還) ・高等学校等奨学金(月額、円) ・入学支度金(円) ※入学時1回のみ ・修学旅行費等奨学金(円) ※1…
-
くらし
地域計画をつくろう 第6弾 座談会にご参加ください
■アンケートへのご協力ありがとうございました 5月から6月にかけて、すでに実施していた明治・宮砥・松本・宮城・竹田(片ケ瀬)を除く市内全地区でアンケート調査を実施しました。皆さん、ご協力いただきありがとうございました。 アンケートでは、「後継者がいない」「10年後は規模縮小を考えている」「農地を貸したい」「高齢や後継者がいないため、これから農地をどう管理するか悩んでいる」という回答が多く寄せられま…
-
健康
農作業中の熱中症を予防しましょう!
毎年、約30人の方が農作業中の熱中症により亡くなっており、死亡事故の約85%が7~8月に発生しています。正しい知識を身につけることで、熱中症を適切に予防することができます。 ■暑さを避ける 高温時の作業は極力避け、日陰や風通しのよい場所で作業 ■休憩と水分補給 喉の渇きを感じる前に、こまめに水分・塩分を補給 ■単独作業は避ける 複数名で作業を行う時間を決めて連絡をとり合う ■対策アイテムの活用 帽…
-
くらし
図書館へ行こう! 8月号
8月になりました。8月1日は「水の日」で、この日を初日とする1週間(8月1日~7日)は「水の週間」です。本市には湧水や滝、ダムや水路など水に関する場所がたくさんあります。図書館にも関連する本がありますので、本を読んで涼を求めに足を運ぶのもよいかもしれませんね。 なお、8月23日の第4金曜日は開館いたします。 ■今月の読み聞かせ ▽おはなしひろば 毎週火曜日10:30~11:00 ▽たけのこ文庫のお…
-
イベント
グランツたけたからのお知らせ
■竹田から全国へ羽ばたいた声楽家の凱旋! ▽瀧廉太郎顕彰コンサート『廉太郎が愛した音符』~廉太郎を育んだドイツの音~〔チケット発売中!〕〔8/17(土)〕 今年で3回目を迎えるこのコンサートは、本市に寄贈された瀧廉太郎にまつわる貴重な資料を基に創られています。 今回は”たきれん”出身者で構成された声楽グループ「コンツァートKŌJŌ」のメンバーが、出演はもちろんプログラム構成にも携わるなど全面的にバ…
-
文化
まるごと博物館224
■~志土知溜池井路120年の歩み~ ▽志賀今太(しがいまた) 井路を堀り継ぐ 志土知から旧宮城台小に向かう途中、水路管が道路に渡してあります。これが志土知井路の本線です。120年前、今太は上畑の岩下に溜池を築き、椛平から志土知へと井路を掘り継ぎました。弓木、中旗、大口地区の水田耕作が可能になったのでした。井路は約3キロメートルの長さがあり、現在組合員8名、灌漑面積は約5ヘクタールです。(井路の工事…
-
イベント
鈴木やよいさん(愛知県)が「久住高原の唄」日本一大賞に!
第25回を迎える「久住高原の唄日本一大会」が7月7日、久住公民館くじゅうサンホールで開催され、少年少女、一般、高年、熟年、寿年の5部門に県内外から125人がエントリー。 昨年高年の部で優勝を果たし、2回目の挑戦で日本一大賞を受賞した鈴木さんは「私に合っている唄だと思っており、念願が叶い優勝ができました。今後も縁のある、久住高原の唄を歌い続けていきたい」と話してくれました。 主な結果は次のとおりです…
-
健康
75歳以上の方へ健康診査のお知らせ!
後期高齢者医療制度に加入されている方が対象です。元気なあなたも、治療中のあなたも早期発見・治療のため、年に1回の健康診査を受けましょう。健康診査受診券の有効期限は、令和7年3月31日(月)までです。 ■健康診査を受ける際に持参するもの ・健康診査受診券(青色のハガキ) ・後期高齢者医療被保険者証 問合せ: 大分県後期高齢者医療広域連合【電話】097-534-1771 保険健康課国保・高齢者医療係【…
-
イベント
曲に合わせて元気いっぱいPR
6月25日、菅生小学校などでNHK大分のニュース番組「ぶんドキ」の撮影が行われました。撮影では、菅生のスイートコーンと今年度末で閉校する菅生小学校をPRしようと、「大分を元気に!」を合言葉に歌って踊れるオリジナルソング「ぶんぶんちゃっぽー」の曲に合わせ、菅生小全校児童4人と地域の方たち、「とっきーくん」と「すごみちゃん」が元気いっぱい踊りました。映像は7月18日の「ぶんドキ」内で放送され、今後NH…
-
その他
第233回 郷土の植物(424)
■ボロボロノキ(ボロボロノキ科) 阿孫久見 低地(ていち)から丘陵地(きゅうりょうち)の林内(りんない)に生育(せいいく)する高さ10メートルほどの落葉小高木(らくようしょうこうぼく)です。枝(えだ)はもろくて折(お)れやすく、また小枝(こえだ)は勢(いきお)いの悪(わる)い枝があり冬には脱落(だつらく)する性質(せいしつ)があります。 互生(ごせい)の葉(は)は全縁(ぜんえん)の長卵形(ちょうら…
-
その他
その他のお知らせ(広報たけた 2024年8月 NO.233)
■今月の表紙 とびきりの笑顔で 夏を乗り切る B and G海洋クラブでは、普段体験できないカヌーやサップなどの水上スポーツを友だちと楽しむことができます。今年は、市内小学校から20人が参加し活動しています。 ■表紙題字 第75回画聖「田能村竹田」先生をしのぶ美術祭 竹田市議会議長賞 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■お問い合わせ先で、市外局番が掲載されていない電話番号はすべて(0974)が市外局…
- 2/2
- 1
- 2